62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(62件)長野市議会(4件)松本市議会(5件)上田市議会(4件)岡谷市議会(3件)飯田市議会(7件)諏訪市議会(2件)須坂市議会(4件)伊那市議会(0件)中野市議会(1件)大町市議会(5件)飯山市議会(2件)茅野市議会(4件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(5件)千曲市議会(1件)安曇野市議会(4件)軽井沢町議会(4件)下諏訪町議会(3件)原村議会(1件)箕輪町議会(3件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

大町市議会 2024-06-20 06月20日-04号

災害が多い地域だということが分かるかなと思うんですが、災害規模に関わらず、発生直後の初動対応の統制は最も重要と言われていますけれども、その中でICS、インシデント・コマンド・システムという略なんですが、これは皆さんのお手元に説明資料ありますけれども、災害や事件、事故の際などの現場指揮系統管理手法を標準化したもので、東日本大震災の際の災害対応の中で中央防災審議会ワークグループがこの必要性を検討

安曇野市議会 2022-06-10 06月10日-03号

ただ、市長直轄として危機管理監が新設されたことによりまして、市役所内での指揮系統が明確となったことで、連携、協力が強化され、様々な危機事案に迅速、かつ的確に対応できる体制が整いました。 以上です。 ○副議長一志信一郎) 大竹議員。 ◆3番(大竹啓正) ありがとうございました。 今後予想されます多方面にわたります危機に対しての対策の一環と期待をしております。よろしくお願いします。 

原村議会 2021-03-02 令和 3年第 1回定例会−03月02日-03号

また、消防団との活動面における関係性でございますが、火災等災害現場常備消防が設置する現場指揮本部消防団が設置します消防団本部を併設して指揮系統の統一を図り、相互に連携、協力しながら効果的な活動が行われると感じております。  しかし、常備消防力の限界を超える地震風水害等の大規模自然災害等発生したときには、地元を知り尽くした消防団の力がさらに重要となってきます。  

諏訪市議会 2020-02-26 令和 2年第 1回定例会−02月26日-04号

これによりまして、災害時は本部長及び専任の本部員現地指揮本部を立ち上げ、団長指揮のもと広域消防とも連携をしながら活動することとなり、災害時の指揮系統を確立することができる体制となります。  また、本部員と兼任であったラッパ班負担軽減となりまして、通年で行っている吹奏訓練等に傾注できる体制となります。  

諏訪市議会 2020-02-21 令和 2年第 1回定例会−02月21日-02号

〔「議長4番」の発言あり〕 ○伊藤浩平 議長  廻本多都子議員 ◆4番(廻本多都子議員) そうすると、今までより兼務する人も少なくて、指揮系統がしっかりするということに今回はなったと理解してよろしいでしょうか。 ○伊藤浩平 議長  消防庶務課長大槻稔 消防庶務課長  そういった御理解でいいと思います。ありがとうございます。

飯山市議会 2019-12-12 12月12日-03号

◆6番(松本淳一)  時間がすごく長いんで、私としては、指揮系統がどんなふうになっていたのか、多分相当混乱されていたと思います。私もそこにいれば混乱していたかもしれませんが、みんながみんな、訳わからなくなってしまうのでは非常に困ると思うのですが、指揮系統がちゃんと機能していたかどうか、少し疑問になります。 そこでお尋ねしますが、この時刻、市長、副市長教育長はどこにいらっしゃいましたか。

茅野市議会 2019-12-11 12月11日-05号

◆7番(東城源) 今の御答弁をいただいて少し安心するところなんですが、各分団から集まってくるという中で、この消防団活動指揮系統はどんなふうになっていたかお願いします。 ○議長野沢明夫) 消防署長。 ◎消防署長渋澤務) 今回の小江川の排水対応につきましては、消防団消防団長みずから現場におりました。それで、消防課長である私も現場に行っております。

須坂市議会 2019-11-29 11月29日-05号

御指摘の職員配置項目につきましては、職員体制配置人員職員確保のための手段は適切かと、現場責任者、有資格者配置指揮系統責任権限は適切かを審査のポイントとして設定し、採点の中で最も高く配点を設定いたしました。この項目だけを見ますと候補となった事業者は2位でありましたが、採点項目は全部で14項目あり、そのうち6項目で単独の1位の評価を受けるなど総合点で1位になったものでございます。 

岡谷市議会 2019-02-25 02月25日-03号

壇上からの市長さんの答弁をいただく中で、現場での安全管理体制指揮系統について理解いたしましたが、団員の安全を確保するためには、現場での組織的な安全管理とともに、現場活動を安全に行うためにはハード面での個人装備も整える必要があると考えますが、この点はいかがかお聞きいたします。 ○議長武井富美男議員) 小口総務部長

佐久市議会 2018-12-07 12月07日-03号

現場責任者有資格者等の設置や指揮系統、責任権限は適切であったかという項目において、こちらについてもB評価、課題ありとの評価を行ったところでございます。ただし、この8つの小項目中のAが6つ、Bが2つということでございまして、全体としてA評価としております。その他の項目につきましても基準により評価をいたしまして、全体としてA評価としたものでございます。 以上でございます。

上田市議会 2016-12-06 06月14日-一般質問-03号

現在上田市役所耐震化について議論を交わしている最中ではありますが、その拠点となる施設が被災した場合には指揮系統などに混乱が起こるのは言うまでもありません。ましてや災害時に多く発生することになるけが人医療機関に殺到するのは当然のことですが、その医療機関が被災している状況ではそのけが人を受け入れることもままなりません。

松本市議会 2016-09-14 09月14日-04号

この改訂版には、災害発生時の初期対応指揮系統、職員業務分担等を定めております。本議会で補正予算案を計上しましたのは、来場者避難誘導に特化した計画を策定しようとするものでございます。今回の熊本地震は夜間に発生をしましたが、もし松本城の営業時間帯に発生をした場合は、混雑時には天守内に最大400人近い来場者が滞留しており、この皆様を迅速に安全な場所へ避難をさせるものです。

飯田市議会 2014-03-07 03月07日-03号

問い合わせ箇所につきましても、そういうようなことでなかなか実態がつかめなかったという御苦労、それほどに指揮系統が混乱していたのかなと。あの大雪ですから、やむを得ないとは思いつつも、やはり何らかの方法があったのではないかなと思うところであります。