伊那市議会 2024-06-20 06月20日-04号
◎市長(白鳥孝君) 職員駐車場の状況につきましては、担当の課でも把握をしておりまして、水たまりには砕石を入れるなど随時行ってきておりますが、どうしても大雨が降ったりするときには水はけも悪く、排水・浸透が間に合わないということもございます。
◎市長(白鳥孝君) 職員駐車場の状況につきましては、担当の課でも把握をしておりまして、水たまりには砕石を入れるなど随時行ってきておりますが、どうしても大雨が降ったりするときには水はけも悪く、排水・浸透が間に合わないということもございます。
そうしたところで、大規模な取組でありますけれども、そこに自動排水栓の活用によるスマート田んぼダムの検討もできるのではないかと、そのように考えますが、市長の御所見を伺います。 ○議長(田畑正敏君) 白鳥市長。 ◎市長(白鳥孝君) この天竜川水系河川整備計画におきましても、田んぼダムの取組が明記をされております。静岡県の菊川市における実証実験も、紹介されているということであります。
本案につきましては、国で定める標準下水道条例の一部が改正されたことに伴い、営業所ごとの排水設備工事責任技術者について、「専属する者」から「選任する者」に見直しを行うものとの説明を受けました。 慎重審査の結果、全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
それで水の流れ、排水をよくするということで、これは毎年大雨等が降れば土等が流れ込んでたまるということであり、放っておくと水害の危険というようなことにもなります。
具体的には、それらの情報を基に早期に災害対策本部を設置するとともに、自主避難や高齢者の避難を向けた早めの情報発信、避難所の開設準備と消防団等による見回りや排水機場の点検など、市民の皆様の安全を最優先に逃げ遅れゼロに取り組んでおります。 また、災害に備えた職員の配備体制につきましても、段階に応じて招集を図るタイムラインを備えております。
令和5年度大町市後期高齢者医療特別会計補正予算(第4号) 報告第10号 専決処分の報告について 専第11号 令和5年度大町市公営簡易水道事業特別会計補正予算(第4号) 報告第11号 専決処分の報告について 専第12号 令和5年度大町市公共下水道事業会計補正予算(第3号) 報告第12号 専決処分の報告について 専第13号 令和5年度大町市農業集落排水事業会計補正予算
本案につきましては、国で定める標準下水道条例の一部が改正されたことに伴い、営業所ごとの排水設備工事責任技術者について、「専属する者」から「選任する者」に見直しを行うものであります。
(17番 二瓶裕史君登壇) ◆17番(二瓶裕史君) 議案第25号「令和5年度伊那市一般会計第11回補正予算について」のうち、歳出、2款総務費のうち1項9目交通安全対策費、2項徴税費、3項戸籍住民基本台帳費、3款民生費、4款衛生費(1項3目環境衛生費のうち生活雑排水処理、7目水道費を除く)、歳入、関係歳入、関係繰越明許費、を審査しました。
総務産業委員会委員長 堀 堅一 社会文教委員会委員長 山本みゆき 議案第25号 令和6年度大町市水道事業会計予算 議案第26号 令和6年度大町市公営簡易水道事業会計予算 議案第27号 令和6年度大町市温泉引湯事業会計予算 議案第28号 令和6年度大町市公共下水道事業会計予算 議案第29号 令和6年度大町市農業集落排水事業会計予算
下水道関係の被害では2月22日現在でありますが、石川県で、ポンプ場の機能停止が1か所、管路施設の点検中14市町村、富山県で管路施設の点検中3市町村、農業集落排水施設での被害では新潟県で11施設、富山県で20施設、石川県で72施設で被害が確認されております。し尿処理施設では穴水町で上水の供給停止により稼働停止となっております。ポンプの損傷も発生しています。
派遣職員からは、液状化によるマンホールの浮上や下水道管路の蛇行等の被害状況、また応急対策として仮設ポンプによる下水道の強制排水の状況等の報告を受けたところであります。
今回の対応により、住宅地側へ雨水排水を流さないことで、住宅地側の堤体の侵食防止も図っていきますが、引き続き重点的に監視していくとともに、国と連携してこの地域の安全安心につながるよう努めてまいります。 ○議長(小玉新市君) 中村議員。
現状の公衆トイレは、電気、下水道が遮断されると使い物になりませんが、電気にはソーラーパネルまたは自治会所有の発電機に対応できる切替えのスイッチを、水については雨水タンクの使用または井戸の設備がそこにあるならばそれを、下水排水管の破損への備えは便槽ピットの切替え設備を備えておけば、一般家庭や避難所で仮設トイレが不足した場合の助けになると思います。
ここでは用語の定義第2条ですけれども、8で廃棄物、ごみ、粗大ごみ、燃えがら、汚泥、ふん尿、雑排水、廃油、動物の死体、その他の汚物又は不要物をいうというところで定義をされていて、これについて対策を考える、施策を考えるのは、審議会と。環境保全審議会だと思うんですけれども、そういう審議会が設置されているということになります。
市内2か所で計画している遊水地のうち、埴生遊水地につきましては、排水樋門工事と東林坊川の付け替え工事を施工中であります。並行して、国と連携して用地取得を進めております。八幡地区の平和橋遊水地は、今年度から用地買収に着手し、埴生遊水地同様に国と連携を図り、用地取得を進めているところであります。
おめくりいただき、134ページの「業務費」は、下水道使用料等の収納に係る費用で、次の「総係費」では、長谷溝口地区の農業集落排水施設維持管理適正化計画作成業務を委託します。 おめくりいただき、137ページをお願いします。
年度大町市一般会計予算 議案第23号 令和6年度大町市国民健康保険特別会計予算 議案第24号 令和6年度大町市後期高齢者医療特別会計予算 議案第25号 令和6年度大町市水道事業会計予算 議案第26号 令和6年度大町市公営簡易水道事業会計予算 議案第27号 令和6年度大町市温泉引湯事業会計予算 議案第28号 令和6年度大町市公共下水道事業会計予算 議案第29号 令和6年度大町市農業集落排水事業会計予算
整備条例第9条、大町市農業集落排水施設条例の一部改正でございます。 改正の内容は、先ほど大町市水道事業分担金の徴収に関する条例の一部改正で御説明を申し上げましたとおり、大町市公営簡易水道条例が統合されることから、参照条例から削除するものであります。 議案書の3ページをお願いいたします。 附則において、施行期日を令和6年4月1日からとしております。
現在は、排水樋門付近の工事が進められております。また、八幡地区の平和橋遊水地では、令和5年度から用地取得に着手し、並行して遊水地整備に合わせた内水対策について詳細検討をしております。 千曲川の土口水門付近では、河道掘削が着手され、今後も継続して堆積土砂の搬出が進められるとともに、雨宮地区の堤防においても継続して堤防強化が進められております。
堅一 社会文教委員会委員長 山本みゆき 議案第85号 令和5年度大町市公営簡易水道事業特別会計補正予算(第2号) 議案第86号 令和5年度大町市水道事業会計補正予算(第3号) 議案第87号 令和5年度大町市温泉引湯事業会計補正予算(第1号) 議案第88号 令和5年度大町市公共下水道事業会計補正予算(第1号) 議案第89号 令和5年度大町市農業集落排水事業会計補正予算