大町市議会 2024-06-28 06月28日-05号
よって、県におかれては、教職員の人材確保、児童生徒の教育の機会均等、教育条件整備等の諸観点から、2025年度の予算編成において、下記事項について実現されますよう要請致します。
よって、県におかれては、教職員の人材確保、児童生徒の教育の機会均等、教育条件整備等の諸観点から、2025年度の予算編成において、下記事項について実現されますよう要請致します。
そして、先ほど最初のほうで、インフラ整備等についても村長は考えるべきだろうという部分だと思いますけれども、次のほうの質問でまたその点についてはお願いをしておきます。 2番、本村には都市計画はありませんけれども、土地利用計画を示し、村の考えを周知すべきだと考えます。
それから、直営診療施設整備費病院事業分ですけれども、これについては、ここの一般会計ではどの程度、病院の医師確保とか機器の整備等では、ここではどんな考え方で繰出金を出すのか、その基本的な点について説明ください。 ○議長(二條孝夫君) 市民課長。 ◎市民課長(楜澤千代子君) ただいまの質問にお答えいたします。
この条例は、全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令の施行に伴い、所要の改正を行うため提案するものでございます。 なお同一の理由により、関連する二つの条例改正が必要となることから、2条例を1議案として提案させていただきます。
また、令和3年度にはウェブ会議機器の整備を行い、また申請書等の押印廃止、これは例規整備等でありますが、これも行うということで計画を立てて進めてきております。令和4年度には文書管理などの内部DXの推進を図り、令和5年度以降は住民サービスに直結するDXを積極的に進める計画を立てて、それに沿って今日に至るということでございます。
また、菜園以外の土地についても、公園整備等を地元の御意見もお聞きしながら、国と調整を図りつつ、有効利用していく考えとしております。現在、整備後の遊水地内の利活用を検討するため、地域の御意見をお聞きしているところであります。 ○議長(小玉新市君) 聖澤議員。
大規模建設・大規模工事の必要度についての答弁でありましたが、これからも必要となる大規模建設・大規模工事、そして必要があるインフラについての整備等、これから6万弱の千曲市が持続可能なまちづくりをするために必要なこと、それはそれぞれの持っている都市基盤の整備というふうなことを市長はお話しされましたが、そして、また、それは将来への投資と答弁されました。
最終的に地域要望というのは、地域に住む市民の住みよさ、あるいは安心、安全に対する市民からの要望でありますので、その辺も、市が考える大型事業、インフラ整備等も重要ですので、その辺のバランスを考えてもう少しアップできないかということでありますので、再度そこをお聞きしたいと思います。
1款1項1目一般管理費は、人件費の確定等による補正、2目基金積立金は、診療所整備等基金の本年度利子分を積み立てるもの、おめくりいただきまして、176ページの7款1項1目鍼灸管理費は、人件費の確定による増額でございます。 歳出は以上でございます。 歳入につきまして御説明いたしますので、お手数ですが、172ページにお戻りください。
本市では、千曲川杭瀬下水位観測所における氾濫危険水位5メートルの高さに洪水を到達させないことが最も重要であると考え、国・県に対して、河道掘削、堤防強化、遊水地整備及び計画に基づく河川整備等について粘り強く要望してまいります。また、住宅や公共施設への雨水貯留施設の設置などによる河川への流入抑制や、排水機場の改修整備、市民への迅速な水位情報の提供など、減災・治水対策を総合的に推進してまいります。
なお、整備等に当たりましては、必要な山砂や石灰などの消耗品、原材料については指定管理者が負担しているところであります。 ○副議長(小松壮議員) 山崎 仁議員。 ◆5番(山崎仁議員) 10団体ほどあり、毎年3月に調整会議で利用日を決定しているということで、ゴルフ場の掲示板などに貼り、一般の利用者にも周知しているということで分かりました。
この中で、事業目的として、全国約210万戸の公営住宅を活用して子育て向けの住まいの確保を図ることは、既存ストックの有効活用と子育て支援の観点から有効であるとしていまして、地方公共団体における公営住宅を活用した子育て世帯の優先入居等の取り組みの具体化や、子育て世帯が子供を産み育てやすいハード整備等の調査検討を行う者に対して国が必要な費用を補助することにより、今後の子育て世帯向けの公営住宅の活用方策を示
協同組合の立ち上げ時の施設整備等への支援、これは国の助成金制度も現時点ではありますので、現時点では市としての支援というのは考えていないのが実情であります。 ○議長(白鳥敏明君) 湯澤議員。 ◆9番(湯澤武君) なかなか難しいことはわかりますけれども、かなりまた具体的に各企業さんのほうでこういう取組をしたいということが具体的になってきた場合には、ぜひ市の担当部局にも相談をしてまいりたいと思います。
温暖化のせいでしょうけれども、乾燥が進んで火事も大変心配だということなので、できる限りの防火体制、消火栓の整備等も進めていただきたいというふうに考えます。 次に、建築に関する本村の規制についてお聞きしたいと思います。保健休養地内の建築に関する、建築というか建設工事ですけれども、村の規制で水脈を断ち切るような工事に関する要件はあるんでしょうか。
職員が働き続けるためにも、ワークライフバランスの改善、また働きやすい職場環境の整備等も進めながら、職員にとってやりがい、あるいは働きがいのある職場づくり、これが必要と捉えているところであります。
一重山2号線、屋代スマートインター公共施設の整備等に、市はどれだけの費用を投入するつもりか、また投入事業費に対する効果をどのように想定しているのかお尋ねします。 ○議長(小玉新市君) 青木地域開発推進担当部長。 〔地域開発推進担当部長 青木猛治君 登壇〕 ◎地域開発推進担当部長(青木猛治君) それぞれの事業の費用と効果についてお尋ねを頂きました。
また、菜園以外の土地については、公園整備等を地元の御意見を踏まえながら検討し、国と調整を図りつつ有効利用していく考えとしております。国や地元の皆様と連携し、合意形成を図りながら進めてまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
どのような内容なのか、様々国の法整備等を受けて、今後の岡谷市の対応についてもお伺いしたいと思います。 ○議長(今井康善議員) 小口建設水道部長。
また、都市公園のうち11公園は地元区に管理をお願いしておりますが、これまでも地元区からの意見や要望をお聞きしながら維持・修繕等に取り組んでおりますので、今後も地元区と連携を図りながら整備等を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(今井康善議員) 土橋 学議員。 ◆3番(土橋学議員) 施設アクセシビリティですが、公園施設におけるバリアフリーの状況についてお伺いします。
1項4目農地費は、農業用水路や農道の管理と整備等の支出であります。14節工事請負費984万円は、農道水路維持補修工事及び整備工事等の支出でございます。 2項2目林業振興費14節工事請負費7,447万円は、151ページ、備考欄に記載の林道整備の工事費の支出であります。 続きまして、7款商工費でございます。 7款商工費、支出済額は19億6,932万円で、全体の8.8%を占めております。