岡谷市議会 2024-03-05 03月05日-04号
学校では、日頃から児童生徒が相談しやすい関係性、それから環境づくりに努めており、相談を受けた先生以外にも養護教諭や学校医、担任など情報共有しながらサポートに当たっております。
学校では、日頃から児童生徒が相談しやすい関係性、それから環境づくりに努めており、相談を受けた先生以外にも養護教諭や学校医、担任など情報共有しながらサポートに当たっております。
1款診療収入は、国保や社保等の診療報酬などの収入、2款使用料及び手数料は、診断書等の文書料及び鍼灸治療所使用料、3款繰入金は、一般会計や特別会計などからの基準に基づく繰入金、4款諸収入は学校医等の報酬、5款市債は、過疎対策事業債、6款サービス収入は居宅療養管理指導費等の収入でございます。 歳入は以上でございます。
また、学校では症状に応じ、学校医の助言を受けながら、その場に最も適した処置を取り、教育委員会に報告するということになっております。なお、現在学校で救急搬送が必要だと判断した場合には躊躇なく救急車を要請するといった体制をとっているところでございます。 ○議長(白鳥敏明君) 高橋議員。
現在、教育委員会就学時健診業務これを含めました学校医の委嘱、それから報酬の支払い、健診に必要な診断表やテキストの準備等によりまして、健康診断に関わっているところでございます。 ○議長(白鳥敏明君) 宮原議員。 ◆15番(宮原英幸君) 私、上伊那の各自治体がどのように対応しているかということで、各教育委員会にお聞きをしてみました。
4款諸収入は、学校医等の報酬など。5款市債は過疎対策事業債。68、69ページにかけての6款サービス収入は、居宅療養管理指導費などの収入でございます。 歳入は以上でございます。 続きまして、歳出のうち主な事業につきまして御説明いたしますので、別冊の主要事業の概要の104ページをお願いします。
学校医との相談を含め、学校臨時休業や学級閉鎖となる場合もございましたが、保護者との連絡を密に取りながら本日に至っております。 いじめ、不登校の実態につきましては、毎月の校長会で現在の個々の状況の詳細を情報交換しながら、学校、子供、保護者との連携を大切に進めてまいりましたが、コロナ禍に起因するいじめ、不登校に関する大きなトラブルはございません。
今年度は第6波の中で4月を迎えましたが、4月以降の臨時休業はなく、学年閉鎖や学級閉鎖につきましては、保健所や学校医の御意見をお聞きしながら行い、現在に至っております。学校内での感染が疑われる事例も見受けられましたが、その後、大分落ち着いた状況になってきています。 今お話がございましたように、6月4日には好天の下に運動会が開催されました。
第6波の中で、小中学校や保育園関係者から陽性者が確認された経過がありますけれども、その後の濃厚接触者などの検査体制については、その時々の状況に応じて保健所からの指導がなされており、併せて学校医などとも連携を図る中で、状況に応じた迅速な対応に努めているところです。 株によりまして待機期間が短縮されるなど、状況が刻々と変化している状況にあります。
この間報告を受けたときは、まだ看護師さんも決まらない、それからあとは、学校で言えば学校医ですか、保育園の場合はちょっと私も何と呼ぶのか。専門、専属というか、やっぱりそういうドクターが決まらないというのは、非常にこれは私の心配なことです。 なぜこんなことを言うかといえば、これは議員御存じだと思うんですけれども、一昨年かな、佐久の許可外保育施設で子供が亡くなったということは御存じですね。
2月に入ってからは、積極的疫学調査が行われなくなったため、県の通知を基に、陽性者が最終登校した日の翌日から5日間を閉鎖期間の目安とし、接触のあった範囲を臨時休業とするようにしておりますけれども、これは市教委、学校が独断で行うわけではなく、保健所や学校医と相談して決めております。
4款諸収入は、学校医等の報酬など。5款市債は過疎対策事業債。6款サービス収入は、居宅療養管理指導費等の収入でございます。 歳入は以上でございます。 続きまして、歳出につきまして御説明いたしますので、別冊の主要事業の概要の103ページをお願いします。 一般管理は職員人件費及び診療所の管理費等、医業費は医薬材料費や委託料など、施設整備は非常用電源装置購入のほか、医療機器の更新等になります。
ページを進め、5ページ下段からの小学校教育振興一般経費では、節1報酬に学校医報酬及び各校の図書館司書、心の教室相談員、教育支援員等の報酬を、6ページの節13教育使用料及び賃借料には、教育用コンピューターリース料等を計上してございます。
既に、学校での検査場所及び検査立会人の選定、市教育委員会から学校医への協力依頼をしており、現在では、児童生徒の保護者に対し、児童生徒自身が抗原簡易キットで検査をするための同意書を配布する段階でございます。
具体的な健康診断の内容としましては、既往症、自覚症状等を調べる保健調査に始まり、身体計測や視力検査、眼や歯の疾病、結核の有無や心臓の疾病等について異常がないか確認するため、学校医による健康診断に加え、血液や尿などの各種検査が実施されております。
なお、体力・運動能力のテストの結果は、昨年度は実施がされませんでして、今年度のまとめについては冬頃になりますので、ここからの比較はちょっと今の時点ではできませんけれども、やはり現場の教職員については子供の体力低下や体重の変化を感じておりまして、各校の養護教員は保健だよりで啓発をしたり、個人懇談の折に栄養教諭も交えて食事や運動指導を実施したり、必要に応じて受診を勧めるなどの対応を行って、学校医や保護者代表
今後、万一校内で感染が拡大するおそれがある場合や、学級内等で感染が広がった場合には、文部科学省の対応ガイドラインにより、保健医療機関の指導や学校医の助言を踏まえ、関係機関と密接に連携して必要な措置を講じてまいります。
このコロナ禍でございますけれども、学校医また学校歯科医の先生方の御協力をいただきまして、伊那市内の小中学校におきましては、学校保健安全法またその施行規則が求めております全ての健康診断につきまして、実施をすることができたところでございます。
一定のクラス担任の先生の指導のもとに養護教諭がいて、そこに学校医の先生が派遣されれば、順番で実施をしながら希望者だけが接種をしていくという体制が整えられるし、スペースも十分にあるのではないだろうか。 ただ難点は、例えば志学館にしても田川にしても、それから特に都市大附属についても県外から通学してくる生徒がいますので、そういう対応については困難になるだろうとは思います。
2項小学校費、1目小学校管理費は、小学校管理事業費で、小学校7校の維持管理に係る経常経費であり、216ページ、小学校運営事業費は、学校医や学校薬剤師の報酬等であり、218ページ、小学校維持整備事業費は閉校となる小学校からのエアコン移設工事や学校施設の環境整備の営繕工事に係る経費であります。
4款諸収入は、学校医等の報酬などでございます。6款サービス収入は、居宅療養管理指導費等の収入を見込んだものでございます。 歳入は以上でございます。 続きまして、歳出につきまして御説明いたしますので、別冊の主要事業の概要の102ページをお願いします。 一般管理は職員人件費と診療所を運営するための管理費等。