31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

原村議会 2020-09-02 令和 2年第 3回定例会−09月02日-03号

特に、今後の予定、6月の調査でございましたので、学校休業、これはコロナについて学校休業がいきなり始まったということがありましたので、ここに学校休業についてという括弧つきで入れさせていただきましたけれども。また他の連絡についても早めに連絡が欲しいとの声がある。そういったことに対して対応はいかがですか。 ○議長芳澤清人) 清水教育長。 ◎教育長清水幸次) では、お願いいたします。

松本市議会 2018-03-16 03月16日-05号

地区モデル地域として具体化が図られているこのケアシステム構築ですが、今これらの3地区にとどまらずに、市内の各所でこうしたいわば括弧つき地域力に依拠した体制の提起に対し、総じてこれ以上の新たな任務の提起には正直応えられないと、悲鳴とも聞こえる声が、ちょうど今、町会の役員改選の時期と重なり聞こえてまいります。

佐久市議会 2018-03-07 03月07日-03号

それは、保育士を扱いを別にしているということではなくて、同じルールの中で、先ほどの例外の部分括弧つき部分に当たるという理解でよろしいでしょうか。 ○議長高橋良衛) 矢野総務部長。 ◎総務部長矢野光宏) 先ほども申し上げましたが、基本は6年ということです。ですから、職種に限っていいですよということはしておりません。ただ、応募者がないとか、現場の状況ということもあろうかと思います。

松川村議会 2017-06-15 平成29年第 2回定例会−06月15日-02号

全国的にもそういう問題が起こっておりまして、国のほうとしましても問題意識を持って、括弧つきですけれども改善策を提示しておるということで、4月30日の信毎には、各県内自治体対応が載っております。松川村も載っておったわけですけれども、そこで松川村の見解というか、そういうものについてもう一度説明をしていただきたいと思うんですが。 ○議長白澤富貴子君) 総務課長

大町市議会 2013-12-13 12月13日-05号

このような背景には、安倍首相私的諮問機関にすぎない教育再生実行会議の提言の具体化を猛スピードで進めていることがあり、道徳の教科化教科書検定制度の見直しなど、戦争できる国づくりと弱肉強食の経済という国策に従う人づくりを進めるための先駆けがこの安倍流教育委員会括弧つき改革本質であり、若者を再び戦争に送らないためにも絶対に許してはならないものと思います。 

松本市議会 2012-02-22 02月22日-04号

実際にこれを下回って払っているということを報告書で明らかにすると、毎年毎年の調査の結果、さらにまたその実績が括弧つき反映されて、この労務単価が下げられてしまうと。これが今の悪循環の実態です。 私は提案したいんですが、まずは市長自身がこういう実態を知っていらっしゃるかどうか。そして、まずこの実態を知ることが大事ではないか、このように思います。 

原村議会 2007-06-18 平成19年第 2回定例会−06月18日-04号

今たまたま出ましたが、その定率減税廃止の前の、それをという文章ありますけれども、それをというのは、その年金財源をと、括弧つきの、いうふうにした方が、かぎ括弧つき年金財源をというふうにした方が正確ではないかと。いわゆるその年金課税増税、それから定率減税廃止で2兆8,400億円の増税になったと言われているわけです。基礎年金へ回ったのは5,100億だというふうに言われていますね。

原村議会 2006-03-09 平成18年第 1回定例会−03月09日-03号

村長もう一つその辺を地域をどうしても括弧つき再生と書きましたけれども、そういうことについての基本的な行政の考え方。  それからもう一つ、私先ほどの村長答弁も、委員長さんの答弁もお聞きして思うのは、この子供自身自分自身を守るということがまず大事だと、これは間違うと子供人生観にとって非常に屈折した理論になりかねない。

原村議会 2005-09-20 平成17年第 3回定例会−09月20日-03号

それで、いろんな議論はありますけれども、この地方債の一部である減税補てん債臨時財政対策債、こういうものをどういうふうに見るかという考え方で、いろいろな議論あると思いますけれども、しかし、私は、これはあくまでも自治体借金ですから、厳密に経常一般財源と見るというわけにいかないんで、わざわざこう括弧つきで書いているわけですね。

原村議会 2004-06-14 平成16年第 2回定例会−06月14日-02号

まず告知放送、これの格差括弧つき格差改善という問題ですが、これについては14年度の資料を見てみますと、世帯数加入率は81.9%ということですが、あるいはもっとふえてるというふうに思われます。  14年度の有線放送事業成果説明によりますと、17年度をめどに検討していくということになっております。

岡谷市議会 2004-06-14 06月14日-02号

もし本当に合併することによって財政力がアップするなら、最初に質問した、市長がよく述べる合併特例債合併算定がえなど、これはかぎ括弧つきですが、それらが支援策が必要などないはずです。国もその辺のところを承知しているからこそ、支援策と称しているのではないでしょうか。 そこで、合併することがなぜ財政力アップにつながるのか、市長の御所見をお伺いいたします。 

  • 1
  • 2