16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(16件)長野市議会(1件)松本市議会(0件)上田市議会(3件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(2件)伊那市議会(0件)中野市議会(0件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(5件)塩尻市議会(1件)佐久市議会(0件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(3件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(1件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

原村議会 2022-12-06 令和 4年第 4回定例会−12月06日-04号

大きな目的としては、児童の権利に関する条例子ども権利条約とも言われますけれども、その考えを基に全ての子供たちの幸福を考えていこうというようなもので制定をされました。  これは各自治体で、本村のこの宣言もそうですけれども、こういったものが各自治体で出てきている中で、国のほうでもひとつ大きくしっかりと定めていくというような形になったのかなというふうに思っております。  

安曇野市議会 2022-03-02 03月02日-03号

今回の組織改編を生かし、子供立場安曇野市子ども権利条約あるいは宣言とか、いずれも仮称なんですけれども、そういう制定に取り組んだらどうでしょうか。国の新年度予算社会保障関係のところを見ましたら、子供・子育てには、子供権利擁護を図る視点から子供意見意向表明について先進的な取組を行う自治体を支援すると、こうありました。

茅野市議会 2017-06-15 06月15日-05号

その子ども権利条約ということで今回お聞きしたのですが、子ども権利条約フォーラムin信州というのがことし12月に茅野市で開催されます。茅野市のこども会議の日程に合わせての開催だと聞いています。茅野市は縄文教育をうたって進めているわけです。このチャンスに、全国にその教育をぜひ知ってもらう、広めていくいい機会だと思うんですけれども、市としては何か手助けは考えていますか。

塩尻市議会 2014-06-09 06月09日-02号

次に、2番の子ども権利に関する条例制定関係でございますが、きょうも前の質問者からもありましたように、少子高齢化人口減少社会を迎えている中で、塩尻市が安心して子供を産み育てられ、全ての子供に優しいまちとして選ばれるメッセージとしての子ども権利条約というのを制定したらと思って提起したわけですけれども、これ市長は、市長選選挙公約にしてはと思うわけですが、お考えをお伺いします。

須坂市議会 2010-03-04 03月04日-04号

次に、子ども権利条約子どもオンブズマン制度などに取り組むつもりはないかについて、答弁申し上げます。 川崎市では、子ども権利に関する条例平成13年に施行され、平成14年4月から子どもや男女平等にかかわる人権侵害に関する相談やその救済のため、弁護士と福祉専門家2名を人権オンブズパーソンとして配置しております。 

上田市議会 2009-10-31 12月02日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

子供貧困の場合、憲法26条のひとしく教育を受ける権利子ども権利条約の休息や余暇の権利などが保障されることも含みます。国連総会は07年に子供貧困の定義を単にお金がないというだけでなく、子ども権利条約に明記されているすべての権利であることを示しました。 具体的に質問します。就学援助の充実についてです。就学援助制度義務教育を受ける子供にとって命綱の性格を持っています。

茅野市議会 2007-12-07 12月07日-03号

当時の策定委員会の検討結果では、子ども権利については1989年に国際連合において「子ども権利条約が締結され、日本も批准しており権利は保障されているので、茅野市では子どもたち時代背景に応じたさまざまな意見交換をして、一つとして市政への斬新な提言や要望、さらに茅野市の未来像など自由な発想で話し合ってもらうことで、自立心を伸ばし自主的な社会参加ができるよう「茅野こども会議」の創設というものがどんぐり

上田市議会 2004-03-31 03月10日-一般質問、議案質疑-04号

そこで、日本社会制度子供生活環境を見直すために、国連子ども権利条約の精神と、その規定を徹底していくことが、今必要と考えます。日本がこの条約に批准して10年であります。この条約は、子供の最善の利益追求を高く掲げつつ、医療、保健、福祉教育、文化、そして司法にかかわる総合的な権利規定がなされています。

茅野市議会 2002-06-12 06月12日-05号

それから、もう一つ子ども権利条約というものがどんぐりプランの根底にあるわけですので、それらをどう大人の側に広めていくかということで、学校や行政や子どもにかかわる人全員がやっぱりそのことを理解するような方策について、どのようにお考えかお聞きしたいと思います。 それから、事件について教訓とすべきことというところで御質問したいのは、教育長の言ったとおりだというふうに思います。

長野市議会 2001-03-01 03月08日-02号

是非これを機会に地方自治体子ども権利条約実施主体一つとして、長野市子ども権利条例を作成してはどうかと思いますが、見解を伺います。 サッカーくじ販売所実態調査悪影響防止対策についてであります。 販売は三日から始まりました。市内には二十七か所で販売が行われております。これにつきましては、先日十三団体が見解も発表しております。

茅野市議会 1998-03-05 03月05日-03号

それから、子ども権利条約の願いにも反するような教師の言動も、教室というような一つな閉鎖的な空間の中でないとは言えません。そんなことがあってはいけませんので、先生方の研修や校長先生教頭先生、年配の先生方、若い先生、またそういうことができない先生への応援といいますか、そういうことも先生仲間信頼関係、教え合う関係なんかもお願いしております。抽象的な話でございますが、そんなことでございます。 

須坂市議会 1994-09-13 09月13日-02号

教育長(竹前稀市君)  この子ども権利条約というのは、世界じゅうの子供がしあわせな生活ができるようにみんなで努力しましょうという、こういう約束でありまして、したがって子供たちがしあわせな生活をするためには、差別のない、明るい社会であり、そしてまた自由に考えを述べ合い、意見を述べ合い、あるいは集会を持ち得る社会であり、さらにまた子供立場から何がよいことであり、何が悪いことであるかという子供立場

  • 1