安曇野市議会 2020-03-03 03月03日-03号
令和2年度につきましては、宮城地区でもGPS首輪を猿に設置する予定としております。なお、この予算につきましては、松本広域鳥獣被害防止総合対策協議会で国に補助要求を出しているところでございます。
令和2年度につきましては、宮城地区でもGPS首輪を猿に設置する予定としております。なお、この予算につきましては、松本広域鳥獣被害防止総合対策協議会で国に補助要求を出しているところでございます。
それから、連絡会というようなお話がございましたが、やはり市民の皆様に情報を提供することが重要だというように考えておりまして、昨年は猿の生態や習性、また、対策を学ぶ勉強会を三郷小倉地区と穂高宮城地区で、地元と共同で開催をした経過がございまして、地域の皆様の関心も高く、大変好評をいただいているところでございます。
ことしの6月には、地元宮城地区の住民の皆様との防災訓練も行われ、地元の皆様より有明高原寮と防災協定を締結していただき、避難所として活用させていただけないかとの声があります。家族面会の部屋は高齢者が使わせていただくとか、お風呂、体育館等、施設は万全です。また、非常食の備蓄もあり、グラウンドはヘリポートとして活用できます。そして、敷地内に職員官舎があり、いつでも連絡はとれます。
この緩衝帯の整備状況ですが、平成27年度は、穂高宮城地区や天満沢周辺を1.9ヘクタール、28年度については、三郷小倉地区や穂高権現宮周辺を1.3ヘクタールの緩衝帯整備を実施しております。 今後についてでございます。
整理番号2の穂高1224号線につきましては、一般県道有明大町線の宮城地区で進められております県道の道路改良事業に伴い、つけかえ後に旧道となる区間を市道認定するものであります。 整理番号3の三郷1760号線につきましては、三郷北部保育園の移転改築計画に伴いまして、三郷1429号線を廃止するため終点が変更となることから再認定するものであります。
アルプス公園、国営のアルプス公園がありますし、ゴルフ場がありましたり、また穂高温泉郷から宮城地区にかけては観光の拠点であり、また別荘地帯ともなっておりまして、保養施設とか旅館、ホテル、こういった建物が山の奥までありまして、また自然の中で暮らしている人も非常に多い地域でございまして、ここへ侵入防止さくというのは大変難しいと思うわけです。
早速、質問に入りますが、穂高老人保健センターは、昭和47年に旧長野県県会議事堂の新築に伴いまして解体を予定されていた議事堂の一部をある民間会社が有明宮城地区に移転して旧穂高町に寄贈されたもので、町は有明温泉からの引湯を契機に、社会福祉の一環として入浴利用を中心に開設された施設であります。
その中で、先ほど議員もおっしゃられましたけれども、中房線との交差点から北へ松川村境までの宮城地区につきましては、平成20年から歩道つきの改良整備が計画をされておりまして、特に中房線と山麓線の交差点につきましては、来春までに改良整備を完成をさせるよう、今、工事を進めていただいております。
一つとしましては、県道有明・大町線の宮城地区から松川村境の鼠穴橋まで、県道槍ヶ岳矢村線、通称中房線の交差点改良を含めました前後約750メートル区間につきましては現在、計画を策定し、地元への事業説明等も行っているというところであります。
堀金、穂高地区とを結ぶ、通称山麓線、主要地方道ですけれども、これから一般県道有明大町線の整備でありますけれども、有明大町線の宮城地区、松川村境から県道槍ヶ岳矢村線、通称中房線と呼んでいますが、この交差点までにつきましては測量設計が終わりまして、関係者に説明をしているというところであります。
その中で、県道槍ヶ岳矢村線、通称中房線でありますが、ここから北の県道有明大町線につきましては、ちょうどその県道槍ヶ岳矢村線との交差点から松川村境まで、穂高地域の宮城地区約1,500メーターほどの区間を優先をさせまして、今計画が進められているというところであります。安曇野建設事務所におきましては、昨年度から測量設計を進めていただいているというところであります。
実は私、もう既に10年来、このことにつきましては、穂高の町長時代から有明宮城地区の方々と、さまざまな問題を提起されまして、これにそれなりにいろんな試みをしてきたわけであります。猿害であります。相当早くから起こっておりました。
この件につきましては、本施設の管理につきまして、引き続き3年間、地元の宮城地区の有志で組織いたします地域協働クリエイティブ・チャレンジ宮城会を指定管理者に指定するものであります。 以上であります。 ○副議長(松尾宏) 次に、日程第55、議案第119号 公の施設の指定管理者の指定について(安曇野市穂高農村景観活用交流施設)について、提案説明を求めます。 穂高総合支所長。