252件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(252件)長野市議会(27件)松本市議会(3件)上田市議会(83件)岡谷市議会(11件)飯田市議会(15件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(19件)伊那市議会(7件)中野市議会(4件)大町市議会(41件)飯山市議会(1件)茅野市議会(1件)塩尻市議会(12件)佐久市議会(8件)千曲市議会(5件)安曇野市議会(0件)軽井沢町議会(2件)下諏訪町議会(2件)原村議会(6件)箕輪町議会(4件)松川村議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

上田市議会 2020-12-31 09月30日-趣旨説明、議案質疑、委員長報告、質疑、討論、採決-03号

また、平成28年に上田地域広域連合策定した第3次ごみ処理広域化計画では、旧北御牧村地域可燃ごみ上田地域広域連合処理区域に含めることを明記し、方向性を明確に示すなどの経過を経ている等の質疑応答があり、本案については可決すべきものと決定いたしました。 ○議長土屋勝浩君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。          

上田市議会 2018-03-06 02月15日-一般質問、趣旨説明、議案質疑、議案付託-04号

まず、1つは第三次ごみ処理広域化計画の概要。2つ目は、統合クリーンセンターとする理由。3つ目は、統合クリーンセンター処理能力ごみ減量化目標4つ目は、上田市や東御市、長和町及び青木村のし尿処理はどうなるか。5つ目、現在稼働している3クリーンセンター年間管理運営コスト。 以上、5点伺います。 ○議長小林隆利君) 山口生活環境部長。          

上田市議会 2017-09-01 03月08日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

ごみ減量企画室の新設、ごみ減量化のための具体的行動計画策定などは、ごみ処理広域化計画目標達成に向けた取り組みとして評価できるものであります。さらなるごみ減量化と新たな提案を期待するところであります。同時に、今、施設建設をお願いしている地域にとって建設的な提案や対応は、地元合意を得る道だと、このようにも考えてございます。 

上田市議会 2017-07-07 09月13日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

ごみ処理施設資源循環型施設建設は、上田地域広域連合第2次ごみ処理広域化計画によると、平成21年当時建設費用が60億円だったものが、今後最短で行われた場合7年後の建設費用は、推定ですが100億円を超えると考えられます。工事額が大幅に膨れ上がっていることが気になるわけでございます。

上田市議会 2017-04-01 03月23日-趣旨説明、議案質疑、議案付託、委員長報告、質疑、討論、採決等-05号

これに対し、平成28年2月に上田地域広域連合ごみ処理広域化計画が改定され、新たな方針目標が定められたことに伴い、上田市としての取り組みの指針として、市民、事業者行政役割分担を明確にし、具体的な施策を盛り込んだ(仮称)ごみ減量化行動計画策定していきたいと考えている。

上田市議会 2016-11-18 12月05日-一般質問-02号

また、ことし2月に開催いたしました2回目の交換会におきましては、第3次上田地域広域連合ごみ処理広域化計画に対するご質問やご意見をいただきましたが、意見交換会は大変限られた時間の中で行われましたので、いただいたご質問に対して十分な説明ができない項目もあったところでございます。 こういった項目について、引き続き意見交換を行う場として、ことしの6月23日に懇談会を開催したところでございます。

上田市議会 2016-10-30 09月14日-一般質問、趣旨説明、議案質疑、議案付託-04号

このうち、一部は広域連合において循環型社会形成推進交付金あるいは一般廃棄物処理事業債によりまして財源が措置されて、残りが構成市町村負担となることから、上田地域広域連合ごみ処理広域化計画に示された負担金の割合の参考事例をもとに算出しますと、建設時における当市の負担は約10億円程度になるというふうに見込まれております。 

上田市議会 2016-10-01 06月13日-一般質問-02号

上田地域広域連合による第3次ごみ処理広域化計画が5カ年計画としてスタートしました。焼却ごみの80%を超える上田市として、また責任のある立場としても常にごみ減量化現状を把握し、目標値達成に向けて最大限の努力を図ることが必要であります。一方、建設候補地である地元対策連絡会との話し合いはどのように進められているのか。

上田市議会 2016-06-27 09月12日-一般質問-02号

また、関連質問や本年2月に策定されました第三次上田地域広域連合ごみ処理広域化計画に対するご質問やご意見もいただきました。 意見交換会は限られた時間の中で行われましたので、いただいたご質問に対し十分な説明ができない項目もありました。こういった項目について引き続き意見交換を行う場として、本年6月23日に対策連絡会皆様との懇談会を開催させていただきました。

上田市議会 2016-03-16 02月22日-趣旨説明、議案質疑、討論、採決等-01号

意見交換会では、第1回目で持ち越しとなっていた項目や「ごみ処理広域化計画に対するご質問、ご意見をいただきました。この中で、圏域全体の可燃ごみの約85%を排出する上田市のごみ減量化・再資源化への取り組みが大変重要であり、今後も市として循環型社会構築に当たり、さまざまな取り組みを積極的に進めていく必要性を強く感じました。

上田市議会 2015-12-14 11月24日-趣旨説明-01号

先日、上田地域広域連合から公表された「第三次ごみ処理広域化計画(素案)」では、循環型社会構築を目指し、構成市町村が一丸となってさらなるごみ減量化を目指すことが盛り込まれております。また、計画している資源循環型施設をよりコンパクトな施設とする方針とともに、平成32年度を目標とする新たな減量化目標値が示されました。

上田市議会 2015-11-28 03月04日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

ごみ処理広域化計画基本方針のもとでの上田市の独自課題について伺ってまいります。さきに開かれた上田地域広域連合議会で、東御市、長和町、青木村については、生ごみ処理し尿希釈施設については、場所、方法、そして、いつまでにという期日など方針が明確に示されましたが、上田市だけがただいま検討中ということでした。

上田市議会 2015-11-01 03月03日-一般質問-03号

一方、上田市におきましては、市内に建設候補地である清浄園が立地していることから、資源循環型施設建設関連事業課地元対策連絡会との連絡調整等を行うなど、行政側の窓口としての役割を果たしているほか、ごみ処理広域化計画に定められたごみ減量化目標を達成するための上田市としての具体的施策の実施などに取り組んでおります。