843件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

原村議会 2024-06-06 令和 6年第 2回定例会−06月06日-04号

先ほど、富士見町の例を挙げていただきましたけれども、災害時でありますが、例えば要援護者確認等につきましては、当村でもその点につきましてはやる体制は取っていると承知をしております。また、今後ですけれども、未加入者加入者に限らず、安否確認につきましては、各区等の実情に合わせまして、また検討を進めていきたいと考えております。以上です。 ○副議長中村浩平) 小松議員

大町市議会 2022-12-07 12月07日-02号

災害時要援護者への支援体制構築をどのように進めていくかということでございます。 近年、全国的に線状降水帯発生等により、豪雨災害地震等が頻発しております。災害時には、隣近所の関わりが重要となりますが、自治会加入の低下や高齢化の進展、またコロナ禍等により隣近所等の交流も減少傾向にあり、災害時要援護者等への支援体制構築が求められております。 

伊那市議会 2022-09-07 09月07日-03号

日中に自宅に要援護者のみとなって、安否確認が必要な方、こうした方も対象ということで、申請者に対しましては、自宅に栄養士が訪問をして食事の管理ができない状況を確認した上で、適用の可否、これを総合的に判断をしておりまして、原則として車の運転ができて買い物ができる方は対象外となりますが、認知症などで食材の管理ができない場合、これ対象となります。

伊那市議会 2022-03-08 03月08日-02号

その具体例については、例えば災害、緊急時に手助けが必要な高齢者、障がい者等災害時要支援擁護者、要援護者情報民生児童委員等へ提供する場合、こうしたことを想定しております。 このほかに敬老事業において、特定の年齢に達した対象者地元行政区あるいは学校などへの主催者へ提供する場合、成人式対象名簿というものを、主催者へ提供する場合、こうしたことも含まれております。

原村議会 2022-03-02 令和 4年第 1回定例会−03月02日-03号

そこで、本題に戻りますが、社会福祉法の中を見ても、市町村は要援護者に対して訪問により必要な情報の提供及び助言を行うとあります。よって、そよかぜの相談室の改善はもとより、訪問相談訪問活動を積極的に行う仕組みを早急に整えるよう提言して6番に行きます。  6番、住民福祉を推進する上で、住民が日々の暮らしで困っていること、悩んでいること、つらいことなどの実態を把握する必要があると考えます。

大町市議会 2022-03-02 03月02日-04号

このため、市では単身や高齢者のみの世帯などで支援を必要とする方を対象として、災害時要援護者台帳を整備する際は、民生児童委員にお願いして家庭訪問を行い、状況把握緊急連絡先等把握に努めております。また、民生児童委員による定期的な見守り活動を通じて、孤立状態も含めて身体状況や困り事等があったときには、その情報を市に伝えていただいております。 

安曇野市議会 2021-09-06 09月06日-03号

一例を申し上げますが、万水川周辺内水氾濫を想定した、過日7月25日でありますが、白金区と本市危機管理課協働で、万水川氾濫想定避難訓練と、要援護者安否確認訓練を実施し、避難行動タイミング等を確認したところでございます。 そして、各区自主避難計画気象情報危険度の高まりに応じて避難する仕組みを作るなど、主体的に行動することで逃げ遅れをなくすことに努めていただくようお願いいたします。 

諏訪市議会 2020-12-01 令和 2年第 6回定例会−12月01日-03号

伊藤浩平 議長  健康福祉部長関隆雄 健康福祉部長  諏訪市では、毎年5月から7月に民生児童委員皆様のお力をお借りいたしまして要援護者登録台帳新規登録更新作業を行い、名簿の整備を行っております。この台帳登録対象となる方は、要介護2以上や身体障害者手帳1・2級等、一定以上の障がい等を持つ方々と独り暮らしの高齢者でいらっしゃいます。  

飯山市議会 2020-09-10 09月10日-03号

各区において住民支えあいマップを作成いただく中で、要援護者把握及び避難対応を日ごろから想定し、検討いただきたいと思います。また、マップ作りに際しましては、市でも支援をしてまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長石田克男)  小林議員。 ◆13番(小林喜美治)  今、民生部長が答弁されたことは、市にはちゃんと計画もあって、そういうふうにしなさいというふうになっているんですよ。

伊那市議会 2020-09-09 09月09日-03号

学校に配備しておけば、児童生徒防災意識の向上にもつながり、要援護者に対する情操教育にもなります。また、車いすを利用する障がい児や、たまたまけがをした子供でも学校行事への参加が容易になると思います。既に全国の学校教育社会教育活動の現場では活用の事例もあると言いますが、教育委員会の考えをお伺いします。 ○議長飯島進君) 笠原教育長

千曲市議会 2020-09-08 09月08日-03号

平成16年要援護者名簿時代から、名簿の内容が書き換えられていないという話を聞きます。また、支援者は、ほとんど区長さんや民生委員の方の名前を連ねている区・自治会の話もあるとお聞きしています。名簿の書き換えや整理が必要と思いますが、伺います。 ○議長和田英幸君) 答弁を求めます。 荒川健康福祉部長。          

須坂市議会 2020-09-03 09月03日-05号

ですので、現在のところは福祉避難所を増やすということは今のところ考えておりませんで、もし必要があれば昨年の場合は少し混乱したこともあって、要援護者という方も一緒に入ってしまったりとかそういった方の区分もできていなかったということ、それからそもそも福祉避難所というのは介護認定を受けている方はショートの扱いになりますので、福祉避難所に入っていただくという形ではないんです。

須坂市議会 2020-06-24 06月24日-03号

また、災害における助け合いや体制づくり、要援護者の見守り、様々な課題解決などの役割を果たしております。まさに地方自治基本中の基本だというふうに思っております。 区への転入者に対しては、「区加入のお願い」のチラシを配布し、区に加入することなどのメリット・必要性を丁寧に説明・PRし、市民皆様理解を深めていただくよう周知をしております。