3402件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

千曲市議会 2009-02-26 02月26日-01号

森林は人工林天然林がほぼ同面積で、針葉樹が7割、広葉樹が3割の構成となっていますが、戦後、造林された35年生から55年生林が多くを占めており、防災上からも、間伐による計画的な整備が急がれています。このため、21年度は民有林市有林を合わせた約135ヘクタールを計画的に間伐いたします。 

小諸市議会 2009-02-17 02月24日-01号

現在、百年に一度と言われる国際的な金融危機が、世界の実体経済にも大きな影響を及ぼし、日本の2008年10月から12月期の国内総生産(GDP)は年率12.7%減となり、第1次石油危機以来の戦後2番目の落ち込みとなっております。 国におきましては、予算関連法案の成立などをめぐり政局が混迷し、私たち生活に直結する重要課題の解決に重大な影響を及ぼしておるところでございます。 

安曇野市議会 2008-12-17 12月17日-05号

ですから、議員も先ほどおっしゃいましたように、そういうふうに言っている人もいるという、でも反対に言う人もまたいるわけでございますが、純粋に二宮尊徳の業績や姿を奨励するものとして建てられたということは私も理解をしておりますが、戦後になりまして、軍国主義政策における忠孝を重んじた象徴的人物像だというような批判もございまして撤去された学校が多いかと思います。 

安曇野市議会 2008-12-15 12月15日-03号

公民館の役割は戦後、設置当初からは大きく変換しております。しかし、地域づくりの一翼を担っていることには、現在も変わりございません。今後も地域づくり目的とした事業が、より一層公民館活動には求められてくると考えております。 しかし、新しい公共空間の創出は公民館活動だけで進められるものではないと考えております。

岡谷市議会 2008-12-11 12月11日-03号

また、武井武雄疎開で3年半ほど生家に住み、その間の生活絵日記をつづり、後年、「戦中戦後気侭画帳」と題した本にしています。これらの生活民具展示武井武雄疎開生活の(「リーン」予鈴)パネル展示などをあわせると、ユニークな武井武雄記念資料館となると思います。これについて市のお考えをお伺いしたいと思います。 ○副議長(高林紘一議員) 経済部長

茅野市議会 2008-12-11 12月11日-05号

戦後高度成長期以降、障害者は哀れみと保護の対象とされ、保護という名のもとに障害者施設への入居と社会からの隔離という施策がとられてきました。 1990年代から、障害者地域の中で普通の生活を営むことを当然とする福祉の基本的な考え、ノーマライゼーションが普及しました。しかし、障害者地域生活すること、地域への移行は進んでいません。 少し前にあった私の住む地域での話です。

須坂市議会 2008-12-11 12月11日-04号

そしてもう一方に労働運動農民運動、そして学生運動がみずからの要求として組織され、地域民主化を進める力となって、戦後農村地方都市発展を支えてきました。 ところが今、社会教育、生涯学習の中心は中高齢者で、かつてのような青年の姿はほとんど見られなくなりました。私はこの中高齢の世代が、地域づくりまちづくりに参加したいと願うのはこれは必然だと思います。

塩尻市議会 2008-12-11 12月11日-04号

戦中戦後に比べれば幸せな世の中かもしれません。しかし、人間というものは他者との比較において相対的に自分の置かれた立場を感じ取ります。そういう意味で、弱者と呼ばれる方々の孤立感不幸感は極限に来ていると感じております。給付金についてもさまざま批判がありますが、飢饉のときの蔵出しの米が、来年の豊作の担保にならないではないかと言っているに等しく、目的効果を履き違えている批判だと感じております。 

伊那市議会 2008-12-10 12月10日-03号

これらについて一般の方たちはほとんど知らなんでおると、先ほど申しましたとおり今まで戦前戦後を通じて、日本の繁栄に尽くしてこられた高齢者方たち介護の問題が昨日出ました。老人介護の問題も出ました。そういう中で、どのようにしてこの方たちを見ているかという問題をお聞きするものでございます。これらについてお聞きするわけでございます。 

松本市議会 2008-12-10 12月10日-04号

まず、街を花いっぱいにする会についてでございますが、設立の経過につきましてはご承知のとおり、昭和27年に戦後まちが荒廃し人々の心がすさむ中、社会を美しく明るく住みよくし、また花を通じて人々の気持ちをより豊かにとの願いを込めて発足いたしました。 お尋ねの組織の現状でございますが、平成11年11月に法人化され、それ以降NPO法人街を花いっぱいにする会として活動をしております。

大町市議会 2008-12-10 12月10日-02号

また、このような厳しい状況下において、当市域の企業には最近まで続いた戦後最長好景気効果を実感することもなく、目立った回復を見出せないまま、さらに長い低迷の波に飲み込まれてしまうのではないかと強く危惧せざるを得ません。 大町商工会議所でも、11月10日に緊急経済対策実施を求める要望書が提出されたと聞いておりますが、私からもあえて次の点についてお聞きいたします。 

伊那市議会 2008-12-09 12月09日-02号

戦後MSA小麦というのがございました。これはアメリカの余剰小麦を私ども学校給食のパンとしていただいたことを覚えておりますし、また脱脂粉乳のミルクの給食もございました。私は現在、これだけの経済大国になって、しかも中南米では本当に食糧不足で困っている国もあるわけですから、私はそういうところへ無償でどんどん援助すべきだろうと思っております。 

原村議会 2008-12-09 平成20年第 4回定例会−12月09日-02号

全く年寄りいじめのですね、私たち戦後日本の復興に大変努力してきたと、戦時中は戦争の中で大変悲惨な目に遭ってきた。今度またその後期高齢者、75歳、別の保険で大変な目に遭わされる、こういう声に押されて、削らざるを得ないと。  どうも長野県は、5万5,052円の保険料が平均して4万6,970円というような軽減策、時限的な軽減策というようなことで、軽減率を最大7割減から85%減に拡大すると。

軽井沢町議会 2008-12-09 12月09日-03号

まず、図書館というのは、戦後間もなく図書館法ができまして、いわゆる戦後民主化の材料として大事な場所ということで、これは図書館宣言にもありますけれども、どなたも平等に、そして閲覧された方、読んだ方が全くその身分等は示さなくていいと。いわゆる議会制民主主義の中で人を選ぶという良識、知識、そういうものを培うものだというふうにされてきました。

飯田市議会 2008-12-08 12月08日-04号

日本社会戦後改革出発点ポツダム宣言でした。ここでは軍国主義的な傾向の除去と民主化が表裏一体でうたわれ、この宣言を元に戦後改革が進められました。改革は、政治、経済、農地、労働等さまざまな分野に及びましたが、行政制度公務員制度も例外ではありませんでした。公務員という概念が確立したのも、このころでした。