51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(51件)長野市議会(4件)松本市議会(5件)上田市議会(2件)岡谷市議会(2件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(4件)伊那市議会(1件)中野市議会(0件)大町市議会(7件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(10件)佐久市議会(2件)千曲市議会(6件)安曇野市議会(2件)軽井沢町議会(1件)下諏訪町議会(4件)原村議会(0件)箕輪町議会(1件)松川村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

大町市議会 2024-06-28 06月28日-05号

また、へき地手当月額は「文部科学省令で定める基準を参酌して条例で定める。」としています。 へき地手当原資は、上記基準に基づいて国から県に交付されており、近隣県では、文部科学省令で定める率に準拠して支給しています。しかしながら、本県では2006年度より、1級地のへき地手当率同省令で定める基準8%の8分の1に過ぎない1%にするなど、大幅な減額を行いました。

千曲市議会 2023-09-22 09月22日-05号

県では、2006年度より、文部科学省令で定めたへき地手当手当率基準の8%から1%へと大幅に減額をしました。教職員多忙化が問題視されている中、都市部からへき地校への通勤の困難さや原油高騰による経済的負担など、へき地校を取り巻く生活環境交通事情等は、都市部の社会的・経済的・文化的諸条件相対的格差が拡大しているのが実情です。 

大町市議会 2023-06-27 06月27日-05号

また、へき地手当月額は、「文部科学省令で定める基準を参酌して条例で定める」としています。 へき地手当原資上記基準に基づいて国から県に交付されており、近隣県では、文部科学省令で定める率に準拠して支給しています。しかしながら、長野県は2006年度より、1級地のへき地手当率同省令で定める基準8%の8分の1に過ぎない1%にするなど、大幅な減額を行いました。

下諏訪町議会 2022-06-24 令和 4年 6月定例会−06月24日-05号

また、へき地手当月額は、文部科学省令で定める基準を参酌して条例で定めるとしています。  へき地手当原資基準に基づいて国から県に交付されており、近隣県では同省令で定める率に準拠し支給されています。しかし、長野県は2006年度より、1級地のへき地手当率文部科学省令で定める基準8%の8分の1に過ぎない1%にするなど、大幅な減額を行いました。

千曲市議会 2021-09-16 09月16日-05号

次に、請願第6号 「へき地教育振興法に鑑み、へき地手当等支給率近隣県並み水準に戻すこと」を長野県知事に求める請願について、審査では、紹介議員より、2006年度からそれまで文部科学省令で定めていたへき地手当率基準の8%から1%へ県が大幅に引き下げたことで、へき地校へ勤務する教職員経済的負担や、青年層臨時的任用教職員比率が増加し、教職員構成バランス影響が出て、へき地教育にゆがみが生じているとの

松本市議会 2020-09-28 09月28日-05号

次に、請願第6号 へき地教育振興法に鑑み、へき地手当等支給率近隣県並み水準に戻すことを長野県知事に求める請願書については、僻地における教育機会均等教育水準向上を図るため、文部科学省令で定める基準よりも低い水準となっている長野県のへき地手当などの支給率の改善を求めるものであり、その内容は妥当であると認め、採択すべきものと決しました。 以上を申し上げ、教育民生委員会の報告といたします。

塩尻市議会 2020-09-24 09月24日-05号

また、へき地学校に勤務する教職員に対して支給するへき地手当月額は、文部科学省令で定める基準を参酌して条例で定めるとしています。 しかしながら、長野県は平成18年度から1級地のへき地手当率省令で定める基準の8分の1となる1%にするなど、大幅な減額を行いました。へき地手当原資は、基準に基づいて国から県に交付されており、近隣県では省令に定める率の準拠しへき地手当を支給しています。 

千曲市議会 2020-09-17 09月17日-05号

次に請願第3号 「へき地教育振興法に鑑み、へき地手当等支給率近隣県並み水準に戻すこと」を長野県知事に求める請願について、審査では、紹介議員より、2006年度からそれまで文部科学省令で定めていたへき地手当率基準の8%から1%へ大幅に県が引き下げたことで、へき地校へ勤務する教職員経済的負担や、教職員配置においても青年層臨時的任用教職員比率が増加し、教職員構成バランス影響が出るなど、へき地教育

塩尻市議会 2020-09-10 09月10日-04号

へき地教育振興法において、第1条では、この法律は「教育機会均等の趣旨に基づき、かつ、へき地における教育特殊事情にかんがみ、国及び地方公共団体へき地における教育を振興するために実施しなければならない諸施策を明らかにし、もってへき地における教育水準向上を図ることを目的とする」ことを明記し、また5条の2の2では、「へき地手当月額は、文部科学省令で定める基準を参酌して条例で定める」としています。

塩尻市議会 2020-03-02 03月02日-02号

現時点では文部科学省令が公布されておりませんので、労働基準法における変形労働時間制の適用要件としましては、時間外勤務時間を1カ月に42時間以内、年間320時間以上(同日「320時間以内」の訂正あり)とするといった条件を満たす必要があります。また、変形労働時間制の適用の一例としましては、年度当初4月などの繁忙期に1日2時間ずつ20日間で計40時間です。