小諸市議会 2022-09-27 09月27日-06号
区の事務手数料は月に2回の文書配布の手数料で、1世帯につき年間900円で計算し支払いをしているとの答弁がありました。 分科会での危機管理課の審査では、委員より、黒斑山山頂付近に携帯電話の基地局があり、スピーカーもあるが、噴火の際などに登山者に避難を伝えるような放送はできるかとの質疑があり、浅間山山頂に向けての防災行政無線も市のコントロールで放送ができる。
区の事務手数料は月に2回の文書配布の手数料で、1世帯につき年間900円で計算し支払いをしているとの答弁がありました。 分科会での危機管理課の審査では、委員より、黒斑山山頂付近に携帯電話の基地局があり、スピーカーもあるが、噴火の際などに登山者に避難を伝えるような放送はできるかとの質疑があり、浅間山山頂に向けての防災行政無線も市のコントロールで放送ができる。
年度小諸市公共下水道事業会計利益処分及び決算認定について59令和3年度小諸市農業集落排水事業会計利益処分及び決算認定について64令和4年度小諸市一般会計補正予算(第6号)65令和4年度小諸市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)66令和4年度小諸市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)67令和4年度小諸公園事業特別会計補正予算(第1号)68令和4年度小諸市野生鳥獣商品化施設運営事業特別会計補正予算(第1号)別紙請願文書表受付番号
条例の制定の際には、文書の整理というのを検討するわけでありますけれども、例えば、長野県が定めた脱炭素促進事業の促進区域の基準というのは、促進区域に含めることが適切でないと認められる区域というような形で地域森林計画対象森林などが定められているという例もございます。
今年の5月には、その制度に基づきまして、今年度実施する箇所、実施しない箇所について、各区長さんに文書を通じまして回答をさせていただいております。そういった中で情報の共有化を図っているというような状況でございます。
さらに、市民、議会に分かるよう、今までの経過がわかる文書の提出を所管課へ求めました。 採決の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 最後に、請願第1号 農業政策の改善を求める意見書提出を要望する請願については、はじめに請願者の趣旨説明と紹介議員の補足説明を行い、所管課の参考意見を求め、審査を行いました。
なお、議案質疑は所定の文書により午前10時10分までに通告をお願いします。 午前10時03分 休憩 ----------- 午前10時15分 再開 ○議長(牧野直樹君) それでは、休憩を解いて再開いたします。
小諸市太陽光発電施設の設置及び維持管理に関する条例(仮称)」の早期制定を求める請願書委員会議案番号案件名産業建設委員会34地籍調査結果に伴う関係条例の整理に関する条例35小諸市懐古園運営委員会設置条例の一部を改正する条例36市道路線の廃止について37市道路線の認定について委員会議案番号案件名予算決算委員会39令和4年度小諸市一般会計補正予算(第3号)41令和4年度小諸市一般会計補正予算(第4号)別紙請願文書表受付番号
また、毎年市内13校全ての学校を訪問し、文書管理、施設設備管理の状況を把握し、指導していますが、その中で指導要録の記入についても点検し、正確かつ端的な記述にするよう指導しているところでございます。 先生方は、非常に真面目でございます。自分で指導したことをしっかりと記録します。6ポイントぐらいの小さい字で桝いっぱいに書きます。そういう先生方が多いです。
2.文書の取扱い基準について。 (1)電子メールを使用した文書取扱いルールはどうなっているか。 本市では、ICTを活用した事務処理の効率化のため早くから導入を進め、1人1台のパソコンを使用した業務推進が開始されています。また、小中学校への1人1台端末の配備も完了し、順調に活用されている状況だと思います。
令和4年3月市議会においてご指摘をいただいた地区の基準に合致していない太陽光発電設備につきましては、文書や口頭で指導・依頼を行ってまいりました。その結果、事業者による対応が済んだものは3か所、事業者対応中のものは2件、事業者未対応が2件となっております。未対応の案件につきましては、引き続き事業者などへの連絡とともに、準備が整い次第、国への情報提供をしてまいりたいと考えております。
また、県・市指定の有形文化財では、絵画、彫刻が3点、書籍、典籍、古文書が8件、工芸品が7件、考古資料が9件ございます。このうち絵画、彫刻及び工芸品については、市内の寺社に伝わる仏像や鐘、入道焼、信斉焼といった陶芸品などが、県・市指定の文化財となっております。
を推進している目的は何か ②子どものスポーツにおける現状と課題は何か ③学校教育におけるスポーツをどう捉えているか ④今後、「スポーツのまちこもろ」として推進を強化できないか[5 一問一答方式] 3番 高橋 公議員 1.こもろ愛のりくんについて(パネル使用) (1) こもろ愛のりくんの登録・運営方法について ①佐久市の「デマンド交通さくっと会員規約」のような文書
その中で、文科省からの指示文書などで県の教育委員会教育委員長宛てに、コロナ禍における物価高騰対応分を活用して、学校給食等の保護者負担の軽減に向けた取組を進めていただくようにお願いしますいうことと同時に、このことを管内の市町村の教育委員会にも周知するようにというふうにも文書で出ているんですけれども、そのような県からの照会というか指示というか、そんなものは塩尻市には来ているんでしょうか。
なお、議案質疑は所定の文書により午前11時5分までに通告願います。 午前10時57分 休憩 ----------- 午前11時10分 再開 ○議長(牧野直樹君) それでは、休憩を解いて再開いたします。
なお、議案質疑は所定の文書により午前10時10分までに通告願います。 午前10時02分 休憩 ----------- 午前10時15分 再開 ○議長(牧野直樹君) それでは、休憩を解いて再開いたします。
そういう中において、こういうものがあるからという文書を出してもらうとかして、何とかいろいろな面でお救いをしていかなくてはいけないのではないかなと思います。その辺いろいろ大変だと思いますけれども、やっぱり市としてできることは何なのかを一度考えていただいてやっていただくと、それをぜひお願いしたいと思います。
〔4番 宮下繁明君 質問席〕 ◆4番(宮下繁明君) ちょっとその辺のところをしっかりもう一度数字を文書で出していただきたいなと思いますので、お願いします。 それでは、最後、一重山2号線を市道として整備すれば、先線は国や県で建設するという確証はあるのかお尋ねします。 ○議長(和田英幸君) 答弁を求めます。 湯本建設部長。
件名及び請願要旨については、お配りしてあります請願文書表に記載してあるとおりであります。 請願3月第1号について、紹介議員から補足説明を求めます。なお、新型コロナ感染症の拡大防止のため、補足説明は自席からとします。 17番 柴田 博さん。 ◆17番(柴田博君) 請願第1号 消費税「適格請求書(インボイス)方式」の実施延期を求める請願については、塩尻民主商工会から提出された請願であります。
信濃毎日新聞の建設標という投書欄に、12月、飯田市の方の診療所廃院に関する文書が掲載されました。楢川地区の状況と全く同じ状況です。診療所の再開については、午前中に篠原議員の質問に対する答弁をいただきましたので、私ヘの答弁は結構です。ただ、地域医療に関する市の見解を簡潔にお聞かせください。 以上で私からの1回目の質問を終わります。 ○議長(牧野直樹君) 5番議員の質問に対する答弁を求めます。
年度小諸市水道事業会計予算18令和4年度小諸市公共下水道事業会計予算19令和4年度小諸市農業集落排水事業会計予算25令和3年度小諸市一般会計補正予算(第15号)26令和3年度小諸市国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号)27令和3年度小諸市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)28令和3年度小諸市住宅新築資金等貸付事業特別会計補正予算(第1号)29令和3年度小諸公園事業特別会計補正予算(第1号)別紙請願文書表受付番号