原村議会 2024-06-25 令和 6年第 2回定例会−06月25日-05号
そちらの条例等を確認いたしましたが、しっかりしたうちの要綱、設置目的とは違うような形で、所掌事務といたしましても、諮問をするというようなことでしっかりうたわれているのが条例で定めておりました。ほかの要綱で定めているところにつきましては、うちがつくっているような要綱とほとんど同じようなつくりをしておりました。以上でございます。 ○議長(松下浩史) ほかに質疑はありますか。半田議員。
そちらの条例等を確認いたしましたが、しっかりしたうちの要綱、設置目的とは違うような形で、所掌事務といたしましても、諮問をするというようなことでしっかりうたわれているのが条例で定めておりました。ほかの要綱で定めているところにつきましては、うちがつくっているような要綱とほとんど同じようなつくりをしておりました。以上でございます。 ○議長(松下浩史) ほかに質疑はありますか。半田議員。
大町市が採用するに当たっては、大町市一般職の任期職員の採用等に関する条例の第3条の1項における採用となりますけれども、関連する条例等もクリアしており、大町市の採用に当たっては問題はないと思われます。 特別交付税の措置の対象で、財源負担も軽減できて、なおかつ危機管理体制の向上にもつながる制度ですが、地域防災マネージャーを採用して防災能力の向上というようなお考えにはなりませんでしょうか。
例えば市営住宅に入居できるとか、中央病院で家族として扱うとかということが県としては言われていますが、市としてそうした条例等全部見直しを行っているのでしょうか。 ○議長(田畑正敏君) 飯島文化スポーツ部長。
A議員 :条例等規制でやらないと守れなく実効性ない。 B議員 :自治体が複数でつくることも出来る。その辺どう考えるか。 A議員 :自然環境村に既にあると思う。環境保全条例第3条村の責務、第5条に住民の責務。環境ですが。環境保全は住民の責務ある。景観についてはっきり書いてない。そこに景観を追加してもいいのではないか。 B議員 :その辺の内容がない、進んでないと考えられる。
その部分で、農場につきましては、民有地というか原村から言えば権限が及ばないというか、そういう土地でありますが、原村の村有地であれば、そういう部分はかなり村のほうでも執行できるとは思うんですけれども、そういう権限のない部分もありますので、私はこの際、将来、環境保全条例等をまた考える部分もあるとは思いますが、今の段階では、全面的に賛成ではなくて趣旨採択ということでいけばいいと思っておりますので、趣旨採択
令和 6年 3月 定例会(第2回) 令和6年第2回岡谷市議会定例会会議録議事日程(第7号) 令和6年3月19日(火)午前9時30分開議 日程第1 議案第10号 岡谷市監査委員に関する条例等の一部を改正する条例 日程第2 議案第11号 岡谷市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の一部を改正する条例 日程第3 議案第12号 岡谷市行政手続
の一部を改正する条例制定について 議案第3号 大町市監査委員条例等の一部を改正する条例制定について 議案第4号 大町市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例制定について 議案第5号 大町市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例等の一部を改正する条例制定について 議案第6号 大町市基金条例の一部を改正する条例制定について 議案第7号 大町市定住促進住宅設置及び管理に関する
令和 6年 3月 定例会(第2回) 令和6年第2回岡谷市議会定例会会議録議事日程(第6号) 令和6年3月7日(木)午前9時30分開議 日程第1 議案第10号 岡谷市監査委員に関する条例等の一部を改正する条例 日程第2 議案第11号 岡谷市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の一部を改正する条例 日程第3 議案第12号 岡谷市行政手続
議員の申しますとおり、現在、当村においては、住民や自主防災組織、事業者等の行動を示す条例等はございません。最近の共通認識としまして、災害時における初期行動として、住民が自ら行動する自助、自主防災組織などの近隣住民による共助が非常に有効だと言われておりますので、今後起こり得る災害に備え、また住民の防災意識の向上のため、条例制定に向けた検討を進めてまいりたいと思います。以上です。
令和 6年 3月 定例会(第2回) 令和6年第2回岡谷市議会定例会会議録議事日程(第2号) 令和6年2月21日(水)午前9時30分開議 日程第1 議案第10号 岡谷市監査委員に関する条例等の一部を改正する条例 日程第2 議案第11号 岡谷市行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例の一部を改正する条例 日程第3 議案第12号 岡谷市行政手続
会期の決定 3月定例会の日程について 議会運営委員会委員長 傳刀 健日程第3 議長諸報告日程第4 市長あいさつ日程第5 議案の上程、説明、質疑、委員会付託又は討論、採決 報告第1号 専決処分の報告について 専第1号 令和5年度大町市一般会計補正予算(第9号) 議案第1号 大町市農業委員会委員の任命について 議案第2号 大町市組織条例等
7款商工費でございますが、商工業振興条例等に基づく各種補助金、中小企業の経営安定を図るための経費のほか、観光費では、観光施設の維持管理に係る経費、移住定住促進事業費、ふるさと千曲市応援寄附金事業費など、商工費全体では18億1,097万8,000円を計上をいたしました。
の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例 日程第11 議案第6号 令和5年度岡谷市一般会計補正予算(第16号) 日程第12 議案第7号 令和5年度岡谷市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号) 日程第13 議案第8号 令和5年度岡谷市下水道事業会計補正予算(第2号) 日程第14 議案第9号 令和5年度岡谷市病院事業会計補正予算(第5号) 日程第15 議案第10号 岡谷市監査委員に関する条例等
------ △議案第3号 伊那市税条例の一部を改正する条例 △議案第20号 伊那市一般職の職員の給与に関する条例及び伊那市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例 △議案第21号 伊那市特別職の職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例--------------------------------------- ○議長(白鳥敏明君) 続きまして日程第3、議案第3号「伊那市税条例等
要綱もしくは条例等に規定がない命令、指導等を行う場合に、業者が従うかどうかにつきましては、あくまでその業者の考えによるところになりますし、議員の御質問にございました辰野の事業者につきましては、そういった条例に基づくことではございませんが、辰野町では、条例で開発事業者名を公表するというような規定もしてございますので、そういった面を鑑みながら事業者のほうでは判断したというふうには推測はされますが、大町市
また、リスクの部分でいえば信用会社等がありますので、その信用会社さんのこれぐらいのリスクのものであれば購入することが可能であるというようなものが決まっていれば、運用する担当者の方もある程度安心をして運用することができるのではというふうに思うんですけれども、そういった規定、条例等の制定について、どのようにお考えかお聞かせいただければと思います。 ○議長(松下浩史) 平出会計管理者。
◆9番(湯澤武君) 伊那警察署では、総務課が窓口を担当しますと明言をされておりますので、ぜひ市の窓口についても条例等に明記されることが大切かと思いますので、検討をお願い申し上げたいと思います。 二つ目は、日常生活の支援と経済的負担の軽減の中で、特に報道の対応でございます。報道対応の支援について、弁護士による代理人制度というものがあります。これを提案させていただきたいと思います。
区に加入しない御家庭が住んでいる地区のステーションにごみを出すことを禁止している条例等はあるのですか。答弁願います。 ○議長(松下浩史) 清水建設水道課長。 ◎建設水道課長(清水英夫) これも、先ほどの答弁と重なる部分ございますけれども、これも法的といいますか、条例等からの観点では、このような規制というものはございません。
また地域の特色を生かした独自性のある自治会運営、これを行っていくためにも、現状においての条例等の制定というのはまだ考えにはのっておりません。 やれるべきことをきちんとやって自治会への加入を促進し、そうしたことをまたそれぞれ皆さんにもお伝えをしながら進めてまいりたいと考えております。 ○議長(白鳥敏明君) 宮原議員。
久保地尾根西墓地内に、長年の懸案事項でありました合葬式墓地の建設を行っており、来年4月1日から運営開始するため、条例等を制定いたします。 合葬式墓地の概要でありますが、主要用途は納骨堂、地上1階、RC造り、高さ3.8メートル、床面積、建築面積は27.2平方メートルであります。 なお、この後、各議案の詳細につきまして、提案理由の説明を申し上げます。