54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(54件)長野市議会(4件)松本市議会(6件)上田市議会(2件)岡谷市議会(9件)飯田市議会(2件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(3件)伊那市議会(4件)中野市議会(0件)大町市議会(5件)飯山市議会(0件)茅野市議会(1件)塩尻市議会(2件)佐久市議会(2件)千曲市議会(4件)安曇野市議会(4件)軽井沢町議会(1件)下諏訪町議会(1件)原村議会(2件)箕輪町議会(2件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

千曲市議会 2023-12-05 12月05日-03号

今年4月1日に施行された改正地方公務員法により、地方公務員定年年齢が60歳から65歳まで、2年に1歳ずつ段階的に引き上げられるとともに、60歳での役職定年制が導入されました。特に役職定年を迎えた職員は、大変豊富な経験を持っており、地域の自治を支えるパートナーとして、地域運営組織の設立、運営において重要な役割を果たし得ると考えますが、そのことについて市の所見を伺います。

伊那市議会 2023-12-05 12月05日-02号

増大する行政需要に加えて、職員定年年齢引上げなど、公務員を取り巻く環境も変化している状況でございます。 このようなことから、新規採用者数退職者数の調整はもちろんのことでございますが、各部署組織ヒアリング等の実施による事務事業の動向を含め、適切に職員数計画を見直していただくことを望んでおります。 

岡谷市議会 2023-03-20 03月20日-07号

次に、委員より、被保険者数減少について質疑があり、全国的に見ても人口減少に伴い被保険者数減少しており、少子高齢化を背景に、75歳到達により後期高齢者医療保険制度へ移行となることに加え、定年年齢引上げにより国保加入年齢が上がってきていることなどの影響により、被保険者減少につながっているとのことでありました。 

大町市議会 2023-03-14 03月14日-06号

また、委員から、人件費において、会計年度任用職員期末手当が増えているのに、全体的に前年度と比べ減少しているのはなぜかとの質疑があり、行政側から、定年年齢が61歳に延長されることにより、新年度定年退職がいない年となり、退職手当の支出がないことが大きな理由であり、新年度人件費全体は減少したとの答弁がありました。 

岡谷市議会 2023-03-06 03月06日-03号

また、令和年度からは定年年齢延長となりまして、知識や経験を有する職員の効果的かつ弾力的な配置も、今後は期待ができるものと考えております。 育児休業のみならず、休暇の取得促進や時間外勤務の縮減など、職員の働きやすい、休みやすい環境の整備を図ることが、よりよい成果を上げることにもつながるものと考えております。

大町市議会 2022-12-20 12月20日-05号

次に、議案第67号 大町市職員定年等に関する条例の一部を改正する条例制定についての審査では、委員から、職員定年年齢を段階的に引上げ、65歳までとするとのことだが、60歳を超えた職員、特に部長や課長などの管理職であった職員の職位はどのように取り扱うのかとの質疑があり、行政側から、特別な事情がない限り、60歳を過ぎた職員管理職となれない。

原村議会 2022-12-16 令和 4年第 4回定例会−12月16日-05号

具体的には、職員定年年齢現行の60歳より段階的に引き上げまして、最終的に令和13年度に65歳とするものです。ほかに、諏訪中央病院への茅野市国民健康保険診療所経営移譲についてです。診療所経営維持についての大きなファクターとしまして医師確保の問題があります。当村に置き換えて考察すれば、現行関係医療機関協力の下、医師の交流・派遣をいただき、原村診療所として運営ができている状況でございます。

原村議会 2022-11-30 令和 4年第 4回定例会−11月30日-01号

職員定年年齢を段階的に引き上げ、最終的に令和13年度に65歳とするものでございます。  さて、八ヶ岳西麓地域の振興につきましては、さきに県の5か年計画への要望事項提出済みでございます。現在、3市町村でそれぞれの担当分野を決めて、課題解決に向けた取組を開始しております。より具体的な内容が煮詰まりましたら、議会の皆さんにも御協力をいただきたいというふうに考えております。  

大町市議会 2022-11-29 11月29日-01号

第3条は、職員定年年齢をこれまでの60歳から65歳に改正しております。また、医師等定年年齢をこれまでの65歳から70歳に改正するとともに、医師等規定を第2項に整理をしております。 2ページをお願いします。 第4条は、定年退職日を迎えた職員を特例により引き続き勤務させることができる規定であります。

岡谷市議会 2022-11-22 11月30日-01号

今回の条例改正でありますが、国家公務員定年年齢が60歳から65歳まで引き上げることになることを受けまして、地方公務員においても国家公務員と同様の措置を講じるため、地方公務員法改正され、令和5年4月1日から施行されます。 定年引上げに対する改正の主な内容につきまして、御説明させていただきます。 まず、1点目でございます。 定年年齢引上げであります。 

安曇野市議会 2022-11-17 11月28日-01号

地方公務員法が一部改正され、令和5年4月1日から地方公務員定年年齢の段階的な引上げが行われることに伴い、本条例の一部を改正するものであります。 主な改正の概要について申し上げます。 職員定年現行の60歳から65歳へ段階的に引き上げること、定年引上げに伴い、管理監督職に登用する年齢に上限を定めること及び再任用制度に係る改正を行うものです。 

安曇野市議会 2020-03-05 03月05日-05号

先ほど市長も答弁いたしましたけれども、国を基準として定年年齢については市でも定めております。60歳定年ということでございますので、現時点では60歳の定年を想定する中での職員昇任等を行っているということでございます。 それから、参考までに、近隣市をちょっと確認してみました。

飯田市議会 2019-12-04 12月04日-02号

また、定年年齢延長ですとか、年金受給年齢引き上げといったことが社会的にありまして、この中でこれまでまちづくり委員会役員の主役であった60代の皆さんが働く世代となってきている、これもやはり役員の選出が大変困難になってきているということで、これもやはり負担感の一因ではないかと思っています。そうしたことが重なり合って負担感の増大につながっているのではないか、そんなふうな捉えをしております。

伊那市議会 2019-06-21 06月21日-04号

きのうの唐澤千明議員質問でも取り上げられましたが、高齢者の定義、定年年齢の話もありました。伊那市に暮らす60歳、70歳代の皆さん、本当にお若くて、今の時期でしたら畑や田んぼに出て、毎日元気に農作業もこなしている、こうした方たちいつまでも健康で過ごしてもらいたいというふうに思うわけですが、だからこそ一つ目ですけれど、高齢者による交通事故を減らすための対策をすぐにということで、取り上げていきます。 

伊那市議会 2019-06-20 06月20日-03号

高齢者が70歳と定義されることで、定年年齢を70歳まで引き上げるということも、検討されることと思います。 定年後の再就職を考える人にとっては、定年延長メリットになるかもしれませんが、早くリタイアしたいと考える人にはデメリットになります。企業にとっては経験豊富な人材確保できるというメリットはありますが、人材固定化につながりやすく、人件費負担が重くなるデメリットもあります。 そこで質問です。

大町市議会 2018-05-23 05月23日-01号

防災関係では、全国的にも消防団員確保が困難となっております中、平成25年12月に消防団を中核とした地域防災力充実強化に関する法律が施行され、その後、総務省消防庁は、消防審議会の答申に基づき、消防団充実強化に向けた当面の重点的な取り組みとして、団員定年年齢引き上げ定年制度の撤廃について検討するよう通知しました。