2793件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2793件)長野市議会(321件)松本市議会(171件)上田市議会(220件)岡谷市議会(236件)飯田市議会(153件)諏訪市議会(54件)須坂市議会(151件)伊那市議会(98件)中野市議会(83件)大町市議会(146件)飯山市議会(60件)茅野市議会(148件)塩尻市議会(220件)佐久市議会(167件)千曲市議会(137件)安曇野市議会(115件)軽井沢町議会(58件)下諏訪町議会(84件)原村議会(60件)箕輪町議会(93件)松川村議会(18件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

伊那市議会 2024-06-20 06月20日-04号

◆17番(二瓶裕史君) 市長が今おっしゃるように、やはり予防するのも大事だけど、受けたときの体制というのも非常に大事だと考えていまして、次の質問にいくわけですが、ハラスメントを受けた職員支援体制ということで、予防することはもちろん大切なことですが、現段階においてはなかなかこれといった特効薬がない状況においては、まずはハラスメントを受けた職員への支援体制強化というものが重要になってきます。

伊那市議会 2024-06-18 06月18日-02号

過去また今年度もそうですけども、重層的支援体制整備事業ということで、相談支援等強化してきておりますけれども、さきの調査では社会的支援、困ったときに頼れる人や相談相手がいるかいないか、この社会的支援状況からの数字があります。これによりますと、行政機関などから支援を受けている方は全体で7.3%だそうです。

原村議会 2024-06-06 令和 6年第 2回定例会−06月06日-04号

また、重層的支援体制整備事業推進していくとしていますが、現状、地域福祉センターでの活動には面積的にも限界があるとの声も聞かれています。先ほど述べたように、通所サービスBが可能となるという点も含めて、コミュニティセンター化をすれば、社協さんやボランティアさんの活動の幅も広がっていくことになるのではないでしょうか。  

原村議会 2024-03-19 令和 6年第 1回定例会−03月19日-05号

予算は、村長の公約である原村5策に沿い、子育て教育農業生活経営支援村道改修工事、重層的支援体制など、必要なところは増額し、また新しい要素を組み入れた46億1,600万円の予算編成に賛成いたします。以上です。 ○議長松下浩史) そのほか討論はありますか。  (なしの声あり) ○議長松下浩史) 討論を終結します。  これより議案第19号 令和年度原村一般会計予算についてを採決します。

千曲市議会 2024-03-15 03月15日-06号

児童福祉法の一部が改正され、全ての妊婦、子育て世帯子供に関し、児童福祉母子保健相談を一体的に行う機関として、こども家庭センター設置が市町村において努力義務とされたことから、当市においても、令和6年4月1日よりセンター設置し、多様な家庭環境子育て世帯に対する支援体制強化、個々のサポート支援充実のため、条例を制定し、事業に取り組むとの説明がありました。 

伊那市議会 2024-03-07 03月07日-04号

また子供を取り巻く環境整備としまして、学校給食への有機食材導入等に向けた集落支援員配置フィンランド教育の研究またその成果を学校現場に生かすことを目的とする未来の教育コーディネーター配置学校法的相談等に対応する支援体制づくり、また不登校の児童生徒に対するNPOと連携をした居場所の提供支援保育受入れ体制を整えるため会計年度任用職員保育士処遇改善、こんなことを行っていく予定であります。

岡谷市議会 2024-03-04 03月04日-03号

2番、重層的支援体制整備事業についてお聞きします。 ひきこもりやヤングケアラー、子育てや介護、生活困窮など、生活や生きづらさに関する地域住民複合化・複雑化した多様な市民ニーズに対応する事業理解をしております。 岡谷市では、令和年度から、重層的支援体制整備移行準備事業を行い、検討してきました。これまでの移行準備事業との違いや、新年度からの事業内容についてお伺いします。 

千曲市議会 2024-03-01 03月01日-05号

今回の能登地震を教訓に、各自治体はできる限りの危機管理対策強化と必要な防災備蓄を進め、県などによる強力なネットワークで大災害集中支援体制を整えていく必要があります。 今回は、以下2点に絞って質問します。 1、神戸大学安全センター教授室崎益輝さんは、今回の地震について「29年前の神戸を再現したような状況になってしまった。同じ失敗をしないように伝えてこられたのか。私たち兵庫被災地責任だ」と。