44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(44件)長野市議会(0件)松本市議会(0件)上田市議会(0件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(0件)伊那市議会(0件)中野市議会(0件)大町市議会(44件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(0件)佐久市議会(0件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(0件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

大町市議会 2023-03-14 03月14日-06号

まちづくり交流課所管事項審査では、委員から、定住促進事業について、移住者地域への溶け込み支援ターゲット層に向けた効果的な情報発信定住促進協働会議を通じて実施すると回答があったが、予算にどのように反映されているかとの質疑があり、行政側から、移住者交流会のほか、地元の方を交えた交流会等を計画しており、自治会地域に溶け込んでいくことで定住につながるものと考えている。

大町市議会 2022-09-09 09月09日-05号

そのほか、市定住促進協働会議では、結婚支援事業実行委員会を組織しまして、官民一体となって連携を図りながら、結婚支援を進めております。 市としましても、こうした様々な出会いの場の提供と環境を整えるとともに、子どもを産み育てやすい子育て支援策を充実し、結婚後のライフプランを描きやすくすることにより、結婚希望する方や結婚した方を応援してまいります。 以上であります。

大町市議会 2022-09-07 09月07日-03号

市においても、大町定住促進協働会議では、5月から市ハピネスサポートセンターを庁内に設置し、結婚相談事業を行っておりますが、開始から4か月なので、まだ走り出した状態だとは思うんですけれども、現在までの状況、それから、農業委員会で行われている花嫁・花婿銀行結婚相談所との連携はあるのか。今後の見通しについての課題をお伺いします。 ○議長(二條孝夫君) 総務部参事

大町市議会 2021-06-24 06月24日-05号

まちづくり交流課所管事項審査では、定住促進協働会議負担金について、委員から、事業の内容や補助事業展開について質疑があり、行政側から、地域活性化センター補助金を利用して、テレワークの体験と併せ大町の観光を体験していただく、しなのおおまちワーケーション事業を予定している。単年度事業となるが、ワーケーションのノウハウを民間事業者に伝達していきながら、新たなビジネス展開につなげていければと考える。

大町市議会 2020-06-18 06月18日-04号

そのため、今後も継続して移住者へのアンケート調査を実施するとともに、その結果を自治会大町公共職業安定所金融機関、あるいは移住経験者であります移住定住促進アドバイザーなどで組織しております大町定住促進協働会議と共に分析を行い、様々な皆さん希望や期待を反映した効果的な対策を講じてまいりたいと考えております。 新たな局面では、新たな取組が必要となってまいります。

大町市議会 2020-06-17 06月17日-03号

これまでも大町定住促進協働会議など、大町市の魅力を発信し、移住定住増加へ向け様々な取組をされてきたわけですが、このコロナによる大きな変化の中、今以上にほかの自治体との競争に勝ち抜くための準備を進める必要があります。 そこで、大町市としてこの変化した社会に対し、今後どのような展開を計画していくのかお伺いしたいと思います。 これで1回目の質問を終わります。

大町市議会 2018-05-23 05月23日-01号

移住定住促進につきましては、これまでの大町定住促進協働会議による事業に加え、大北地域への移住定住を一層促進するため、北アルプス連携自立圏事業として5市町村共同移住相談窓口を、7月から3月まで銀座NAGANOにおいて毎月1回開設するとともに、移住専門誌を活用した情報発信に積極的に取り組んでまいります。 

大町市議会 2018-02-20 02月20日-01号

移住定住促進につきましては、昨年3月に策定しました大町市第2期定住促進ビジョンに基づき事業展開しておりますが、これまでの定住促進協働会議による市独自の事業に加え、大北地域全体の移住定住促進する観点から、5市町村が共同して移住相談窓口を開設するため、北アルプス連携自立圏事業として所要の予算を計上しております。 

大町市議会 2015-12-02 12月02日-02号

策定に当たりましては、庁内における検討に加え、市総合計画審議会を初め大町定住促進協働会議、大町地域産業活性化懇話会のほか3つの部会を設け、産官学等代表皆さんから幅広く御意見を頂戴し、策定したところでございます。 また、総合戦略推進に当たりましては、庁内に施策推進のための意思決定機関であり、全体の進行管理を行うため、市長を本部長とした総合戦略推進本部を立ち上げたところでございます。

大町市議会 2015-11-25 11月25日-01号

当市まちひと・しごと創生総合戦略人口ビジョンにつきましては、市議会特別委員会を初め総合計画審議会定住促進協働会議、地域産業活性化懇話会に加え、産業教育金融行政機関労働団体メディア等、幅広い分野皆様に御参画いただき、全庁挙げて策定作業を進めてまいりました結果、先月29日に決定し、国・県等に提出いたしました。

大町市議会 2015-09-25 09月25日-05号

現在、総合計画審議会及び定住促進協働会議、地域産業活性化懇話会に加え、行政教育金融機関労働団体メディア等幅広い分野皆様に参画いただいております幹事会におきまして御意見をいただくとともに、パブリックコメントにより、広く市民皆様の御意見を募集しているところでございます。 今後、いただきました御意見をもとに必要な修正を加え、最終案として議会に御説明申し上げた上、来月末には確定してまいります。

大町市議会 2015-09-09 09月09日-04号

大町市におきましては、10月末までの策定を目指して、市民代表産業界行政機関を初め教育機関金融機関、さらには労働団体報道機関等皆さんに御参加いただき、大町市総合計画審議会定住促進協働会議、地域産業活性化懇話会のほか、施策柱ごと部会を開催して検討を重ね、このほど大町人口ビジョン及び大町まちひと・しごと創生総合戦略の素案を策定し、市議会全員協議会でも御説明し、御意見をいただいたところでございます