340件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(340件)長野市議会(31件)松本市議会(17件)上田市議会(28件)岡谷市議会(14件)飯田市議会(17件)諏訪市議会(8件)須坂市議会(33件)伊那市議会(10件)中野市議会(13件)大町市議会(10件)飯山市議会(18件)茅野市議会(35件)塩尻市議会(15件)佐久市議会(16件)千曲市議会(9件)安曇野市議会(27件)軽井沢町議会(12件)下諏訪町議会(8件)原村議会(6件)箕輪町議会(10件)松川村議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

大町市議会 2024-06-19 06月19日-03号

例えば市民意識調査などから見ても、改善を求めるとか不満がちょっとあるというところでいくと、中心市街地活性化道路整備、それから景観づくり町並み整備というものが挙げられていて、空き家や廃屋、そして未利用建物の再利用、それから未利用地の放置などを解消して、景観をやはり良くしていただきたい、その部分について不満を持つ声なども上がっておりまして。 

原村議会 2024-02-28 令和 6年第 1回定例会-02月28日-03号

我々は美の基準に基づく景観づくりを行っていること、デザインコード中心は、建築に配慮を求めていること、そして強制的、一方的な基準ではなく、双方で最適解を探していくことに価値を置いていることを伝え、敷地にふさわしい色を探っていったとあります。この後、ピンクの明度や彩度について調整をしながら、しっくいのちょっとトーンを落としたピンクの家になったそうです。

岡谷市議会 2023-10-26 10月26日-05号

また、樹種についても、都市景観づくりを意識しつつ、地域の方々の意向を聞いて丁寧に進めてほしいと思います。また併せて、切った切らないの話もよくありますので、日頃から市民への説明や周知に心がけていただきたいと思います。 3回目の質問になりますが、万が一街路樹による被害、問題が発生した場合の対応は考えているかお聞きしたいと思います。 ○議長今井康善議員) 小口建設水道部長

大町市議会 2021-12-08 12月08日-02号

長野県景観育成計画では、北アルプスの山並みに平行する国道147・148号の沿道景観形成重点地域に指定され、安曇野から白馬、小谷に至る北アルプスを展望できる地域が一帯となり、きめ細やかな景観づくりが進められているとし、国道147号・148号沿道景観育成重点地域景観計画では、この区間においては眺望を確保しつつ、周辺田園景観に調和した沿道空間育成されるように配慮していくことが必要ですとしています。 

大町市議会 2021-09-08 09月08日-04号

総務部長和田泰典君) 市民意識調査の結果では、中心市街地活性化が42.7%と最も高く、続いて高速道路や国・県道等道路網整備が38.8%、次に、美しい景観づくり町並み整備が38.3%との結果でありました。 以上です。 ○議長(二條孝夫君) 山本みゆき議員。 ◆7番(山本みゆき君) 1位が中心市街地活性化ということですが、市民の皆さんの思い入れが強い場所であるのだと再確認するところです。

須坂市議会 2020-12-01 12月01日-03号

市民参画につきましては、今申し上げたように、委員会のメンバーも文化芸術関係者観光関係者商業関係者など、市内から広くお願いするとともに、専門部会にも青年会議所、食の匠、地域おこし協力隊景観づくりの会、まち駅連絡協議会スマイルママfes実行委員など、多くの若い人や女性の方も含む幅広い分野から様々な活動されている方の参画をお願いし、専門部会会議の中でも貴重な意見や要望をいただいております。

須坂市議会 2020-09-03 09月03日-05号

須坂市の魅力を高める景観づくりの指針にも示されておりますが、蔵の町並みなど、四季折々の変化に富んだ豊かな自然に恵まれ、先人が築いてきた歴史的な資産など、須坂市の多彩で魅力的な景観を保全するとともに、本市のイメージ形成向上に向けて積極的かつ計画的な景観づくりを進めることが課題であると明記されていますが、道路修景景観づくり併せて現在の地球温暖化環境対策、人に優しく、歩いて暮らすコンパクトシティまち

軽井沢町議会 2020-03-02 03月02日-02号

3つとして、美しい景観づくりコンパクトで住みやすい都市形成4つ目が、環境保全防災施策都市整備推進5つ目、新しい創造拠点としての軽井沢ブランド強化6つ目足腰の強い産業形成という、以上の6項目の公約でありました。 そして、さらに「住民の皆様には、小さな事柄の積み重ねが優しく住みよい町と感じていただけるものと思います。

軽井沢町議会 2019-12-12 12月12日-05号

さて、年末に当たり、今年を振り返りますと、1月には町長選挙において、少子高齢社会へ対応する幸せ社会構築自立多様性を尊重する子どもたち育成、美しい景観づくりコンパクトで住みやすい都市形成環境保全防災施策都市整備推進、新しい創造拠点としての軽井沢ブランド強化足腰の強い産業形成6つの政策を掲げ、3期目の当選をさせていただきました。

軽井沢町議会 2019-12-03 12月03日-03号

〔4番 中澤睦夫君登壇〕 ◆4番(中澤睦夫君) この軽井沢町長選挙の公報を見ますと、藤巻町長は、美しい景観づくりコンパクトで住みやすい都市形成ということで、軽井沢グランドデザイン具現化ということを挙げているわけです。このインバウンド事業も、そうすると具現化の1つかなというふうに思ってしまうんですけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○議長佐藤敏明君) 答弁願います。 藤巻町長。     

飯山市議会 2019-09-12 09月12日-04号

市長足立正則)  佐藤議員さんからは時計も景観の中の一つとして考えて、いい景観づくりをすればそれも一つの方法じゃないかと、今そういうようなご提案もいただいたところでございます。 駅でございますので、今、何時で列車との兼ね合いとか、そういうニーズというのは確かにあるというふうに思います。

茅野市議会 2019-09-04 09月04日-02号

◆4番(竹内巧) 今回新しく再生可能エネルギー関係条例ができるということは大変よいことだと思うんですが、これが生活環境保全条例の中に取り込まれるということでして、茅野市の場合は、この環境保全条例のほかに茅野景観づくり条例というものも備えております。ちょっとデータとしては古くなるんですけれども、市のほうで定めております茅野景観計画というのもございます。

諏訪市議会 2019-09-02 令和 元年第 4回定例会−09月02日-03号

その花火に関しまして、湖畔景観づくりに対してのお考えとしてちょっとお聞きしたいのですが、四季を通じて、水の上の観光トップシーズンといえば、7月から9月ごろであろうと思いますが、諏訪湖ではちょうどそのころ花火大会の時期と重なるわけでございます。有料席を確保するためにバリケードが設置されておりますが、せっかくの湖畔の景色を壊しているという御意見を頂戴するときがございます。

松川村議会 2019-03-18 平成31年第 1回定例会−03月18日-03号

総務課長白沢庄市君) 景観形成住民協定のことと思いますが、地域住民景観づくりのために自主的にルールを定めて、皆でそれを守り育てるための協定ということで、村では、先ほど議員さん言いましたように、平成12年4月1日に川西地区で、協定区域内の3分の2の合意によって結ばれているということでございます。  

軽井沢町議会 2019-02-21 02月21日-01号

1、少子高齢社会へ対応する幸せ社会構築、2、自立多様性を尊重する子どもたち育成、3、美しい景観づくりコンパクトで住みやすい都市形成、4、環境保全防災施策都市整備推進、5、新しい創造拠点としての軽井沢ブランド強化、6、足腰の強い産業形成、以上であります。 それぞれ6つ項目に沿って具体的な施策を落とし込んでいます。もちろんそれが全てではありません。代表的な施策としてであります。