17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)長野市議会(3件)松本市議会(1件)上田市議会(0件)岡谷市議会(2件)飯田市議会(1件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(1件)伊那市議会(1件)中野市議会(1件)大町市議会(2件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(0件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(0件)軽井沢町議会(2件)下諏訪町議会(3件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

大町市議会 2023-06-19 06月19日-04号

細かいちょっと話になるんですが、ほかの病院では看護師が行う患者さんなどについての情報入力事務職員に任せると。入力のプロの職員に任せているというケースがあるそうです。全国的に看護師が足りないと、当市でも問題になっていると思うんですが、限られた人員の中で専門の仕事をなるべく専門の方にはやってもらうというためには、これ有効な手立てじゃないかと思うんですが、大町病院での運用というのは可能でしょうか。

大町市議会 2020-02-27 02月27日-04号

現在、県防災情報システムへの情報入力は、消防防災課建設課において担当しております。災害発生時に避難所が開設される場合には、学校や公民館などの避難所に市の職員を配置することとなり、避難所に配置された職員避難所情報をリアルタイムに直接、県防災情報システム入力することにより迅速な情報伝達が可能になるものと考えております。 

伊那市議会 2019-12-06 12月06日-04号

で、また一方、申請書の作成に当たっては、死亡者以外の情報も必要でありまして、死亡者情報、入力だけでは大幅な短縮にはつながらないかなと。また手続の各種類ですね、この必要性の有無というのは個々ケースでも異なりますので、個人情報を一概に共有するということが、個人情報保護の観点からもちょっと見て、よく検討してみないといけないかなと思います。 

須坂市議会 2019-11-26 11月26日-02号

一方で、マイナス面といたしましては、設計費も含め、導入費用は数億円と高額であり、また、ランニングコストもかかりますし、今回の災害のように広域災害の場合には、他市町村の状況がわからないとか、県の防災情報システムへの情報入力と市独自の防災情報システムへの入力という形で、二度手間になってしまうことがあります。 

軽井沢町議会 2019-09-03 09月03日-03号

共有する情報については健康管理システムにデータ保存し、双方の課で情報入力ができるため、変化があったときには情報更新を行い、乳幼児期から生涯にわたり支援が必要なときに生かされるものとなっております。児童発達支援センター業務においても、どのような支援体制をとることが必要か、個々療育プログラムを検討する段階で役立つものと考えております。 

松本市議会 2018-03-05 03月05日-02号

対応言語日本語、英語、中国語種類韓国語タイ語の5つとなっており、各日本側の店舗が日本語情報入力更新するとそのまま自動翻訳され、アプリに反映されるという仕組みにもなっているとのことです。 国外での被災による不安感は本当に大きいと思います。災害情報外国語配信は重要な取り組みと思います。成田市と同様なこのアプリ導入ということも求めたいと思います。理事者のお考えをお尋ねいたします。 

軽井沢町議会 2013-06-11 06月11日-03号

特に災害時の混乱する状況において、いかに多くの方への情報発信をすることは避難対策上も重要なことであることから、総務省においては、1つの情報入力からテレビラジオ等、多様なメディア情報提供が完了する仕組みを整えてきております。多様なメディアには、テレビラジオ各局のほか、情報検索業界大手のヤフージャパンも情報発信できるよう準備しているとの情報もあります。 

岡谷市議会 2012-09-28 09月28日-06号

課題としては、システムを使いこなす技量の習得とデータの精度を高めるための素早い情報入力であるとのことで、より信頼できるシステムとして利用できるよう管理を行うことで利便性も格段に上がってくるものと思っているとのことでありました。 次に、同じく本会議から付託されました水源監視システム導入による効果について。 

下諏訪町議会 2011-11-29 平成23年12月定例会−11月29日-01号

10ページになりますが、3款1項1目社会福祉総務費の674万3,000円は、県から交付される民生児童委員活動費交付金が確定したことを受けての増額と、県の地域支え合い体制づくり事業補助金を受けて、地域における要援護高齢者障害者及びその家族などに関する情報を要援護者支援システムとして整備するとともに、緊急雇用創出事業補助金を活用して臨時職員を雇用し、情報入力などの作業を行うものでございます。  

飯田市議会 2010-08-31 08月31日-01号

第1表 歳入歳出予算補正歳出でございますが、1款1項下水道総務費は、下水道使用料賦課漏れ対策のための情報入力業務委託、2款1項下水道建設事業費は、社会資本整備総合交付金事業費の減と実施設計委託料の増、2款2項公共下水道排水費は、川路浄化センター修繕工事等の増、2款3項特定環境保全公共下水道排水費は、引き込み管工事の増です。 これらの事業の財源につきましては、2ページの歳入をごらんください。 

中野市議会 2009-09-09 09月09日-03号

メールアドレスについても、それは注文したときに入力をさせればいいわけですから、カード情報入力するときに、一緒に1回それを情報入力してもらえば、後はそのまま行けますので、ぜひそういった改善をしていただければと思います。 次に、犯罪被害者支援ですが、検討したいというご答弁でございました。

長野市議会 2009-09-01 09月09日-02号

また、長野市は既に国民生活センター情報ネットワークパイオネットを設置、加入をしておりますけれども、これなかなか情報入力手間が大変なんですね。そういう相談員皆さん手間が増加していることなども考慮して、体制強化を考えるべきだというふうに思います。いかがでしょうか。 三つ目は、再発防止に向けた啓発活動強化についての具体策です。 

下諏訪町議会 2006-09-22 平成18年 9月定例会−09月22日-05号

既に管路情報入力は完了しておりますが、すべての弁の情報入力には2年から3年が必要と見込まれております。  討論では、24時間365日、水道事業はライフラインの根幹を成す事業ですが、計画的な水道管布設替えなど、堅実な取り組みにより純利益を出されたことはたゆまぬ努力の結晶である。老朽化への対応、有収率の向上にさらに努力をいただくことを期待する。

下諏訪町議会 2006-03-08 平成18年 3月定例会−03月08日-03号

今年のこの3月にデータベースが完成をいたしますけれども、制水弁等町内各所についているわけでございますが、これが何回転開いているのか、全閉なのか、全開なのか、それぞれ個々弁類の属性についての情報入力をしないと、災害のときの想定、それらの解析にまだ十分でないということがわかっておりますので、3月にデータベースができた以降、18年中に課全体を挙げまして、弁類の調査をし、その情報入力し、データベース

  • 1