60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(60件)長野市議会(0件)松本市議会(0件)上田市議会(1件)岡谷市議会(6件)飯田市議会(6件)諏訪市議会(1件)須坂市議会(0件)伊那市議会(1件)中野市議会(2件)大町市議会(8件)飯山市議会(2件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(5件)佐久市議会(8件)千曲市議会(3件)安曇野市議会(2件)軽井沢町議会(4件)下諏訪町議会(2件)原村議会(4件)箕輪町議会(2件)松川村議会(3件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

大町市議会 2024-03-12 03月12日-06号

また、資産割税率引下げに伴う減収分を補充するために増額する後期高齢者支援分は、個人に係る均等割及び世帯に係る平等割については、それぞれ所得に応じた軽減措置が設けられており、国保加入者にとって、より公平な課税になるものであります。実際には、国保世帯の6割が軽減対象になることから、必要な改正であると考えます。 

大町市議会 2024-02-20 02月20日-01号

後期高齢者支援分につきましては、均等割及び平等割をそれぞれ1,000円増額いたします。 介護納付金分につきましては、現在の税率を据置きといたします。 それでは、条文につきまして御説明いたしますので、新旧対照表1ページを御覧ください。 第4条は、基礎課税額資産割を「14%」から「7%」に改正するものです。 

大町市議会 2023-03-14 03月14日-06号

一方で、後期高齢者が増加することにより、後期高齢者支援分が増額することになるため、被保険者負担が増加する可能性があるとの答弁がありました。 以上、出されました主な質疑について御報告いたしましたが、慎重審査の結果、全会一致原案を可決すべきものと決定しました。 次に、議案第25号 令和5年度大町後期高齢者医療特別会計予算は、慎重審査の結果、全会一致原案を可決するべきものと決定しました。 

大町市議会 2022-03-15 03月15日-06号

次に、議案第9号 大町国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定についての審査では、委員から税率改正に伴い新設された後期高齢者支援分における平等割8,000円について1人世帯には負担が大きくなるのではないかとの質疑があり、行政側から、運営上一定負担をいただくことになるが、低所得者には所得に応じた軽減措置を行うとしているとの答弁がありました。 

軽井沢町議会 2020-05-28 05月28日-01号

負担に関する公平の確保と負担能力に応じて応分の負担を図るため、医療保険分として課する基礎課税額に係る課税限度額の引上げ、条例第2条関係の表にありますように、改正前の61万円から63万円に2万円引き上げ、後期高齢者支援分は据え置き、介護保険分改正前の16万円から17万円に1万円と引き上げ、課税限度額合計は99万円となります。

大町市議会 2020-02-19 02月19日-02号

◆11番(宮田一男君) 予算説明資料の1ページで、ちょっとお聞きしたいんですけれども、医療給付費分として、後期高齢者支援分として、均等割部分に6,285人となっておりますが、そして、医療給付費分については、均等割が1万8,000円、それから、後期高齢者支援分については1万1,000円と、合計しますと2万9,000円を6,285人の方が均等割として負担しているということでよろしいんでしょうか。

岡谷市議会 2019-06-20 06月20日-03号

均等割廃止の課題ですが、均等割は本当に、生まれたばかりの赤ちゃんでも、今の岡谷市の現状では医療費分1万8,200円、後期高齢者支援分7,400円の合計2万5,600円は、絶対に1年間、国民健康保険加入者一人一人について、子供、何歳であろうと子供も含めて全員がそれだけの額を負担しなければいけないというふうに考えると、せめて子供均等割は課さないというような対応を、真剣に岡谷市でも考えていかなければいけないと

岡谷市議会 2019-02-28 02月28日-06号

この改定された金額基礎分1万8,200円と後期高齢者支援分7,400円の合計2万5,600円というのが1人頭絶対に納めなければいけない税率基礎になってくるということで、もちろん40歳以上だとさらに介護納付金分7,200円も納めるということになるので、1人頭40歳以上だと3万2,800円というようなことで、この均等割を私どもは場合によってはなくしていくみたいなことこそ大切だというふうに考えているんですが

中野市議会 2018-06-13 06月13日-03号

例えば、均等割で言えば9,000円、平等割も9,000円、後期高齢者支援分所得割が0.3%上がっていますが、均等割で4,000円、平等割で3,000円下げています。 なぜ、須坂市ができたかというと、お聞きしますと、基金が大分あったんですよ。基金をその部分を充当しながら、軽減をしながら、そのことを引き下げをしたという部分で充てているようであります。 

松川村議会 2018-06-08 平成30年第 2回定例会−06月08日-01号

課税額の定義の変更で、第1号の医療保険分課税について、第2号で後期高齢者支援分第3号で簡易保険分課税について規定しております。  裏面をお願いいたします。3行目でございます。第2条第2項は、医療保険課税限度額を引き上げるものでございます。それ以降、第5条の2までは、規定の整備となります。  

佐久市議会 2016-03-07 03月07日-03号

イとして、決算の内容についてどこに赤字の原因があるのか、よりわかりやすくするために、まず後期高齢者支援分、介護納付金分項目別に出して、市民説明するべきと考えますが、どうかお伺いしたいと思います。 ○議長小林貴幸) 比田井市民健康部長。 ◎市民健康部長比田井和男) ご質問の市民への説明は十分かについて、順次お答えをいたします。 

大町市議会 2016-02-23 02月23日-01号

国保税賦課限度額の引き上げでは、第2条中、医療分の52万円を54万円に、後期高齢者支援分の17万円を19万円に引き上げるものでございます。低所得であることにより軽減を受ける世帯対象範囲の拡大では、第23条の額をそれぞれ改正するものでございます。今回の改正により、約20世帯50人の方の軽減区分変更となり、軽減額が増額される見込みでございます。 施行期日は4月1日といたします。