15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15件)長野市議会(3件)松本市議会(0件)上田市議会(1件)岡谷市議会(1件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(1件)須坂市議会(0件)伊那市議会(0件)中野市議会(2件)大町市議会(1件)飯山市議会(1件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(0件)千曲市議会(2件)安曇野市議会(1件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(1件)原村議会(1件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

原村議会 2020-12-02 令和 2年第 4回定例会−12月02日-04号

その機能を果たす具体的な場所、部屋としては、相談室学習室子育てサロン中間教室放課後子供居場所等を含めた多目的室事務室基本としております。現在はその必要面積の算出及び附帯設備等検討しております。  配置人員につきましては、まだ確定ではないんですが、相談員事務員等を含めて4名前後になるのかなということを想定しております。  

長野市議会 2009-12-01 12月14日-05号

次に、居場所づくりについてでございますが、高齢者の方であれば、シルバー人材センター老人憩の家の利用、また障害者の方であれば共同作業所利用、一般の方であれば、もんぜんぷら座のジョブカフェや公民館の利用、必要があれば、社会福祉協議会希望相談、保健所の健康相談など、内容や状況に応じたそれぞれの居場所等利用してもらえるよう助言してまいりたいと考えております。 以上でございます。

上田市議会 2009-10-31 12月02日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

次に、子供居場所等の確保について申し上げます。学童保育所の充実につきまして、まず待機児童改善策ですが、一定程度の定員の弾力的運用により、なるべく待機児童が出ないような措置を講じており、ことしの場合は、ご指摘の6月時点での6名の待機者は夏休みの利用前に解消されており、その後の追加申し込みにつきましても一時的な待機をお願いした後、入所可能な状況となっております。

安曇野市議会 2008-06-20 06月20日-05号

この中できちんと議論をして、児童館、また児童クラブに入れない方の居場所等についても、あるべき姿を明らかにしたいというように考えております。 また、このため、安曇野市児童館等検討会設置要綱に基づいて、7月下旬までに関係団体の代表の方や公募の方を含めた堀金地域検討会を立ち上げて、年末までには方向づけを出していきたいと考えております。

下諏訪町議会 2006-12-12 平成18年12月定例会−12月12日-02号

そういった意味では今後、今、先ほども課長の方から説明ありましたけれども、学童クラブや、それから放課後あり方等ですね、今国でも一本化できないかということで今いろいろ検討しているわけでありまして、そういった意味では今後、学童クラブ、それから放課後子供居場所等がですね、変わってくるということは予想ができます。  

中野市議会 2006-03-15 03月15日-04号

順位11番 市民理解納得の得られるごみ分別減量化有料化(案)について、どの子も安心して高校進学のできる高校改革プランについて、子ども権利条約具体化について、高校中退者や引きこもりなど青少年居場所等の対策について、放課後児童教室について、南部給食センターのオール電化見直しについて、15番 野口美鈴議員。     

中野市議会 2006-03-13 03月13日-02号

火災警報器設置について 4 残留農薬ポジティブリスト制対応について 5 国民保護計画の策定について市長105林 紘一君1 魅力ある定住環境社会資本の整備について市長1115野口美鈴君1 市民理解納得の得られる、ごみ分別減量化有料化(案)について 2 どの子も安心して高校進学のできる高校改革プランについて 3 「子ども権利条約」の具体化について 4 高校中退者やひきこもりなど青少年居場所等

飯山市議会 2003-09-09 09月09日-03号

それから、2点目のそういう子供たちへの指導、またそういう子供たちが出ないような指導をどうしているかと、こういう点でご質問がありましたが、学校での生活の中での不適応だとか、家庭の中での居場所等、不安定な子供たちがそういう万引き等に発展しないように、生徒指導の面で、また学級指導等の面で十分な指導計画を立てて行っております。 

諏訪市議会 2001-09-11 平成13年第 6回定例会−09月11日-04号

4点目の週末、放課後子供居場所等でございますが、この取り組みにつきましては、これからの課題としてとらえておるわけですが、社会教育施設であります博物館や美術館を中心として、今後、講座や講演の実施等の企画また実施に向け、また青少年のための土曜、日曜日の過ごし方を具体的に検討をしたいと思っています。  

長野市議会 1998-12-01 12月15日-04号

したがいまして、国・県の委託事業並びに長野市の対応としましても、配置されている臨床心理士によるスクールカウンセラー、心の相談員メンタルアドバイザー、心の教室相談員ハートケア巡回相談員市教委対応相談窓口を担当する人一名と、心の居場所等につきまして、心のきずなづくりとか、親子のきずなづくり支援基本に据えまして、適時性のある継続的な相談指導を目指して、その対応に当たっているところでございます

  • 1