198件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(198件)長野市議会(0件)松本市議会(192件)上田市議会(0件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(1件)伊那市議会(0件)中野市議会(0件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(1件)佐久市議会(1件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(1件)軽井沢町議会(1件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(1件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

松本市議会 2020-12-09 12月09日-04号

そこで、観光戦略として、そして今の地域づくり、そしてまちづくりとして、女鳥羽川と薄川の複合扇状地として松本城下町湧水群も考えると、水の都や京都型のまちづくり小路があり、桜と紅葉の松本市街地に見せる舞台の設置が可能であれば、四神相応を一体整備して、今は中心市街地、昔は城下町ですが、歴史文化を基調とした水と小路を核としたまちづくりが理想的ではないかと思いますが、市のご見解をお尋ねをいたします。 

松本市議会 2019-12-11 12月11日-04号

これは女鳥羽川、田川を初めとしてほかの河川にも言えると思います。それは仮に80年に一度でも、100年に一度の降雨があったとしてもそれが何分、何時間続くのか、逆に時間当たりの降雨量は少なかったとしても長時間降り続いたらどうなるのかという問題とあわせ、山にどれだけの木があるのか、つまり保水力がどれだけあるのかという問題もあるわけです。

松本市議会 2019-12-09 12月09日-02号

午後5時半、四賀地区女鳥羽流域地区、第1、中央、田川東部警戒レベル3、避難準備高齢者等避難開始情報が発令され、市の指定避難所が8カ所開設され、四賀地区の27町会長全員電話連絡が行われました。 四賀地区でも支所、五常集会施設以外に旧中川小学校、錦部の四賀保健センターにも避難所が開設されました。

佐久市議会 2019-06-18 06月18日-03号

1として、旧開智学校建設建築完成が1年遅い、かつ昭和38年に女鳥羽川のほとりから移築されている。これは、昭和38年からで56年の経過。ところが、佐久市の旧中込学校は明治8年ですから144年経過しているということで、移築もしていないわけです。さらに、耐震化もまだ開智学校はクリアしていないんです。佐久市はこの間、3年ほど前にちゃんと耐震工事も済んでおります。 

松本市議会 2019-06-17 06月17日-02号

演歌といえば失恋の歌が多いわけですが、やはり1番には「淋しさつのる城下町 ひとり信濃路わすれ旅」、2番には「みれんが騒ぐ女鳥羽川 おんな信濃路走馬灯」、3番には「右へまがれば幸せが 巡ってくるよな一の門」--一の門というのは松本城の門のことだそうですが、--曲の中に松本の文言はありませんが、松本の景色を連想させる歌詞となっていました。 

松本市議会 2019-03-05 03月05日-03号

1940年代後半から、庁舎分散による非効率行政の解消、事務量の増加や近村合併を視野に入れた庁舎新築構想が持ち上がったものの、このときから建設候補地については、女鳥羽川を境に北部地域南部地域とで市議会や市民意見が分かれていたことに加え、昭和の大合併後、膨大な累積赤字を抱えていたため、庁舎建設問題が難航していました。

松本市議会 2018-12-11 12月11日-03号

この松本市においても、県で計測している田川、薄川、女鳥羽川や奈良井川水位計降水量のデータを確認して仮設ポンプの稼働や水防活動を開始するということを聞いているところであります。豪雨時においては、現地で目視をするということは大変危険なことでありますので、河川状況がメールで配信されれば住民自主判断を促すという、そういったところにもつながっていくんじゃないかなというふうに思います。

松本市議会 2017-12-13 12月13日-04号

東部学校給食センター建設時には、自校給食の存続を要望する本郷小学校女鳥羽中学校のPTAの皆様にもご理解とご協力をいただき、自校方式からセンター方式へと転換し、松本市はセンター方式に統一されました。現在、センター給食は、子供たち大変好評であり、市としてセンター方式の転換を図らなくてはならないという認識はございません。

松本市議会 2016-02-22 02月22日-02号

女鳥羽川の水流を稲倉より大門沢へ切り落とし、北馬場より外堀へ引き入れ、北不明門より弥勒院前を掘り、内堀へ入れた。まず、地蔵清水よりさらい始め、本丸、土井尻に及び、西堀に落としてさらい、その泥をことごとく犀川に流した。濁った水は新潟の海に及び、飲料水を汚し、漁業を妨げ、下流の迷惑は甚だしかった。作業は日の出に皆がそろい、終了は日の入り。休日はない。雨天でも行った。

松本市議会 2015-09-15 09月15日-03号

まず、県道惣社岡田線の整備につきましては、市営野球場南東交差点から女鳥羽池手前までの延長280メートルがその後間もなく完成をいたしました。しかし、その先線となる女鳥羽池から玄向寺までの延長500メートルにつきましては、当時、概略設計を実施中でルートを検討しているとの答弁でしたが、現地を見る限り一向に進んだ気配はありません。現在どのような状況になっているのか、また今後の予定についてお伺いします。 

松本市議会 2014-12-10 12月10日-04号

私の申し上げる橋梁とは、松本市内を流れております女鳥羽川、薄川、田川奈良井川及び鎖川などのいわゆる橋の長さが三、四十メートルまでの橋のことを申しております。私は、今まで橋のかけかえ工事は、短くても3年はかかると信じておりました。市政報告会の折にも、市民皆様から女鳥羽川にかかる源橋、市道2547号線の工期が余りにも長いという質問にも、橋のかけかえ工事は最低3年はかかると説明をしておりました。