75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(75件)長野市議会(3件)松本市議会(1件)上田市議会(9件)岡谷市議会(16件)飯田市議会(3件)諏訪市議会(2件)須坂市議会(0件)伊那市議会(7件)中野市議会(2件)大町市議会(0件)飯山市議会(1件)茅野市議会(4件)塩尻市議会(1件)佐久市議会(12件)千曲市議会(7件)安曇野市議会(3件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(3件)原村議会(0件)箕輪町議会(1件)松川村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

伊那市議会 2024-06-18 06月18日-02号

南アルプス仙丈岳の山懐に抱かれて、遠くに塩見岳を望み、眼下に三峰川の流れと瀬音を聞きながら、春若葉、夏は青葉に包まれて、秋ともなれば錦絵に、冬来たりなば梢に雪の花が咲く、四季折々に代わる風土の中で林業関係の業務に励み、焼畑を耕し、五穀を栽培の傍ら、山菜・山栗川魚・野ウサギニホンジカ・イノシシ・熊など天与の食物に恵まれながらも、厳しい自然環境の中で営々としてたくましく、そしてむつまじく、楽しく支

伊那市議会 2021-12-07 12月07日-02号

カワウについても聞いたことがあるんですが、大体一羽当たり一日1.5キロ食べるということですので、10匹の群れが来ると15キロの川魚がいなくなるという勘定になるわけであります。こうしたことを考えると、何とかしてこのカワウを減らしていくということが重要なことだと思っております。 特にサギ類またアオサギ、これ春日公園の横にコロニーがありまして、あそこが繁殖地になっていると。

下諏訪町議会 2021-09-03 令和 3年 9月定例会-09月03日-04号

地元産の魚を消費拡大していくための対策はということで、我が町には幾つかの川魚店が頑張っています。しかしながら、若い人の川魚への嗜好はなかなか望めません。何としても販路拡大として食べていただくための取組が必要と思います。小売業個人消費拡大に向けた販売促進の方策などございましたら、お教えください。 ○議長 産業振興課長。 ◎産業振興課長増澤) お答えいたします。

岡谷市議会 2019-10-24 10月24日-05号

昭和初期には諏訪湖でのうなぎ漁獲量年間約38tとの記録が残っており、諏訪湖うなぎがとれ、古くからうなぎを食べる文化があり、それを提供する川魚屋さんがあり、年間うなぎ消費量が日本で上位に位置するほど市民に食されているとのことでございます。こういったことを機にうなぎまち岡谷としてまちおこしを開始したと聞いております。 

安曇野市議会 2019-09-05 09月05日-02号

また、産業面では、平成26年4月より東金産業拠点施設みのり郷東金安曇野市コーナーが特設され、当市からリンゴワサビ川魚甘露煮はちみつを初め市内物産センター飲料メーカー、お土産等業者農業法人など約40社以上が参加しています。 また、東金市より市内物産センター等東金加工製品が売られています。

安曇野市議会 2018-06-14 06月14日-02号

また、産業面では、平成26年4月より東金産業交流拠点施設みのり郷東金安曇野市コーナーが特設され、当市からリンゴワサビ川魚甘露煮、蜂蜜を初め、市内物産センター飲料メーカー、お土産等業者農業法人など40社以上が参加しています。 また、東金市より市内物産センター東金市の加工製品が売られています。 

伊那市議会 2017-12-13 12月13日-02号

誰がどこでどのように、この超広域の協議会を持つかについては、私には提案できませんが、もし今後そのような機会があったら、ぜひ川の自然環境や魚の生態に見識の深い、そしてこよなく川・魚を愛している、お酒は入れません、伊那市の市長にぜひ言い出しっぺになり、そしてリーダーシップをとっていただきたいと思うのですけれど、いかがでしょうか。 ○議長黒河内浩君) 白鳥市長

諏訪市議会 2015-09-08 平成27年第 5回定例会−09月08日-05号

それでは次に、朝市等もそうですけれども、それぞれ個々にたくさん頑張っておられる方がおられまして、これはまことに結構でございますけれども、駐車場やトイレが完備されて、諏訪が誇れるいわゆるブランドの上野大根や田辺のトマトや、みそ酒等諏訪ならではの名物を展示したり地産品を一堂に集めた施設が必要と考えますけれども、どう思われますでしょうか。

飯田市議会 2015-06-15 06月15日-03号

先週の金曜日の新井議員質問にもございましたように、水産川魚についても、現在、遠山かぐらの湯の温泉を利用いたしまして、トラフグなども養殖いたしております。一生懸命取り組んでおりますので、ぜひひとつ水産係という形でも結構でございますので、ぜひそういった部を設けていただきまして、少し真剣に取り組んでいただくことをお願い申し上げたいと思います。