大町市議会 2024-02-29 02月29日-04号
狂犬病予防注射の接種率も89%ということで、大町市の愛犬家の皆さんには大変感謝を申し上げたいと思います。 しかしながら、ペットフード業界の数字から類推すると、割り込んでいくと、大町市には約200頭ぐらいの未登録犬がいるように思われます。未登録犬、登録していない犬の数について、大町市の見解をお聞かせください。 ○議長(二條孝夫君) 民生部参事。
狂犬病予防注射の接種率も89%ということで、大町市の愛犬家の皆さんには大変感謝を申し上げたいと思います。 しかしながら、ペットフード業界の数字から類推すると、割り込んでいくと、大町市には約200頭ぐらいの未登録犬がいるように思われます。未登録犬、登録していない犬の数について、大町市の見解をお聞かせください。 ○議長(二條孝夫君) 民生部参事。
ふだんから警察については、犯罪から市民を守ってくれているなど、大町市民の安寧な生活に大きく寄与してくれていることからも、大変感謝をしているところであります。そうはいっても、大町市の市有地を使ってのスピード取締りについては、私なりに考えるところもあって、大町警察署の交通課長のところまで行ってお話を聞いてまいりました。
◎教育担当参事(両角秀孝君) 各校で活動していただいております通学路の見守り隊の皆さんは、季節を問わず1年を通して各地域の子供たちを見守り、優しく声をかけていただいており、大変感謝をしております。学校や市教委としましても、登下校時の子供たちが交通事故等に巻き込まれないよう、交通安全教室等を通じて交通安全に取り組んでいるところであります。 ○議長(今井康善議員) 土橋 学議員。
連日大勢の市民の皆さんに傍聴に来ていただき、市民の議会に対する関心の高いことに大変感謝を申し上げたいと思います。 それではこれより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お配りしてあります議事日程表によって議事を進めてまいります。
なお、ふだんの除草や落ち葉の処理などは、地元区や沿線住民の皆さんの御協力に頼る部分も大きく、市民の皆さんのお力添えに大変感謝しているところでございます。 次に、(2)街路樹管理の現在の課題についてであります。
地元上の原区の方々は大変感謝しております。この上の原幹線は子供たちの通学の安全のために全線歩道を設置することが、以前から地域の要望であり、市長の答弁では市長も認識されております。この上の原幹線は一部拡幅ではなく、全線拡幅はできないものかと上の原区の在住の方が市長への手紙を出しました。
交通安全だけでなく、子供たち一人一人の名前を覚えている方が多く、子供たちに日々声をかけ、気にかけていただいており、地域の皆さんによる見守り活動によって、子供たちの安全な通学環境が確保できていることに大変感謝しているところでございます。
各地区の安協が果たしている役割というのは大変重要なものでありまして、各地区安協の皆さんには日頃、ボランティア要素が強い交通安全啓発活動に協力をいただいておりまして、大変感謝をしているわけであります。市民の安心安全のためにも、地区安協が維持可能な活動を行えるよう、市および伊那市安協として地区安協の活動に引き続いて強く関わりを持ってまいりたいというふうに考えております。
お聞きすると、議員さんのほうでもどうも働きかけをいただいたというお話も聞いて、大変感謝しております。 現在、あそこのハード面というか安全については、今現在そういうところで、具体的に何一つ今のところまだ見えていないのは大変申し訳ないですが、とにかく早急に可能な範囲で手をつけると。
その際、凍結防止剤の散布、また車両の誘導等に御協力をいただいた地域の皆さん、地域住民の皆様には大変感謝申し上げます。こうした対応によって、午前10時前には通行可能となりましたが、事故は何件も発生したということのようであります。道路管理者である長野県伊那建設事務所へは、利用者が安全に、また安心して通行できるように適切な道路管理をお願いをしているところであります。
御参加いただきました中学生の皆さんには、大変感謝をしております。 以上です。 ○議長(平林明) 増井議員。 ◆4番(増井裕壽) ありがとうございます。 うれしいです。市はこういった未来を担う若者たちの声に、ぜひこれからも応えていただきたいと思います。 次に、SNSを活用したシティプロモーションの取組についてお伺いします。
日頃から企業努力により効率的な運行等に努めていただいておりまして、大変感謝をしているところでありますが、燃料費の高い状況はまだ続くと思われますので、月例の打合せ時などに都度様子を確認しながら、今後必要が生じた場合は補正予算の計上をしてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長 ほかに質疑ございませんか。
そして、なおかつ地域の指導者も、今のスポーツの指導方法ということも学べたということで、これも大変感謝しておりました。 このような取組は地域のスポーツのレベルアップにもなりますし、一方で、宿泊に伴う経済効果も期待できるわけであります。
◎建設水道部長(小口浩史君) 諏訪湖のアダプトプログラムや河川の草刈りのみならず、地域の方々には様々な分野で様々な活動に主体的に取り組んでいただいており、大変感謝いたしているところであります。
そして植栽の管理の一部を市民が行っているとのことで、大変暑い中、世話をしてくださっている市民の方々には、大変感謝をするところであります。 しかし、雑草は取ってもすぐに生える、潅木などの植え込みの中に木が生えてくると、なかなか除去できない、管理が追いつかない、とゴミのポイ捨て場所になることが多く困難があります。
市を挙げて教員の働き方改革を支えてくださっている、そのことを大変感謝をしているところでございます。 今、申し上げたような具体的なところ、こうした長期的な取組によりまして、一定程度その成果を挙げてきているというふうに見ることができるかというふうに思いますが、これは常に取り組んでいく事柄でございます。さらなる改善に向けて、実効性のある取組を続けていくことが大事、そのように考えております。
また、同時にそういう情報をくださることに大変感謝も感じているわけでございます。 実情どうなっているかといいますと、確かに議員おっしゃるように、お礼を言うように心がけているというようなところもありますけれども、話や状況を伺っているうちについ忘れてしまう、このようなことも多々あるというのが実際の事実でございます。
〔5番 中村恒彦君 質問席〕 ◆5番(中村恒彦君) 農業委員会の方々が、様々な取り組みをされているということを知り、大変感謝するところですけれども、農業を取り巻く環境は厳しいものがありますので、引き続きの御努力をお願いして、次の質問にまいります。 日本の食料自給率は37%と言われています。今回の食材の値上げは、日本の食の安全保障が危機的であることを証明しました。
しかし、この制度が使えるようになったことで、大変感謝されたことを強く印象に残っています。 当時は伊那養護学校を利用のお子さんを中心に、長期休みの余暇活動を支えることに力を入れていました。保護者では、知的障害を持つお子さんの外出支援はあきらめていた部分があって、最も必要とされていた支援だったと思います。
私もPTA役員を経験したときに、担当の先生にはとてもお世話になり、大変感謝をしているんですが、役員会等で夜遅くまで本当に付き合っていただいて、部活動同様、教員の働き方改革の観点から、大変なお仕事だと感じておりました。