94件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(94件)長野市議会(0件)松本市議会(70件)上田市議会(0件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(0件)伊那市議会(0件)中野市議会(0件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(24件)佐久市議会(0件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(0件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

松本市議会 2020-12-07 12月07日-02号

塩原議員質問者待機席へ移動してください。 6番 塩原孝子議員。 ◆6番(塩原孝子) 〔登壇〕 おはようございます。 日本共産党松本市議団塩原孝子です。会派を代表いたしまして、池田国昭議員とともに質問を行います。一問一答方式で行いますので、よろしくお願いいたします。 新型コロナウイルス感染症の第3波の中、感染への不安、暮らしへの不安が広がっています。

松本市議会 2020-09-15 09月15日-03号

令和元年12月定例会で、塩原議員から介護福祉士等修学資金貸付事業信州介護人材誘致定着事業について紹介がありました。今回、私からは大分県宇佐市の取組をご紹介させていただきます。 宇佐市は、奨励金報奨金を出して介護分野への就職を促す介護職人材確保支援事業を昨年12月からスタートさせました。宇佐市の支援は大きく分けて3種類あります。

松本市議会 2019-12-10 12月10日-03号

議長村上幸雄) 塩原議員 ◆6番(塩原孝子) 〔登壇〕 お答えいただきました。 ご本人からのご相談がある場合に生活実態を把握するというお答えですが、SOSがうまく出せない方がいます。松本個人情報保護条例の中の第7条の中で、個人情報を収集する場合は当該本人から直接収集しなければならないと書いてあります。

松本市議会 2019-06-19 06月19日-04号

塩原議員質問者待機席へ移動してください。 6番 塩原孝子議員。 ◆6番(塩原孝子) 〔登壇〕 おはようございます。日本共産党松本市議団塩原孝子です。市議団を代表いたしまして、犬飼明美議員とともに初質問いたします。一問一答方式で行いますので、よろしくお願いいたします。 まず、私は生活保護行政について質問いたします。 

塩尻市議会 2014-12-19 12月19日-06号

塩原議員 ◆20番(塩原政治君) 自分は賛成の立場で発言をさせていただきたいと思います。 報酬13%アップと政務活動費の廃止につきましては、報酬審査会の答申を受けた市長決断を可とするものであります。 そもそも政治活動とは、議員それぞれが各個の立場で自由に活動することであり、会派活動もその範疇に含まれます。議員として政務活動費公費負担がないから政治活動をしないなどということは到底考えられない。

松本市議会 2013-12-11 12月11日-04号

市庁舎改築につきましては、平成22年12月には塩原議員、平成24年2月には大久保議員平成24年6月には増田議員定例会一般質問にて質問されています。また、昨日は熊井議員質問されました。 塩原議員庁舎安全性大久保議員都市計画法に基づく高さ制限が守られていない既存不適格の建物であること、また増田議員中心市街地活性化という観点から質問されていました。

松本市議会 2009-12-14 12月14日-02号

この区間の橋の架設につきましては、平成元年地元から要望があり、同僚議員塩原議員先輩議員質問され、事業化となり、平成10年には具体化が進みましたが、地元合意形成がとれないまま現在に至っているとのことです。 今回は、それらを踏まえ、架設場所の変更と架設趣旨など角度を変えての質問です。 菅谷市政の3Kプラン危機管理です。

松本市議会 2009-09-15 09月15日-03号

きのうの塩原議員質問ではありませんけれども、普通、ものがたくさんあることを売るほどあると、よく言います。きのうの塩原議員への答弁では、地下水は売るほどないという、こういう答弁でございました。これが本当に豊富さにちょっと心配はあるなという部分ではなかろうかなと、こんなふうにも私はとらえるわけでございます。 

塩尻市議会 2008-12-12 12月12日-05号

最初に、農業の支援策についてでございますけれども、昨日の五味議員代表質問や、塩原議員一般質問でも御答弁申し上げましたけれども、生産資材高騰等に対する支援策といたしましては、野菜や果樹に対する防薬ネットの設置に対する補助金でございますとか、あるいは果樹関係のぶどうの郷づくり推進事業、あるいは加温ハウスへの、雨よけハウス施設導入事業、それからレタスの根腐病や風食対策、機械の共同利用施設等導入事業等

松本市議会 2008-02-25 02月25日-02号

12月の議会で塩原議員限界集落について詳しく質問されました。松本市にもそうした集落があることがわかりました。しかし、その具体的実態が把握されたとは言えません。そうした地域の詳しい実態調査が行われるとともに、何が問題で今後どのような対策が必要か、綿密な調査が必要と考えますが、市の説明をお願いします。 少子高齢化社会に向かい、松本市も、今後ますますこうした状況が広がるものと思われます。