上田市議会 2023-11-02 12月03日-一般質問-03号
市教育委員会では、これまで校内LANの整備、普通教室への大型モニターや教材提示装置の導入などに努めてまいりました。これらの整備率はほぼ100%になっております。上田市は全国でもトップクラスでありまして、この点では群を抜いております。
市教育委員会では、これまで校内LANの整備、普通教室への大型モニターや教材提示装置の導入などに努めてまいりました。これらの整備率はほぼ100%になっております。上田市は全国でもトップクラスでありまして、この点では群を抜いております。
このこども未来応援会議の成果の一例といたしましては、貧困率が高いと言われているひとり親世帯等への支援として、高校等への就学の経済的負担を軽減するために、児童扶養手当全部支給世帯を対象に、教材費、通学費を助成する高等学校等就学支援事業の提案を行いました。この結果、教材費と通学費とを合わせて50件の助成を平成30年度に行うことができたところでございます。
教育委員会では、児童生徒の発達段階に応じて、さまざまな教材の情報提供や無料のソフトの紹介などをしております。また、指導主事やICT支援員によるアンプラグド、つまり電源を抜いたという意味なのですが、アンプラグドというコンピューターを使用しないプログラミング教育に始まりまして、それから無料ソフトプログル、スクラッチ等を使用した出前授業を行っております。
へき地教育振興法は、へき地における教育水準の向上を図ることを目的とし、都道府県の任務として、へき地における教育の特殊事情に適した学習指導、教材等についての調査、研究及び資料整備、へき地学校に勤務する教職員の定員決定への特別な配慮や教員の研修機会の確保などを規定しています。
地域の小中学生が山城に興味を持ち、総合的な学習の時間に探求的に学ぶふるさと学習を通じて山城を身近な歴史教材として取り組んでもらえるよう教育委員会といたしましても支援してまいりたいと考えております。 山城サミットの実行委員会からは、上田大会の実行委員会を可児市と同様に山城連絡協議会に移行させたらどうかという提案をいただいております。
また長野県教育委員会では、平成30年度からテストや教材、お便り等の印刷、教材の準備などを行うスクールサポートスタッフを市内の大規模校に配置し、教員が教育の専門家としての職務に集中できるよう改善を図ってきております。
また、小学校におけるプログラミング教育は令和2年度から必修化されたことに伴い、国からも小学校におけるプログラミング教育の円滑な実施を支援する教材等の提供も行われています。そんな中で、岡谷市においては平成27年度から岡谷スタンダードカリキュラムの一環として、先行してプログラミング教育の取り組みが行われていますが、その内容についてお伺いします。 (2)プログラミング教育の岡谷市の方針と取り組み。
学校再開後の現状として、昨年度中に授業支援ソフトを先行導入している小学校6校については、授業時でその活用をしながら電子黒板へデジタル教材を大きく映したり、ペンツールで書き込みをしたりしながら、授業における効果的な活用を進めております。 さらには、どの教室からも教材データのファイル共有ができることから、教員間でそれを共有し、利用できることで学校業務の負担軽減にもつながっております。
このため、当市におきましても、国の支援制度を活用し、児童・生徒1人に1台の端末の整備を進めており、導入後はデジタル教科書やデジタルコンテンツ教材をはじめ、個人の学力に合わせて示されるAIによるドリルなどを導入しながら、先端技術を活用した学びの充実を図ってまいります。
その中で環境整備をして、こういう形での授業は絶対にやっておこう、そのための教材費はこう手当てをして、そのための教員研修はこうしていくというトータルなプランニングが必要だと、こういうふうに政府は言っています。
これまでのところ具体的な差別やいじめなど人権侵害は発生してございませんが、2学期が始まりましたので、今後も相手を思いやる優しい心を育み、人権思想を学ぶ具体的な教材の1つとして万全の指導に努めてまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(中牧盛登君) 中村直人議員。 ◆1番(中村直人君) ぜひ教材として、授業の中とかでも、どこかで取り上げていただければと思います。
日本赤十字社では、負のスパイラルを断ち切るために、新型コロナウイルスの3つの顔を知ろうという小・中学校で活用できる教材を提案しています。
現在の助成制度につきましては、自主防災会連絡会が松本大学等で開催される防災士養成研修講座を受講した方に対して、受講料や教材費、受験料相当額を助成し、市では、自主防災会連絡会の助成に対して支援を申し上げてございます。
ただ、それはやはり、どちらかというと、これをやっておけというふうに与えられたものということになりますけれども、例えば、仮に教材がラインズeライブラリだけだとしても、それに関して見た場合は、それを実際に見ている子どものほうが僕はここが分からないからここをやろうとか、そういうふうなことができるわけですけれども、例えば、プリントをどれだけ持たせるか分かりませんが、できている子に同じプリントを何回やらせても
2目教育振興費34万6,000円の増は、3小学校の教材備品でプログラミング教材の購入を予定しております。 3項1目学校管理費104万3,000円の増ですが、消耗品費150万円の増は、小学校と同様に国庫補助の学校再開に伴う感染症対策・学習保障等支援事業補助により、新型コロナウイルス感染症対策用品を購入するものであります。特殊建築物定期調査委託は50万円の増であります。
〔教育長 峯村 秀則君登壇〕 ◎教育長(峯村秀則君) 不登校の児童生徒にも教育の機会を確保する法律が施行されましたが、市では法の施行前から、不登校の児童生徒に対しては担任教諭が家庭訪問しながら教材やプリントを届けたり、事業の進捗状況を知らせ、児童生徒の心の安定にも努めております。
これに対し、4月からプログラミングに関する授業が始まることから、教材の購入費として活用する等々の質疑応答があり、本案中担当分については原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 ○議長(小林隆利君) 次に、産業水道委員長の報告を求めます。金沢産業水道委員長。
その中に教材等に基づく、1点目、計画性をもった家庭学習を課すなどの工夫を講じることについてとありますが、教育委員会としての取組をお示しください。 家庭学習を適切に課した上で、教師が定期的に個々の児童・生徒との間で、電子メールやICT等を活用し学習を支援することとありますが、2点目、児童生徒の学習状況の随時把握について十分できたのかお示しください。
ほかにも中核教員を対象に7月に予定している宿泊研修は、ウェブ会議システムによるオンライン研修に変わり、8月に予定している新任者の夏期宿泊研修もテキスト教材と動画の視聴による研修に変わっています。 こういう状況ですので、不要不急の研修や出張の見直しについては、おっしゃるとおりだと考えております。
なお、機器の使用に当たっては、自らプログラムを組んで教材を作成する必要等はないために、授業時におけるタブレットやソフトウエアの基本的な操作を覚えていただくのは、さほど時間はかからないものと考えておりますが、ICT機器の授業での効果的な活用方法など、タブレット整備後も継続的に研修を積む必要があるというふうに思っております。