18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(18件)長野市議会(0件)松本市議会(0件)上田市議会(0件)岡谷市議会(2件)飯田市議会(2件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(1件)伊那市議会(2件)中野市議会(6件)大町市議会(0件)飯山市議会(1件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(1件)佐久市議会(1件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(2件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

須坂市議会 2020-06-26 06月26日-05号

少し紹介申し上げますと、感染対策を十分に取った上で、市内企業数社が長野県工業技術総合センター職員弁理士等と次世代技術の確立のための特許出願に向けた打合せを行いました。職員打合せに参加して、弁理士等の専門家派遣特許申請のための経費の補助による支援を実施しております。 このほか、複数の市内企業事業の拡張や新規事業事業化に向けた事業用用地検討中で相談を受けております。 

中野市議会 2016-09-07 09月07日-03号

農産物等商標登録につきましては、各事業者の責任において実施するものと考えておりますが、弁理士を講師に招き、商標登録について学ぶ機会を提供する等の事業者支援を実施しております。 地理的表示保護制度GI制度)につきましても、生産者団体申請するもので、現在、本市に登録農産物等はありませんが、今後、登録状況等を注視し、関係者への情報提供等支援をしてまいりたいと存じます。 

岡谷市議会 2015-12-14 12月14日-02号

セミナーの具体的な内容ですが、弁理士土生哲也先生に「知的財産の力で中小企業活性化」と題した御講演をいただき、知的財産をどのように扱うか、知的財産を活用し、製品開発力を高めるポイントなどについてお話ししていただいたほか、パネルディスカッションでは、大手企業開放特許を活用し製品開発に成功した川崎市の企業や、この取り組みに参画している地元金融機関、コーディネーターの方々による事例紹介などが行われました

岡谷市議会 2010-03-05 03月05日-05号

市としましては、企業相談する中で、必要な場合は弁理士弁護士などの専門家紹介するなどの対応をしてまいりたいというふうに考えております。まずは問題が発生しないようにすることが先決であり、そのための方法としましては、大学研究成果等を実用化する場合、事前に大学研究室に御相談いただくことであります。相談の中で、大学より先行している事例特許についても御教示いただけるものと思います。

佐久市議会 2006-06-15 06月15日-02号

この事件を受けて総務省では、日本行政書士会連合会に対しましても再犯防止策検討を強く求めるとともに、職務上の請求の特例を認めております、お話がありました弁護士司法書士土地家屋調査士税理士社会保険労務士弁理士、海事代理士行政書士の資格を有する者の各連合会に対して、統一請求用紙使用管理について改善依頼をしてきたところでございます。 

飯山市議会 2004-12-13 12月13日-03号

その委員の1人で、前中野市長弁理士綿貫氏の顔も見えています。私どもだけでなく、ある程度の援助が必要とされる団体が多い中で、どのように方向づけをされようとしているのか、お聞かせ願いたいと思います。 参考までに、アメリカNPOは気の遠くなるような現実の話ですが、ニューヨークのNPOが示した数字は驚きました。昨年アメリカ全体で26兆円が、個人企業財団NPOに寄附した総額だそうです。

飯田市議会 2003-12-10 12月10日-03号

また、企業が強くなっていただくために、特許取得につきまして、弁理士大学先生等によりましてインキュベート委員会をつくりまして、技術評価マーケット評価特許情報取得など、特許取得までの支援をしておりまして、特許取得に至った場合には弁理士紹介をするなど総合的な支援を進めてまいりたいと、このように考えておる次第でございます。 

中野市議会 2003-09-09 09月09日-03号

それで、たくさんお願いしましたが、綿貫市長さんは弁理士のお仕事をされていながら、過去に学校の塾もやっていらっしゃったということで、教育子供子育てについてはきっとたくさんの関心も深い、展望もお持ちかと思いますけれども、給食センターを初め、乳幼児の支援、30人学級の実現など、子供たちに思いやりのある、そういう子育て支援をぜひお願いして、大きな箱ものはできなかったけれども、子育ての面で、教育の面で、大

飯田市議会 2000-12-06 12月06日-02号

そういうものに対して先進地では技術支援センターとか、そういうようなものをつくりながら、いろいろな人材を活用しながら、それを早く製品化して、早く商売につなげていく、そういうようなリーゾンプロデューサーというようなものが整備されておりまして、飯田市も産業技術大学とかインターシップとかいろいろな政策をやられておるわけでありますが、各種の大学の教授、その道のプロ、弁護士弁理士、税理士、会計士、そういうようなあらゆる

中野市議会 1996-03-13 03月13日-04号

かつて弁理士の試験を受けたときと同じ気持ちでまた挑戦するつもりでございます。ただ過去の農業の形態に対して、これまで私が経験してきました工業、商業のものの考え方も一緒にミックスしながら中野市に新しい農業政策ありと言われるようなものを皆様一緒につくっていければという覚悟でおります。 

中野市議会 1996-03-12 03月12日-03号

私も弁理士仕事をしていたころは発明協会という組織が全国的にありまして、少年少女発明クラブというものを各地区につくって現在も子供たちが活動しております。いろいろなそういった活動も参考にしながら、いろいろ考えってみたいと思います。詳細は教育長から答弁いたします。 以上でございます。 ○議長武田亥佐雄君) 教育長。         

  • 1