776件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(776件)長野市議会(96件)松本市議会(33件)上田市議会(44件)岡谷市議会(14件)飯田市議会(28件)諏訪市議会(2件)須坂市議会(60件)伊那市議会(81件)中野市議会(69件)大町市議会(115件)飯山市議会(23件)茅野市議会(19件)塩尻市議会(48件)佐久市議会(17件)千曲市議会(20件)安曇野市議会(26件)軽井沢町議会(43件)下諏訪町議会(5件)原村議会(7件)箕輪町議会(10件)松川村議会(16件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

大町市議会 2023-02-21 02月21日-01号

5ページ中段の有害鳥獣対策事業では、昨年までの3年間を強化事業として、猿による被害に特化した有害鳥獣対策強化事業を実施してまいりましたが、猿による被害が減少したことや、当初の目途である3年が経過したことから本事業を一本化し、引き続き有害鳥獣被害防止対策を実施してまいります。 8ページをお願いいたします。 

安曇野市議会 2022-09-14 09月14日-04号

狩猟は結果として野生鳥獣の命をいただくことになりますが、単なる捕獲殺生ではなく、有害鳥獣個体調整など社会的役割が増大していることを御理解いただき、新規狩猟者として安曇野市有害鳥獣対策に御協力いただければと思うところであります。 ○議長(平林明) 大竹議員。 ◆3番(大竹啓正) お答えいただきました。 ぜひそういった意味、進行させていただければと思います。 4番目になります。 

大町市議会 2022-08-30 08月30日-01号

款6農林水産業費は前年度比10.6%増の6億7,973万7,000円で、農林水産業費の主なものにつきましては、項1の農業費では169ページとなりますが、目3農業振興費多面的機能支払事業、これにつきましては30組織に対し農地及び農業施設質的向上に資する活動に対しての補助金を交付したほか、171ページとなりますが、有害鳥獣対策事業では、駆除などのほか侵入防止柵設置に対し助成を行っております。 

塩尻市議会 2022-06-14 06月14日-04号

3.有害鳥獣対策について。 (1)市内の生息状況被害状況。 有害鳥獣対策について、最近、塩尻東地区の広範囲にカラスやサギが増えてきています。里山周辺ではニホンジカが出没する、そんな姿をよく見かけるようになりました。猟友会の皆さんなどの御苦労によって対応されていることには感謝をしますが、鳥獣生息域などが変わってきているのではないかと心配になります。

伊那市議会 2022-06-03 06月03日-01号

36ページ、6款農林水産業費、中ほどの1項2目農業総務費右ページ新型コロナウイルス感染症対策農林)は、コロナ禍飼料高騰の影響を受ける畜産農家に対して支援をするもので、おめくりをいただきました39ページ、松くい虫対策は、傾斜地上部マツ枯損木特殊伐採処理するもので、次の有害鳥獣対策企業様からの寄附金を、南アルプス食害対策防鹿策設置に充てるもので、その下、50年の森林は国の地方創生推進交付金事業

大町市議会 2021-12-08 12月08日-02号

そのため、庁内では、若手職員中心に大学や企業と連携して、IoT技術を活用した有害鳥獣対策や、AI技術を活用した高齢者健康増進や見守りの検討に取り組んでまいりました。また、GPSを利用した登下校時の児童の見守りなど、市民との協働による実証実験を進めており、こうした取組は、利便性の高い新たな行政サービスの提供につながるものと考えております。 

伊那市議会 2021-08-27 08月27日-01号

次に、2項2目林業振興費有害鳥獣対策は、カワウ等による漁業被害を防ぐため、猟友会空気銃による駆除を委託するもので、その下、50年の森林は、先ほどの企業版ふるさと納税を活用して森林整備等の計画を策定するもの。さらにその下、3目林業施設費林業振興施設等管理は、小黒川渓谷キャンプ場において、指定管理者による消防法に基づく警報設備等設置に対し、その経費を負担するものでございます。 

長野市議会 2021-06-16 06月16日-02号

該当地域の住民にとっては、経過措置終了以降の生活道路の補修・改良や防災生活交通地域医療確保農業有害鳥獣対策、地域産業振興高齢者子育て支援、教育の維持空き家対策若者定住化集落維持等々への心配です。 3月議会でも今後を見据えた答弁をいただいておりますが、合併以来初めてのことであり、将来へ不安が生じていることは事実でございます。