大町市議会 2024-06-28 06月28日-05号
感染症予防法に基づいて指示を出す場合には、厚生科学審議会の意見を聞かなければなりませんし、その余裕がなかった場合には事後に厚生科学審議会に報告しなければなりません。ところが、地方自治法に基づいた指示にもかかわらず、閣議決定だけで可能にできるのであれば、内閣の思惑どおりに何でもできてしまうものであり、さらに指示が妥当であったかどうかを検証する仕組みもないものであります。
感染症予防法に基づいて指示を出す場合には、厚生科学審議会の意見を聞かなければなりませんし、その余裕がなかった場合には事後に厚生科学審議会に報告しなければなりません。ところが、地方自治法に基づいた指示にもかかわらず、閣議決定だけで可能にできるのであれば、内閣の思惑どおりに何でもできてしまうものであり、さらに指示が妥当であったかどうかを検証する仕組みもないものであります。
部活動地域移行協議会を構成するメンバーですが、スポーツ団体、文化団体の代表、それから学校関係、保護者関係、村、その他教育委員会というようなことなんですが、私の認識だと、いわゆる学校関係は先生、保護者関係はPTA、村関係はスポーツ協会、その他スポーツクラブ等あるわけなんですが、その中にはスポーツ審議会等も入っておられるわけでしょうか。その辺をちょっと確認したいと思います。
災害が多い地域だということが分かるかなと思うんですが、災害の規模に関わらず、発生直後の初動対応の統制は最も重要と言われていますけれども、その中でICS、インシデント・コマンド・システムという略なんですが、これは皆さんのお手元に説明資料ありますけれども、災害や事件、事故の際などの現場の指揮系統や管理手法を標準化したもので、東日本大震災の際の災害対応の中で中央防災審議会のワークグループがこの必要性を検討
◆16番(大和幸久君) ちょっとこの東郷町に関するネットのあれを持ってくるのを忘れてしまったんですが、そこを見ている範囲では、それを副町長をはじめとする対策チームというか職員のチームがその必要を認めて、第三者の弁護士による第三者審議会を開いて、そこにその内容の判断を委ねると、こういう経過をたどっているということであります。 ○議長(二條孝夫君) 説明いいですか。 ◎市長(牛越徹君) 終わります。
老松場古墳群について現場の聞き取りのほか、市のホームページで公開されている議会議事録や市の委員会審議会などの会議録を閲覧していて、少し気になったことがあったので質問いたします。令和元年から令和5年までの伊那市教育委員会の会議議事録が掲載されていませんが、なぜでしょうか。情報公開に関するその伊那市の考え方というか取扱いについて、質問いたします。 ○議長(田畑正敏君) 三澤教育次長。
未整備区間である磯部地区の総合体育館入口交差点から南側の国道18号までの区間の都市計画道路千曲線につきましては、昨年4月の地域への説明や12月のオープンハウス形式での説明会を開催し、その後、地域の意見を踏まえて市として策定した道路線形について今年の4月24日に説明会を行い、5月10日の千曲市都市計画審議会において説明会での状況報告を行いました。
文化芸術振興条例の制定及び文化芸術振興計画の策定につきましては、今月13日、第2回文化芸術振興審議会を開催し、条例及び計画それぞれの素案の検討に着手いたします。また、検討に当たりましては、若い世代の皆さんの声を広く聞く機会を設け、様々な文化、芸術の体験活動を含むワークショップ等を実施することとしております。
理事者からは、会議や審議会等の必要性の見極めや、業務の工夫、スリム化、簡素化を進めるよう指示が出ておりますので、業務負担の軽減を進める中で、前向きな業務改善に注力できる職場環境の醸成に努めてまいります。
その後、地域説明会等での意見を踏まえて策定した道路線形について、本年4月24日に説明会を開催し、5月10日には、千曲市都市計画審議会において、説明会での状況などを報告したところでございます。 今後は、計画変更の素案閲覧など手続を進め、沿線の用途地域変更等と併せて、令和7年度当初の都市計画変更の告示を目指してまいります。 最後に、水道事業の広域化・広域連携についてでございます。
審議会等機能を果たし連携していくことが望ましい。検討することは村の事務であるので陳情に賛成。 委員長 :原案に反対の方いらっしゃいますか。なし 趣旨採択に賛成の方いますか。 なし 原案に賛成の方。 原案賛成 :公益財団法人特殊で法人ということで並列に考えられない。大学校事業と八ヶ岳山麓景観維持が密接不可分で共感している。
こうした審議会や委員会がよりよい景観や環境づくりにしっかりとその機能を果たし、また連携していくことも重要であると考えます。村ができ得る働きかけに努めることを議会が求めることに、何ら異論はないと考えます。
について、保護者の中には納得感がない方もいらっしゃるが、説明会などの内容と開催方法の検証を改めて行っていただきたい」との付託事項について、市側より、川岸学園整備基本計画における認定こども園の整備は、令和4年度に策定した岡谷市保育園整備計画中期計画を基本として、川岸学園構想に位置づけ具現化するものであり、岡谷市保育園整備計画中期計画の策定は、令和4年度において市民の代表で構成される岡谷市子ども・子育て支援審議会
市長自らが、私が一般質問で取り上げたハラスメント発言について、その責任を認めるのであれば、市民の指摘を取り入れながら、第三者から成る専門家による審議会なるものを組織し、一連のハラスメント発言について、客観的で公正な審議を実施した上で、どのような問題点があり、どのような責任の取り方が適切であるのか明らかにすべきであります。
その部分の設計に住民の方々の意見を反映していくという部分は、なかなか難しさを感じているところでございますが、認定こども園については、新しい園舎を整備していくというような、新しい建物を建てていく取り組みとなりますので、設計作業の中で、新施設の例えばイメージ、こんな造形、こんな施設を描きたいんだというようなイメージ等が見えてまいりましたら、また時期を合わせて、審議会あるいは市民の皆さんにもお示しをしながら
また、8月8日には国土交通省において、地域づくり表彰審査会が開催され、8人の表彰審議会委員の前で「保育園と小学校を中心とした定住できる地域づくり」と題して、プレゼンを行いました。当時、私は新山定住促進協議会の会長でありましたので、他のメンバー2人と共に協議会の取組についてプレゼンし、質疑応答をしました。
◎企画政策部長(岡本典幸君) これまでの取り組み状況でございますが、審議会等の開催、子ども会議の開催、パブリックコメントの実施、生涯学習機会の活用、市民総参加による事業の実施など、市民の皆さんがまちづくりへ参加できるよう事業を展開しております。
先日の飯田市のこれからの学校のあり方審議会でもこの点が一番の課題だとされています。飯田市の場合は現在ある小中学校28校これ全て残した場合は今後40年間、毎年15億円ほどの予算がかかり、飯田市全体の教育予算45億円の3分の1を毎年締めて、本来の事業を圧迫されてしまうとの説明がされていました。 ここで伊那市長と教育委員会に質問いたします。
◎教育部長(白上淳君) 指定に対する手続でございますけれども、指定文化財の指定につきましては、市民や各種団体などから、指定したい文化財の相談などを受けた場合に、指定の基準を満たしている場合は、申請書を提出していただき、教育委員会から岡谷市文化財保護審議会へ諮問をいたします。
その中で、村だけでやるのではなくて地域の方たちとともに今後アカデミーパーク、あやめ園をどう活用していくかということを検討する、すみません、審議会と書いてしまいましたが、硬過ぎるんですけれども、一緒に話して地域の人とともにあちらの手入れもしていこうというような組織を検討してはどうかというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(松下浩史) 古清水教育長。
一重山線のうち、一重山2号線の変更につきましては、市の手続として、市の都市計画審議会を令和5年5月に開催し、6月、7月及び9月に地元説明会を行い、12月に長野県知事宛てに都市計画変更の申出をしました。 その後、公聴会開催の公告をし、素案の閲覧を行いました。長野県からも国土交通省への協議を行いながら、変更の手続を進めていただいております。