43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(43件)長野市議会(9件)松本市議会(2件)上田市議会(7件)岡谷市議会(2件)飯田市議会(2件)諏訪市議会(1件)須坂市議会(1件)伊那市議会(1件)中野市議会(3件)大町市議会(3件)飯山市議会(1件)茅野市議会(1件)塩尻市議会(2件)佐久市議会(0件)千曲市議会(1件)安曇野市議会(1件)軽井沢町議会(1件)下諏訪町議会(0件)原村議会(3件)箕輪町議会(1件)松川村議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

大町市議会 2024-02-28 02月28日-03号

さらに、住民が長期にわたっての居住実態がなくて、耐震化されていない住宅空き家、これは、震災時に大きなリスクとなると考えますが、これらに対する対応はどうするのか、お伺いします。 ○議長(二條孝夫君) 建設課長。 ◎建設課長松田紀幸君) 耐震化されていない空き家への対応についての御質問にお答えいたします。 

箕輪町議会 2020-09-14 09月14日-04号

質疑でありますけれども、不納欠損処理の中で職権削除とはという問いに対して、住民票はあるが居住実態がなく、これは職権住民票削除をしたものであるという回答であります。討論はなく、採決の結果、認定すべきものと決しましたのでご報告いたします。以上です。 ○中澤議長 福祉文教常任委員長の報告に対する質疑を一括して行います。ご質疑ございませんか。  (「なし」の声あり) ○中澤議長 質疑なしと認めます。

中野市議会 2020-09-09 09月09日-03号

まず、お独り暮らしの方の情報提供についてのことでございますが、住民基本台帳による単身世帯把握につきましては、住民基本台帳上、先ほど議員さんもおっしゃられたような世帯分離をされている方もおられまして、居住実態とは一致しておりませんので、そういった情報を一覧で独り暮らし高齢者把握をすることは困難かなと考えております。 

中野市議会 2020-09-08 09月08日-02号

38人について、居住実態がない方もいらっしゃいますし、対応できなかったという方がいらっしゃいますので、それぞれご本人に郵便物は届いている。2回勧奨していますのでご覧になっていただいて、なおかつ私どもの対応に対して反応していただけなかったということでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長町田博文君) 1番 松樹純子議員

諏訪市議会 2020-08-31 令和 2年第 4回定例会−08月31日-03号

また、問合せのなかった世帯に対しましては、直接訪問をして居住実態の有無を確認しております。  また、未申請者申請をしていない方への対応としまして、7月中旬と8月上旬に勧奨はがきの送付をさせていただきました。また、「広報すわ」、それからホームページ、フェイスブック、また新聞記事への掲載、こういったあらゆる手段によりまして周知を図ってまいりまして、皆さんに知っていただいたということです。  

原村議会 2020-06-02 令和 2年第 2回定例会−06月02日-03号

定期的に区内にお住まいの方に配布して居住実態調査しています。なぜ正確な住民基本台帳整備を義務化されている村が、実際に居住し住所を有しているか実態調査をしないのですか。他の市町村では実態調査の要綱を定めていたり、調査員を委嘱して実施しているところもあります。それでも本村は実態調査など不要と考えているのでしょうか。答弁願います。 ○議長芳澤清人) 五味村長

松本市議会 2019-12-10 12月10日-03号

転居した世帯が21件、居住実態がないという確認をした上で、現在所在不明により閉栓中の件数は107件でございます。 閉栓中世帯につきましては、継続して調査を行ってまいります。 停水処分につきましては、松本市給水条例に基づきまして給水契約により実施をしており、正当な理由がなく水道料金の支払いがない場合には、未納者に対して公平性の観点から給水停止処分をせざるを得ない場合があります。 

長野市議会 2019-12-06 12月06日-02号

この度の災害で被災した地区における現在の被災者居住実態としては、避難所地区外仮設住宅等への入居のために転居せざるを得なかった方々等が多くいらっしゃることから、結果として従前のコミュニティが分散されている状況にございます。住宅再建等生活基盤の復旧を最優先にする中で、被災地区コミュニティの維持やコミュニティ活動、また、その活動を行う地域公民館への支援が必要となります。 

松川村議会 2019-06-17 令和 元年第 2回定例会−06月17日-02号

住民課長宮澤政洋君) 居住実態調査等を行うことにつきましては困難でございます。 ○議長平林寛也君) 矢口議員。 ◆10番(矢口あかね君) 村の職権で、一連の状況が不法であるという理由住民票を消除することができるそうです。この消除後、該当者住所不定となるそうですが、その後はどうなるのでしょうか。

原村議会 2018-11-30 平成30年第 4回定例会−11月30日-01号

今回、居住要件ということで、引き続き2年間住所を有する者ということでなっておりますけれども、なかなか大変ということなんでしょうけれども、居住実態というようなことは、こういうふうに細かくやってくると必要になってくるのかなと。居住実態調査みたいなことは、これは住所さえあればいいのか、それとも実態があるかどうか、そういったところはどうなんですか。

軽井沢町議会 2018-09-04 09月04日-03号

なお、住民登録がなくなるなど、居住実態がないと判断した段階で、住宅用地軽減に関する特例の対象から外し、通常の課税をする処理をしております。 したがいまして、空き家等対策推進に関する特別措置法に規定する空き家に該当する建物の敷地で、住宅用地軽減を現に受けている土地については、当町においてはございません。 以上です。 ○議長市村守君) 答弁が終わりました。 2番、西 千穂議員。     

上田市議会 2018-07-18 12月05日-一般質問-04号

また、市営住宅では、退去時に原状回復工事を行う必要があることから、家賃が安いために既に居住実態はないものの、そのまま契約し続けているということがあります。こういった方と退去に向けて話し合っていくことで、ほかに市営住宅を必要とされている方に市営住宅を一件でも多く確保することができますが、現在、市では書面による調査のほかに、市営住宅居住実態についてどのように調査を行っているのか。 

原村議会 2018-03-02 平成30年第 1回定例会−03月02日-04号

◆7番(松下浩史) それとあと、住民票だけ移して居住実態がない中という人もいるんじゃないかなんていう声もありましてですね、以前、記憶が正しければ裁判というような話も記憶にあるんですけれども、こういったこともですね、受給資格申請の際に、制度だったりとか支給要件等説明がきっちりされることで、避けられることもあるんじゃないかなというふうに考えるわけですけれども、この辺の説明はどうされているのかというところでお

上田市議会 2018-01-17 06月13日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

これ以上の投票率の低下を防ぐために、さらなる啓発と投票環境整備をしていく必要を感じていますが、例えば市内でも、実家に住所を置いてあっても、居住実態が別の場所でアパートに住んでいるという方もいらっしゃいます。この場合、法で定められているとおりに、投票所には最寄りの投票所投票を行うこととありますが、こちらを期日前投票のように住んでいる地域にかかわらず投票を行うことができないか、伺います。 

上田市議会 2016-10-01 06月13日-一般質問-02号

また、丸子地域に限ったことでありますけれども、市の市立小中学校通学区域に関する規則では、丸子中央小学校丸子北小学校塩川小学校指定就学校に対する通学区について、大字の番地まで指定して区域を指定していますが、居住実態の中で、また保護者やお子様の意向の中で非常に違和感を覚えるということでございますが、市はこの実情をどう考えているのか、お聞きします。 

中野市議会 2016-03-08 03月08日-03号

今後の対応につきましては、居住実態調査国土交通省から示された、「外観目視による住宅不良度判定の手引き」等に基づき、危険と見られる空き家等については、「空き家等対策推進に関する特別措置法」に基づく特定空き家等としての認定所有者及び相続人等調査を実施します。特定空き家等として認定した場合、当該建物特定空き家等である旨を所有者等に通知し、自身による問題解決を促してまいります。

岡谷市議会 2015-12-14 12月14日-02号

市民環境部長笠原和彦君) 主な不達返戻理由としては、1つ目は、実際に居住されていないと思われる宛所なしというケース、2つ目は、居住実態はありますものの、不在連絡票によるお知らせを郵便局のほうで投函しても、取りに来られるべく保管期間が経過してしまったものでございます。 宛所なしにつきましては、住民票と実際の住所地が異なっている場合、もしくは10月5日以降に転出された方などが考えられます。