27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(27件)長野市議会(6件)松本市議会(2件)上田市議会(3件)岡谷市議会(1件)飯田市議会(2件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(3件)伊那市議会(0件)中野市議会(2件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(1件)塩尻市議会(4件)佐久市議会(2件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(0件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(1件)松川村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

茅野市議会 2001-03-01 03月01日-01号

これは、公共施設間の情報ネットワーク化推進で、システム構築パソコン購入費等でございます。 次が北部保健サービスセンター改築事業限度額3,500万円でございます。これは、改修工事費でございます。 次に、湖東保育園増築事業限度額5,640万円でございます。これは、湖東保育園増築工事でございます。 次が自然災害防止事業限度額2億60万円でございます。

松本市議会 2000-06-21 06月21日-05号

次に、議案第16号 長野自治会館組合規約の変更については、県下各市町村情報化推進を図るため、新たに市町村間や県と市町村間の情報ネットワーク化を図ることに伴い、同組合の名称を変更するとともに、共同処理する事業長野市町村行政情報センターに関する事項を追加するものでありますので、異議なく可決すべきものと決しました。 

須坂市議会 2000-06-01 06月08日-01号

本案は、長野自治会館設置及び管理運営を共同処理するため、平成7年3月に県内の全市町村をもって設立いたしました一部事務組合である長野自治会館管理組合において、新たにインターネット利用した県及び県内市町村間の行政情報ネットワーク化を図るために、市町村行政情報センター長野自治会館内に設置をいたしまして、その管理運営組合で共同処理することから、「長野自治会館管理組合規約」を変更するものでございます

箕輪町議会 2000-03-14 03月14日-03号

次に、上伊那広域連合情報ネットワーク化についてお伺いします。有線放送に替わって音声告知放送が今年から始まるわけであります。また、庁内LAN施設が入りまして、事務合理化が近いうちに進むわけであります。さらに光ケーブルによる双方向通信や、気象、農事、情報公開利用は大きく広がっていくかと思います。ところが、現在のケーブルテレビ網がそれぞれの地域に分かれております。

塩尻市議会 1999-12-09 12月09日-02号

次に、ケアマネージメントネットワークシステム体制整備については、市長よりご答弁申し上げましたが、介護情報共有化および給付管理業務効率化などは、広域的に実施することにより、一層効果を発揮いたしますので、関係市町村の理解を得ながら、福祉および介護保険分野における情報ネットワーク化について、広域的なリーダーシップを発揮してまいりたいというふうに、考えております。 

長野市議会 1999-03-01 03月02日-01号

第一項社会福祉費、第一目社会福祉総務費三十六億七千二百四十六万七千円は、職員の人件費のほか、社会福祉諸団体の運営及びボランティア情報ネットワーク化推進事業等に対する補助金、七十歳以上のお年寄りと、中学生以下の児童及び身体障害者等十一万二百四十七人に対する交通災害共済会費負担金、また、市民の福祉活動推進拠点施設としてのふれあい福祉センター管理運営費と、国民健康保険特別会計及び老人保健医療特別会計

塩尻市議会 1998-12-08 12月08日-03号

また以前、健康カード導入問題点として、医療との情報ネットワーク化の難しさを指摘されておりましたが、医師会医療機関の反応はいかがなものでしょうか。広域行政としての取り組みの意向とともに、お示しいただきたいと思います。以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(中原輝明君) 20番議員質問に対する市長の答弁を求めます。 ◎市長三沢光広君) 〔登壇〕 百瀬議員一般質問にお答えをいたします。 

佐久市議会 1998-09-16 09月16日-02号

個別の情報ネットワーク化補助事業と思われますものでは、例えば高齢先進地である山口県の大島町というところは、厚生省の保健福祉サービス総合モデル事業を取り込みまして、通信情報システムスーパーネット無線LANを導入しまして、出前の在宅福祉を促進する有効な情報ネットワークシステムとして利用し、注目されているということでございます。

長野市議会 1998-06-01 06月15日-02号

本市におきましても、音声情報システムによるふれ愛ながのテレホンサービスファックスサービスは行われておりますが、フルネットセンター拠点にした情報ネットワーク化整備実施、電話やパソコンによるこれらの予約サービス実施について早期に行うべきと思いますが、今後の計画についてお尋ねをいたします。 質問の四番目は、東外環状線道路整備についてお尋ねをいたします。 

須坂市議会 1998-03-09 03月09日-02号

出版社は大から小までさまざまで約4,300社、それぞれ体力的な違いや利害、加えて情報ネットワーク化が進めば、小売店消費者取次会社を経由しないで取り次ぎ、直接取引も可能になるわけであります。取次会社は全国で45社あり、大手と言われているのはT社N社で、出版社の97%がこの2社と取引をしており、取り次ぎ業界取り扱い高に占める割合は約70%であります。

長野市議会 1996-03-01 03月08日-03号

特に、最先端技術活用したハイテク五輪の仕様は世界の注目を集めており、その後の情報ネットワーク化事業の展開につながるもので、その成功を心から期待するものであります。そこでまず、高度情報化社会に向けた本市情報化計画と具体的な事業見通しについてお伺いをいたします。 二つ目は、オリンピック時におけるフルネット事業進ちょく状況であります。

上田市議会 1996-02-27 06月19日-一般質間、議案質疑-04号

これらを考えてきますと、非常に公共的で多面的な機能と情報ネットワーク化が考えられるわけでありますが、当然これらの施設上田市としての財政支援が必要であります。この辺については、上田市は一体どう考えているのか、この辺も伺いたいというふうに思うわけであります。 次に、土地改良事業に伴う換地登記の促進について伺います。具体的には、下塩尻地区県営圃場整備土地利用秩序形成型事業についてであります。

  • 1
  • 2