61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(61件)長野市議会(6件)松本市議会(1件)上田市議会(8件)岡谷市議会(5件)飯田市議会(2件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(7件)伊那市議会(0件)中野市議会(2件)大町市議会(5件)飯山市議会(1件)茅野市議会(2件)塩尻市議会(3件)佐久市議会(10件)千曲市議会(1件)安曇野市議会(3件)軽井沢町議会(1件)下諏訪町議会(0件)原村議会(2件)箕輪町議会(2件)松川村議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

大町市議会 2024-06-20 06月20日-04号

その方針としましては、近年の社会構造変化核家族化等による家庭地域の養育、介護機能の低下から、災害時に要配慮者が被害を受ける事例が多いとの背景の下、これを解決する方策として、市及び県、社会福祉協議会医療機関社会福祉施設等関係機関地域住民自主防災組織等協力を得て、災害から要配慮者、とりわけ自ら避難することが困難であり、避難のために特に支援を要する避難行動支援者を守るための防災対策の一層

岡谷市議会 2024-03-07 03月07日-06号

健康福祉部長(帯川豊博君) この小児科・産婦人科オンライン相談につきましては、近年、少子高齢化ですとか核家族化等が進んでいる中で、地域における人と人とのつながり希薄化ですとか、出産子育てに対する不安や悩み孤立によって、虐待など様々な問題が発生しているという状況を踏まえて、これらの課題を捉えて、現在本市が実施している妊娠出産子育て切れ目のない支援を行う伴走型支援のさらなる充実に向けて、どこにいても

安曇野市議会 2022-12-13 12月13日-04号

教育部長矢口泰) そうですね、先ほど来あります年上の者から子供たちへつながる、そういった機会が、核家族化等で減ってきているというのは、確かにそのとおりだと思いますし、また、ちょっと学校の授業の内容はどうなっていたか分からないんですけれども、そういったようなことで、機会は若干減っているかなとは思いますが、そういった中で、ぜひ図書館には、公立図書館ですけれども、そういったコーナーが、民話がいっぱい入

長野市議会 2017-12-07 12月07日-03号

最後に、課題問題点でございますが、核家族化等社会環境変化価値観多様化などにより、支援者を身近に求めることができず、孤立化をする家庭がこれからも増えていくと想定され、そうした家庭から児童虐待につながる兆候をいち早く見付け出して対応するための人材の確保が、今後更に必要になると捉えているところでございます。

大町市議会 2017-09-21 09月21日-05号

14、核家族化等影響により、不安を抱えるお母さんへの支援策として、妊娠出産育児切れ目のない支援体制強化に一層取り組まれたい。 15、生活保護医療扶助費増加している。重症化する前に医療機関への受診勧奨に一層取り組むとともに、引き続き、就労支援自立支援策強化にも努められたい。 16、少子化影響により、子ども減少が懸念される中で、保育園の再編も含めた施設のあり方を検討されたい。

長野市議会 2017-06-16 06月16日-03号

一方、共働き核家族化等多様化した家庭環境は、子供たちの食事にも影響を見せております。新聞紙上では、子供孤食を取り上げ、朝食のとり方について、子供たちだけでと答えた小学校5年生は28.1パーセント、中学校2年生では39.1パーセントであると報じております。新聞では、地域住民の理解と協力が必要としていましたが、本来地域で対処すべき事象なのか、疑問を感じざるを得ません。 

上田市議会 2017-03-05 03月06日-一般質問-02号

平成24年の厚生労働省白書において、社会保障の目的を国民生活の安定が損なわれた場合に、国民に健やかで安心できる生活を保障することとし、公的責任生活を支えるものと述べられておりますが、現代社会においては、社会経済状況変化とか、少子高齢社会、また核家族化等が進む中において、公的制度だけでは対応できないさまざまな問題が生じてきているのが実態でございます。 

安曇野市議会 2016-03-03 03月03日-03号

今、子どもを産み、育てる環境は、核家族化等出産子育てに対して不安を抱えている方々も多いと思いますが、相談できる相手が身近にいない方も多いと思います。このワンストップ拠点子育て世代包括支援センターには、保健師やソーシャルワーカー、母子保健コーディネーター等を配置してきめ細やかな支援を行うことにより、地域における子育て世代安心感が醸成をされます。

佐久市議会 2015-06-15 06月15日-02号

しかしながら、空き家発生原因は、国の住宅施策税制措置、それから少子高齢化核家族化等家族形態変化、それから市街地への流動等、様々な要因があるとされております。また、地域によっても違いがあると報道等でも言われておりますように、佐久市における空き家増加についても、その原因については、様々であると思われます。 

安曇野市議会 2015-03-09 03月09日-05号

現在、子供を産み育てる環境は、核家族化等により、出産子育てに不安を抱える女性は多いものの、相談できる相手が身近にいないこともあります。このような中で、妊娠期から子育て期妊産婦等に対し切れ目なく総合的な支援をする妊娠出産包括支援事業の実施は、出産子育て女性が前向きになれるようにすることを目指すものであります。 

原村議会 2015-03-04 平成27年第 1回定例会−03月04日-03号

認知症ひとり暮らしひとり暮らしの中には単独での世帯、それから高齢者夫婦世帯も含めますけれども、らのお年寄りが社会変化核家族化等大分昔から言われておりますけど、ともに増加しております。どなたも住みなれた地域でのサービスを望まれているというふうに私は思っております。ぜひ今からでも進めていただきたいというふうに思います。  次の質問にまいります。

佐久市議会 2014-12-09 12月09日-04号

核家族化等が進んでいる現状におきまして、お母さん方のニーズは徐々に高まると予想されます。利用状況を見ていきながら補助制度必要性について、また市としてできることを考えていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(市川稔宣君) 20番、和嶋君。 ◆20番(和嶋美和子君) 私も社協に問い合わせてみましたら、今の答弁のとおりでした。

上田市議会 2014-12-02 02月13日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

まず、上田市全体を見ますと、核家族化等によりまして世帯数増加しているものの、1世帯当たりの人数は減少しているという状況がございます。このような状況の中で、世帯及び人口における国保加入率減少については、高齢化等の進展によりまして、国保加入者が75歳となり後期高齢者医療制度への移行が増加したことによることが大きな要因と捉えております。 次に、24年度の所得区分別戸数と割合についてでございます。

須坂市議会 2013-09-13 09月13日-05号

御承知のとおり、少子化進行によりまして、長期的には就学前児童数減少傾向にありますが、共働き増加核家族化等の理由により、3歳未満児保育需要は年々高まりつつあります。この5年間の保育園の3歳未満児入所状況を比較しますと、平成20年4月は287人であったものが、平成25年、本年の4月には368人となり、80人以上の増となっています。 

長野市議会 2012-12-01 12月10日-04号

少子高齢化核家族化等により、単身世帯や二人暮らし世帯増加し、地域つながり希薄化する中で、世帯社会から孤立し、死亡後相当期間放置された後発見される、いわゆる孤立死を防ぐためには、身近な地域で気付くことが大切でございます。 本市では、ひとり暮らし高齢者などの安否確認対応策として、緊急通報システム設置事業の他、友愛活動自宅訪問活動事業に対する補助などにより支援をしております。 

飯山市議会 2012-09-12 09月12日-04号

飯山市におきましては、高齢化、それから核家族化等が進んでおり、空き家が年々ふえております。また、管理不十分な空き家の倒壊の危険など大変最近相談が多く寄せられておりました。しかしながら、空き家といえども個人の資産ということでございますので、市としてもなかなか具体的な対応がとれていないのが現状であったわけでございます。