下諏訪町議会 2021-06-14 令和 3年 6月定例会-06月14日-03号
名誉町民も必要だが、画家、詩人、彫刻家、書道家、文学者、音楽家、建築家、技術者、教育者、実業者、改革者、政治家、芸術家等々、当町出身で活躍した、活躍している人、早急に地域文化遺産登録する制度を設立し、保存する仕組みを立ち上げてもらいたいが、どうでしょうか。 ○議長 町長。
名誉町民も必要だが、画家、詩人、彫刻家、書道家、文学者、音楽家、建築家、技術者、教育者、実業者、改革者、政治家、芸術家等々、当町出身で活躍した、活躍している人、早急に地域文化遺産登録する制度を設立し、保存する仕組みを立ち上げてもらいたいが、どうでしょうか。 ○議長 町長。
前の時間の授業を振り返ったり、教科書や画像を映して書き込みながら説明したり、また生徒のノートを映して比較、説明させたり、書道のときの実画、そういったものを大きく映したり、さまざまな効果的な活用が可能でございます。これに、教科用デジタル教科書や授業支援ソフトを活用することにより、従来の黒板に比べて早く大きく明瞭に映すことができます。教職員からは授業を効率的、効果的に進めることができる。
また、望月協和出身の現在書道の父と呼ばれております比田井天来先生がいらっしゃいました。それと比田井天来記念館があります。もちろん望月民俗資料館の近くというか、すぐ隣であります。 今年10月20日の信濃毎日新聞に、政府が地域の祭りや郷土料理などを無形登録文化財として保護対象に加える方針を固めたことが19日に分かりました。登録対象には祭りや郷土料理のほか、書道や日本酒醸造なども想定される。
書道のセットを持ち帰った小4の女子児童は、もう余計なことをやらないのとつぶやいたと言います。子どもたちはけなげなので、学校が始まり友達と会えば少し元気になり、詰め込み授業ものみ込みます。大人であればストレスを減らす行動が取れますが、子どもは我慢してしまいます。
この揮毫につきましては、さきに行われました、今までも行われています比田井天来・小琴顕彰全国佐久臨書展におきまして、公益社団法人創玄書道会会長の石飛博光先生にお願いをいたしまして、竣工式に併せてお披露目をしたいと考えております。 なお、字句の選定におきましては、元佐久市教育委員会教育長職務代理者の増田友厚先生にもご相談をしてご指導をいただいたところであります。
佐久市は、現代書道の父と呼ばれる比田井天来生誕の地であり、全国臨書展を開催してきています。今回の令和初の臨書展記念事業として扁額を制作し、武道館で展示することにより、都市と過疎地域をつなぎ、交流人口の創出による地域活性化を図るというものです。 財源については、過疎対策事業債を活用するということですので、佐久市の一般財源からは300万円負担することになります。
また、先ほど申し上げましたが、佐久市は現代書道の父と呼ばれる比田井天来生誕の地であり、博物館法の登録による日本初の書道専門美術館を有し、佐久全国臨書展を開催してきております。これらに鑑み、県立武道館の整備にあわせ、令和初の臨書展記念事業として扁額を制作するものでございます。
主な活動内容につきましては、同協会が主催し、毎年10月に市民会館で開催される芸能祭では、舞踊や詩吟、落語などが舞台で発表され、また、毎年11月に中央公民館で開催される文化展では、日本画や書道、生け花などの展示発表が行われております。
そして、11月30日に開催されました「平和と人権のつどい」におきましては、南安曇農業高校からは運営ボランティアとして参加をいただいておりますし、また明科高校や豊科高校の美術部の皆さんからは人権・平和をモチーフにした絵画や書道などを出品をしていただくなど、それぞれが市の平和人権教育の推進にも御協力をいただいているところであります。
との質問に対し、「租税教室、税に関する書道・作文については、税務署と納税貯蓄組合が中心となり、市を含めた関係機関が協力して実施している。標語については、市で実施している。」旨の答弁がありました。 「収入未済額の内訳に、霊園管理手数料が10万7,000円とあるが、これは管理手数料が徴収できていないということか。」
書道、スポーツや地域のブランド野菜の学習や給食交流がやられている。消防団の方と防災訓練をやる。地域の踊りを大人の人たちが学校へ来て生歌で教えてもらって、子供たちは運動会で踊る。お祭りに獅子舞が学校を訪れて、舞を披露する。本当に学校を地域の伝統文化の継承の拠点としている様子がうかがえました。
また、公民館には登録団体が書道、音楽、美術、健康、育児など、24分野の70団体がございますので、そういった登録団体のほうに趣味や特技を生かせる場としてそういったところをご案内申し上げるというところでございます。 ○議長(竹内健一議員) 高橋充宏議員。
また、昨年8月の執行の県知事選挙では、若者の啓発として、飯山高校書道部の皆さんにのぼり旗の文字を考えていただき、「未来を創る一票」の揮毫をしていただきました。この作成したのぼり旗を使用いたしまして、飯山高校の皆さんと選管委員とで、市内スーパー2か所で選挙啓発の物品を配布をいたしたところであります。また、飯山市で初めての高校生による期日前投票の立会人も行っていただきました。
昨年も11月2日から4日の3日間にわたりまして、障がい者福祉展、菊花展とともに同時開催され、書道や民芸を始め、25部門950点に及ぶ出展がございました。約2,600人の来場者があったと伺っております。同時開催は今の広さがあるから実施できるということはあろうかと思いますが、改築して面積が限られると、同時開催は難しいのかなという気はしております。
また、日本語教室を初め書道や着付けなど、日本文化を紹介する講座なども開設しているところでございます。 今回の出入国管理法の改正に伴い、本市においても外国人材の受入れの拡大が見込まれます。その対応につきましては、既に外国人が多く居住している都市での対応事例などを参考に、県を初め関係団体とも連携しながら、更なる支援の充実に努めてまいりたいと考えております。
さらに、もんぜんぷら座にある国際交流コーナーでは、生活上の困り事、悩み事相談に母国語で対応しているほか、日本語教室を初め、書道や着付けなど日本文化を紹介する講座なども開設しております。また、外国人が地域社会に溶け込む意識を持つことが必要であると同時に、我々日本人も国籍や文化の違いを尊重し、外国人のことを理解することも必要であります。
11月17日に開催をさせていただいた「平和のつどい」におきましても、それぞれの高校の生徒の皆さん方から、運営ボランティアとして参加をいただいてきておりますし、また、豊科高校や明科高校からも写真であるとか書道等を出展をしていただくというようなことで、それぞれ市の平和人権教育の推進にも御協力をいただいているところでございます。
家庭学習で使用しない資料集のほか、書道や絵の具セットなどは教室に保管場所を決めて管理しております。また、学期始めや学期末においては、教材等の携行品の分量が特定の日に偏らないようにし、無理のないよう計画的に持ち運べるよう配慮しております。 今後も児童・生徒への過度な負担とならないよう、適切な対応を学校とともに考えてまいります。 以上でございます。 ○議長(原澤年秋君) 健康福祉部長。
3つ目として、書道、乗馬、ゴルフ等の地域の教育力を活用した特色ある教育を実施されたい。4つ目として、生徒を全国募集されたいとのことでございます。この請願書は、長野県議会9月定例会におきまして、全会一致で採択されたところでございます。
松本市においては、開会行事として総合開会式がまつもと市民芸術館で開催されるほか、松本市街地でのパレードが開催され、規定部門としてはキッセイ文化ホールでの吹奏楽、松本市美術館では書道などが開催され、協賛部門としては松本大学において特別支援学校部門が開催されるということとなっております。 松本市及び松本市教育委員会は主催者の一員となっています。