伊那市議会 2024-06-20 06月20日-04号
春の高校伊那駅伝で行っております市民ボランティアの確保、それから交通規制、選手の送迎等、様々な今までのノウハウを生かしながら国民スポーツ大会についても、4種別の大会運営をしっかりと行ってまいりたいと考えております。 ○議長(田畑正敏君) 高橋議員。 ◆7番(高橋明星君) ありがとうございました。
春の高校伊那駅伝で行っております市民ボランティアの確保、それから交通規制、選手の送迎等、様々な今までのノウハウを生かしながら国民スポーツ大会についても、4種別の大会運営をしっかりと行ってまいりたいと考えております。 ○議長(田畑正敏君) 高橋議員。 ◆7番(高橋明星君) ありがとうございました。
大会運営につきましては、9月に準備委員会を立ち上げ、運営計画の策定やボランティアなどの人材の確保と育成のほか、広報計画等の準備を進めることといたします。 2番目のテーマは、「活力あふれる産業と地域の魅力を活かしたにぎわいのあるまち」であります。
また、大会運営に当たりましては協賛企業、大会競技役員の皆様、交通整理に当たっていただく伊那警察署、交通安全協会の皆様、またボランティアの皆様など、多くの関係各位の御協力によりまして本大会が開催できますことに、心から感謝を申し上げます。 高遠城址公園の開花予想は、日本気象協会発表によると4月2日頃と平年より早まる予想が出されているところであります。
大会運営に当たりましては実行委員会を設置をすることとなっておりまして、行政機関はもとよりスポーツ団体、宿泊、飲食関係、輸送交通あと保険とか医療とか、様々な幅広い皆さんに参画をしていただく予定であります。 全国から選手・関係者など多くの方が伊那を訪れるわけでありますので、伊那市の良さをPRするいい機会となるわけであります。
体育大会運営事業は、スポーツ大会や行事の開催、運営に関わる経費で、節7報償費には、市民スポーツ祭など大会役員の報償、節18負担金には、大町アルプスマラソン大会やサッカー大会のほか、各種大会の負担金を計上しております。 3ページを御覧ください。 スポーツ振興事業は、年齢や目的に応じて気軽に参加できるスポーツ教室の開催や、市内のスポーツ団体への支援に係る経費を計上しております。
まずは、今回の総費用、内容、成果と反省点、どのように考えているかでございますけども、運営経費等、現在、精算段階でございますので、大会運営全般に係る概算として申し上げます。 歳入は、参加者からの参加費が941万円、企業からの協賛金が200万円、市の負担金が1,220万円で、うち800万円をスポーツ振興くじ助成金で補填をし、総額2,361万円でございます。
また、大会運営に当たっては数多くのボランティアの皆様の御協力を頂きましたこと、この場をお借りして御礼を申し上げます。 以上、主なものを申し上げ、諸情勢の報告とさせていただきます。 なお、各議案の提案説明につきましては、私及び副市長から申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(小玉新市君) 続いて、大内副市長。
また、長野県大会では、開閉会式への参加を省略するなど、大会運営の効率化を図る動きもございます。先ほどの答弁とも関連しますが、「ポリネコ!CHIKUMA」を通じて寄せられた声には、操法大会の在り方を見直すよう求めるものが多数ございました。これらの声を踏まえまして、今後作成する消防団活動の改善計画の中には、当然ポンプ操法大会の在り方も含めてまいります。
体育大会運営事業は、スポーツ大会や行事の開催、運営に関わる経費でございます。節7報償費には市民スポーツ祭など大会役員の報償を、節18負担金には大町アルプスマラソン大会やサッカー大会のほか各種大会の負担金を計上してございます。 3ページを御覧ください。 スポーツ振興事業は、市民の皆さんが年齢や目的に応じて参加できるスポーツ教室の開催、また、市民のスポーツ団体への支援に係る経費を計上してございます。
市の大会運営に対する補助金も含めまして、現在、精算段階でございますが、大会運営全般に関わる概算数字を申し上げます。 歳入ですが、参加者からの参加料が891万円、スポーツ振興くじ助成金が632万円、企業協賛金が200万円、市からの補助金が400万円で、総額2,123万円でございます。
大会運営に当たっては数多くのボランティアの皆さんの御協力をいただきましたこと、この場をお借りしてお礼を申し上げます。 以上、主なものを申し上げ、諸情勢の報告とさせていただきます。 なお、各議案に対する提案説明につきましては、私及び副市長から申し上げますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(小玉新市君) 続いて、大内副市長。
選手の声の一部ですが、初めての大会であり改善点も指摘される中で、応援が温かく、勇気をもらった、各地でのレースに参加しているが、大会運営、雰囲気、コースの設定などがすばらしい大会だったといった声も聞かれております。 諏訪の地へのリピーターも期待できるのではないかと推察され、ある程度の経済効果があったものと思います。以上です。 ○議長 田嶋議員。
場合、当然先ほど申したとおり、参加を見合わせるようにというような運用がなされておりますし、県立校の基準におきまして、例えば学級閉鎖とか学年閉鎖といった措置が講じられていると、自宅で待機しなければいけない子供たちが出てまいりますが、今は濃厚接触者、あるいは陽性以外の生徒の皆さんについては、健康チェックをしっかりとした上で大会に参加できるようになってきておりますので、直前の体調も管理をしながら、安全な大会運営
また、大会運営に当たりましては、協賛企業、大会競技役員の皆様、交通整理に当たっていただく伊那警察署、交通安全協会の皆様さらにはボランティアの皆様など多くの関係各位の御協力によりまして、今大会が開催できますことに、心から感謝を申し上げます。 3月26日には新山保育園、西春近公民館の竣工式をそれぞれ挙行いたします。
項5目1体育大会運営事業には、市民スポーツ祭のほか、大町アルプスマラソン大会やサッカーの大会など、各種大会の開催に係る経費を計上してございます。
しかし、示された移設先は、大会運営をスムーズに進めるためにテニスコートが最低でも8面必要だが、確保できるスペースがあるのかと心配しています。塩尻市体育協会、テニスクラブなどの皆さんから要望書が提出されていると聞いています。
さらに、今年度は、湊、川岸、長地の3公民館、生涯学習活動センター内の各研修室、おかや総合福祉センター2階及び3階、市民総合体育館スワンドームのロビー、観客席、大会運営室、ミーティングルーム、市役所庁舎1階に整備を行いました。
このような通知に即した大会運営について、関係者において努力がなされているが、近年、大会を過度に意識した訓練の実施、大会での行動の形式化という指摘がある。これらにも配意しつつ、適切な大会運営に努める必要がある。 主催者においては、通知の趣旨を踏まえた点検、随時の見直しを行っていくことが必要である。
今回も、市内数多くの団体・事業所の皆様による運動公園内やコース沿道の清掃、草刈りなどの整備活動に加え、当日も400人を超えるボランティアの皆様の御支援により、充実した大会運営ができました。出走したランナーからも多くの感謝の声をいただき、盛り上がりのある大会となり、御協力いただきました多くの皆様に深く感謝申し上げます。
それぞれの事業実施に当たりましては、市民の皆さん、関係団体で構成される実行委員会において、実施計画とともにコロナ対策について協議決定をそれぞれの事業ごとにしてきておりますけれども、これらについては国や県、市における感染状況、対応等を考慮しますけれども、これに加えて参加者の参集範囲、各競技の特性、また大会運営体制、こういったところを考慮して事前の健康観察等についてもこの中で検討してきていますし、中止や