68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(68件)長野市議会(0件)松本市議会(0件)上田市議会(0件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(0件)伊那市議会(0件)中野市議会(0件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(0件)千曲市議会(67件)安曇野市議会(0件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(1件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

千曲市議会 2024-06-03 06月03日-02号

詐欺被害の予兆などの危機が迫っている場合は、防災メール屋外告知放送、青色パトロール車の出動など、緊急度合いに応じて対応しております。 2点目の家族や知人に相談できる、話せるつながりづくりの方策ですが、まずは特殊詐欺の手口などに関心を持っていただき、日頃から家族で話し合うことが肝要です。市では関心を持ってもらうよう「電話でのお金の話が出たら、まず相談!」

千曲市議会 2024-02-29 02月29日-04号

情報伝達については、屋外告知放送メール配信ホームページSNSなどにより行いますが、市民や区・自治会と素早く、双方向で情報伝達情報共有できるのは電話に限られるものが現状でございます。 今後も、災害情報及び避難情報伝達共有方法についても検討し、訓練を通じましてスムーズに情報共有ができるよう努めてまいります。 ○議長小玉新市君) 川嶋議員。          

千曲市議会 2023-06-16 06月16日-03号

屋外告知放送は聞こえないという声が広がっています。戸別デジタル無線高齢者に配布をについてです。 令和5年度、小川市長の2月27日の市政方針演説で、逃げ遅れゼロを実現するために、適時、適切な避難情報発信発令と確実な情報伝達避難所機能充実、今後も防災行政無線整備手段充実避難所開設運営強化と話されています。 

千曲市議会 2022-06-14 06月14日-03号

人への配置は19号台風では消防団屋外告知放送が聞こえない地域広報車を出し、狭い道路の中を走り、住民に危険を知らせました。自衛団は各排水機場で支流の川から千曲川にポンプアップを、また地元の市職員避難所交通整理など、それぞれができることをしました。 人の配置、特に訓練された人員配置が求められます。OBなどの支援依頼はどこまでできていますか。

千曲市議会 2022-06-13 06月13日-02号

次に、屋外告知放送電話応答サービス計画されていますが、どのように市民に利活用していただくか、その内容はどのようなものか。電話回線は4回線とのこと、災害時の緊急事態でも対応可能かどうか。 現在、災害メール配信サービスがあるが、今後はどうするのか。また、個別受信機配備事業事業が完了しているが、情報のアップデートや機器、機能の確認や検証は行われているか。 

千曲市議会 2022-03-08 03月08日-03号

期待していた屋外告知放送デジタル無線が聞こえにくいとの声が多くあります。これで、屋外告知デジタル放送は大丈夫との思いは期待できませんでした。特に冬場で家の中で戸を閉め切っている、また風向き、雨、風など屋外告知放送の難しさもあります。スマホ携帯など使用できない高齢者障害者等希望者個別デジタル無線の早期の設置をについて伺います。 

千曲市議会 2021-09-07 09月07日-03号

市では、従来の屋外告知放送のほか、同様の内容メール配信しているわけですが、屋外告知放送が聞こえない、あるいは聞き取りにくい状況について、現状対応についてお聞きします。また、防災情報メール受信者は今年3月末で3,906人と発表されましたが、ちょっと少ないなという印象なんですが、今後の対策について伺います。 

千曲市議会 2021-09-06 09月06日-02号

屋外告知放送の課題、よく聞こえない、分からない、改善の声が上がっています。情報提供発信方法など研究を進め、迅速な対応をお願いいたします。 それでは、質問に入ります。 選ばれるまち千曲を具現化する小川市長まちづくりとは、について伺います。 平成12年、人口6万4,549人をピークに今年度8月1日現在5万8,609人、21年間で5,940人、およそ6,000人が減少しています。 

千曲市議会 2020-08-31 08月31日-01号

市では現在、昨年の経験を踏まえて、空振りを恐れることなく人命を最優先とした適時適切な避難勧告発令、あるいは要配慮者への戸別受信機配置、そして屋外告知放送内容スマートフォンなどを通じて音声で聞くことができる防災アプリ導入、こういったことを進めながら、必要な避難先確保など避難対策充実に取り組んでまいります。