1947件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1947件)長野市議会(189件)松本市議会(130件)上田市議会(124件)岡谷市議会(147件)飯田市議会(119件)諏訪市議会(24件)須坂市議会(123件)伊那市議会(76件)中野市議会(67件)大町市議会(131件)飯山市議会(25件)茅野市議会(86件)塩尻市議会(131件)佐久市議会(117件)千曲市議会(70件)安曇野市議会(118件)軽井沢町議会(84件)下諏訪町議会(52件)原村議会(46件)箕輪町議会(63件)松川村議会(25件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

伊那市議会 2024-06-18 06月18日-02号

また、指定文化財所在についても、検索することもできるようになっております。大学や研究機関等が、市内の遺跡をフィールドワークの場として活用していくことは、市にとってもメリットがあると考えます。伊那市文化財活用地域計画の中でも、文化財活用について研究機関などへのフィールドの提供事業の一つとしております。

原村議会 2024-06-06 令和 6年第 2回定例会−06月06日-04号

あわせて、転入の所在、住所地に応じた区等加入条件を提示しております。その上で同意をいただいた方は、同意書住所世帯主電話番号等の記入をいただき、各区等への情報提供をしているという状況です。  今後、この文書につきましては、入区の意義など、村の考えがより伝わりやすいものに改善していくなどの検討はしていきたいと考えております。

原村議会 2024-06-05 令和 6年第 2回定例会−06月05日-03号

役場住民サービスにおいて必要な自己開示とは、あくまでも原村役場の何々課、何々係の誰々という責任所在明確化が目的でありまして、氏名をセットにした個人情報開示ではないと認識しております。  また、一般企業においても官公庁においても同じですが、業務というものは組織で実施するものであって、決してその組織に属する個人が実施するものではありません。

伊那市議会 2024-03-06 03月06日-03号

映像はこの農林水産省ホームページに、最初の映像でいいですけども、農林水産省ホームページにある所有者不明農地現状ということで、実態として不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地農地が52.0万ヘクタール、そして所有者が判明しても、その所在が不明で連絡がつかない土地、これが50.9万ヘクタール、映像のとおりでありますけれども。 

千曲市議会 2024-02-29 02月29日-04号

教育部長 小岩成夫君 登壇〕 ◎教育部長小岩成夫君) 高校再編屋代南高校を現在の校地に存続させるために、発展させる会の早期開催についてでありますが、先月、1月11日、高校再編整備計画[三次]に基づき、具体的な再編整備を進めるに当たりまして、対象校所在する地域意見を聞くため、長野教育委員会が主宰となる再編実施計画懇話会開催をされました。 

大町市議会 2024-02-21 02月21日-02号

これはどこに問題があったのか、最終的には問題の所在に応じてそれぞれが、事業実行者責任を取るということは、新年度事業の中できちんとやるべきだと思いますが、その点いかがでしょうか。 ○議長(二條孝夫君) 産業観光部長。 ◎産業観光部長駒澤晃君) お答えいたします。 我々も決して人事ではないということは思っております。

伊那市議会 2023-12-06 12月06日-03号

教育次長三澤豊君) 議員さん御指摘のとおり、校門から認定路線沿い所在する公民館までの距離が原則として、小学校では4キロ、中学校にあっては6キロメートル以上ということです。なお、学校からの距離公民館までとしている理由は、同一地区内で補助対象となる家庭対象とならない家庭が生じないよう、地区内での公平性に配慮しているものということで御理解いただきたいと思います。

岡谷市議会 2023-11-10 11月10日-06号

固定資産税は、国有資産等所在市町村交付金を含め、28億1,298万8,625円で、前年度に比べ約1億6,685万円の増となり、新型コロナウイルス感染症令和3年度に限った経過措置の再課税による事業用家屋償却資産の増による収入増となったものである。 収入未済額の総計は1億740万3,828円で、前年度に比べ約259万円の増となっている。 

岡谷市議会 2023-10-24 10月24日-03号

この責任所在をお尋ねします。 (5)近年移住してきた新住民皆様、それから高齢単身者世帯皆様、それから元区役員皆様などから多くの声が寄せられております。一部は苦情に近いものもあるんですが、そうした現状に対してどのようなお考えを持ち、区の改革に関することについてどのようなお考えをお持ちなのかお尋ねしたいと思います。 壇上での質問は以上となります。

岡谷市議会 2023-10-05 10月13日-01号

権利の放棄を行いました債権は、水道料金及び開閉栓手数料となりますが、放棄の事由としましては、水道料金では、条例第14条第1項第1号の債務者本人の破産によるものが3件で1万4,115円、同項第2号の法人の清算結了によるものが9件で2万7,645円、同項第5号の著しい生活困窮状態にあり返済の見込みがないものが16件で6万7,774円、同項第6号の本人死亡及び所在不明によるものが208件で157万3,630

原村議会 2023-09-07 令和 5年第 3回定例会−09月07日-04号

対象者は三大都市圏所在する企業等の社員、受入れ自治体は三大都市圏以外の市町村、また定住自立圏に取り組む市町村対象になっております。  IT関連企業などは結構、教育分野デジタル化というかICTの活用などについて派遣がされているということを聞いております。また、観光業者体験等のツーリズムの観光振興などに全国的に多くの専門家が活躍をされているということを聞いております。