大町市議会 2021-06-17 06月17日-04号
職員へのパスポート販売の協力依頼につきましては、期日を設け、販売額と残ったパスポートを事務局へ返却する方法を、前回と同様に取っているところでございます。 議員の御提案、職員が購入希望者情報と購入枚数を事務局に報告することによって販売する手法、これは事務局において、随時希望者へ連絡を取った上で、5,000枚近いパスポートの発送及び集金を行うことになり、実務的に困難であります。
職員へのパスポート販売の協力依頼につきましては、期日を設け、販売額と残ったパスポートを事務局へ返却する方法を、前回と同様に取っているところでございます。 議員の御提案、職員が購入希望者情報と購入枚数を事務局に報告することによって販売する手法、これは事務局において、随時希望者へ連絡を取った上で、5,000枚近いパスポートの発送及び集金を行うことになり、実務的に困難であります。
代休につきましては、代休のときにあらかじめ休む期日を指定した上で代休届になりますので、そちらの部分のところで代休ということで届けは出ているというふうに認識しております。 以上です。 ○議長(二條孝夫君) 大和幸久議員。 ◆12番(大和幸久君) それでは、今回もそういった泣き寝入りの職員はいないということで解決できるというふうにお考えでしょうか。 ○議長(二條孝夫君) 総務部長。
具体的に期日を変える場合、それに伴う費用については、その段階で積み上げをしてまいりたいというふうに考えております。 当然その収入、パスポートの売上げですとか、様々なグッズの販売等も想定しておりますので、そういったところできちんと収入を確保して、開催をしていきたいというように考えております。 以上でございます。 ○議長(二條孝夫君) 中牧盛登議員。 ◆16番(中牧盛登君) よく分かりました。
その森を活用して遊ぶ場を増やしてほしいとのお願いに森林空間利用の動きも研究しているとのお答えをいただいておりますが、どのような構想か、また、行程、期日についても伺います。併せて射水市との友好の森もありますので、それも活用できればと思いますのでお尋ねいたします。 先ほども質問しましたが、キャンプブームが来てます。
なお、5ページの附則の第1条では施行期日を、6ページの第2条から7ページの第4条までは、それぞれの税目に対する経過措置を定めております。 以上、御説明申し上げましたが、よろしく御審議のほどお願いいたします。 ○議長 これより質疑を行います。質疑のあります方は御発言願います。 (「なし」の声) ○議長 質疑ありませんので、質疑を終結いたします。
いずれも、施行期日が本年4月1日に施行されるため、議会を招集する時間的余裕がなく、緊急を要したため専決処分したものであります。 次に、専決第4号 令和2年度千曲市一般会計補正予算(第11号)について説明をいたします。
第1条は施行期日の規定で、次に申します各号以外の部分は本年4月1日から施行するものです。 同条第1号に関わる部分は令和4年1月1日、第2号に関わる部分は令和6年1月1日、第3号に関わる部分は産業競争力強化法等の一部を改正する法律附則第1項第2号に掲げる規定の施行の日を施行日とするものです。
令和3年5月24日 小諸市長 小泉俊博 1 期日 令和3年6月1日(火)午前9時30分 2 場所 小諸市役所 議事堂 令和3年6月小諸市議会定例会会期日程表会期月日曜日会期の内容16/1火議会運営委員会(午前9時00分) 議員全員協議会(午前9時30分) 本会議開会(議員全員協議会終了後) ◯議案
また、附則として、施行期日を「公布の日」としています。 以上であります。 本改正案につきましては、議会運営委員会においてご協議いただき、本日提案の運びとなったものです。全員の皆様のご賛同をいただき、ご議決賜りますようお願い申し上げ、趣旨弁明といたします。 ○議長(土屋勝浩君) これより質疑に入ります。
次に、市議・市長選挙費、参議院議員補欠選挙費に関連して、分科員からは、期日前投票の重なる日が2日間もあるので、混乱が生じないよう対応してほしいとの要望が出されました。
次に、附則でありますが、この条例の施行期日を公布の日からとするものであります。 以上で説明を終わりますが、よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡辺太郎議員) これより質疑に入ります。 質疑はありませんか。 〔発言する者なし〕 ○議長(渡辺太郎議員) これをもって質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております議案第24号は、社会委員会に付託いたします。
附則といたしまして、施行期日は公布の日からといたします。 以上、提案説明とさせていただきますが、御賛同、御可決いただきますようよろしくお願いを申し上げます。 ○議長(中牧盛登君) 以上で説明が終わりました。 これより質疑に入ります。 提案者に対して御質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。
なお有権者の方に向けては、混雑緩和のため期日前投票所の日別、時間別の混雑予測をお知らせすることも考えております。 ○議長(飯島進君) 二瓶議員。 ◆10番(二瓶裕史君) よろしくお願いします。 次です、空き家等の今後についてお話を伺います。 空き家等の所有者への意向調査について。12月の全協で配布されたこの調査についてですが、改めて調査結果の概要をお示しください。
各年度の4月1日の賦課期日現在での軽減世帯全体の割合となりますが、平成30年度は、世帯合計2,822世帯に対し軽減世帯は1,518世帯で、割合は53.8%となっており、前年度比では11ポイントの増です。令和元年度は、世帯合計2,693世帯に対しまして軽減世帯は1,456世帯で、割合は54.1%となっておりまして、前年度比0.3ポイントの増です。
期日前投票所の増設については、費用さえかければ市区町村の選挙管理委員会が指定すれば、増設することは可能であります。ただし、全体の投票率と期日前投票率の経過を比較しますと、平成27年の市長・市議会議員選挙では、全体の投票率は59.9%、期日前投票率は25.3%となっております。直近の平成31年度の市長・市議会議員選挙においては、全体の投票率は50.4%、期日前投票率は29.9%となっております。
住民税につきましては、賦課期日現在に引き続き住所を有する自治体から課税をされます。引き続き住所を有するかは原則本人からの申告に基づくこととなります。 令和2年度の下諏訪町で住民登録外課税をしている方は50人で、内訳としまして給与所得者が48人、営業、年金所得が各1人となり、給与所得のうち44人が特別徴収となっております。
もう1点でございますが、地方財政計画の公表の期日が1月29日となっている部分でございます。事前に年内に、12月頃だと思いますけれども、まず一旦国のほうで、ある程度の概略の地方財政計画というのが示されてくるということでございます。当然、1月中旬に示される部分とそう大きな違いはないということでございます。
併せて、投票所の変更、期日前投票などについても、地域や施設の要望等を受けて改善をされていると聞いています。現時点で予定されている変更点、引き続き課題となっている点についてお聞かせください。
附則第1条では施行期日を、附則第2条から第11条までは、それぞれ経過措置を定めたものでございます。 以上、概要をご説明申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご決議を賜りますようお願い申し上げます。 以上でございます。 ○議長(清水喜久男議員) 続いて、議案第44号 佐久広域連合規約の変更について、提案理由の説明を願います。 総務部長。
この条例の施行期日は令和3年4月1日からでございます。よろしくご審議ご決定くださいますようにお願いを申し上げます。 ○中澤議長 以上で議案第10号の説明が終わりました。これから質疑を行います。ご質疑ございませんか。 (「なし」の声あり) ○中澤議長 質疑なしと認めます。会議の途中でございますが、ここで昼食のため暫時休憩といたします。再開は午後1時といたします。