82件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(82件)長野市議会(6件)松本市議会(8件)上田市議会(14件)岡谷市議会(4件)飯田市議会(6件)諏訪市議会(2件)須坂市議会(1件)伊那市議会(5件)中野市議会(0件)大町市議会(4件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(2件)佐久市議会(5件)千曲市議会(9件)安曇野市議会(3件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(5件)原村議会(1件)箕輪町議会(6件)松川村議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

伊那市議会 2024-03-05 03月05日-02号

地域包括ケアシステム構築にあたっては、相談体制健康づくり生活支援等を含め多様な関わりが必要であることはいうまでもありませんが、その中での医療介護に関する先に指摘しました連携などは自治体としてどのように解決されていくのでしょうか。 ○議長白鳥敏明君) 白鳥市長。 ◎市長白鳥孝君) 現状については担当の方からお話をさせていただきたいと思います。 

伊那市議会 2022-12-08 12月08日-04号

保健福祉部長松澤浩一君) 地域包括ケアシステム構築の中でも、特に高齢者イーナプランの中で主要な事業とさせていただいているものについての現状になりますけれども、地域包括ケアシステム構築中核となる地域包括支援センター機能強化、こちらにつきましては令和3年度に新しい福祉まちづくりセンターを建設しまして、同施設内の社会福祉協議会連携しながら、取組を進めているところであります。 

岡谷市議会 2022-12-06 12月06日-02号

なお、国では、地域包括ケアシステム構築の目安とされる2025年を控え、社会保障審議会介護保険部会において、地域包括ケアシステムのさらなる進化、推進について議論を進めております。団塊の世代が全員75歳以上となる2025年、さらにはその先の2040年にかけて、85歳以上の人口が急増するとともに、高齢者単独世帯や夫婦のみの世帯が増加することが見込まれます。 

箕輪町議会 2021-03-01 03月01日-01号

2項の一般介護予防事業費は要支援に至る前の一般高齢者に対する介護予防に係る経費を、また3項の包括的支援事業任意事業費地域包括ケアシステム構築のほか、医療介護連携認知症対応などに係る経費を計上いたしました。6款の基金積立金、9款 諸支出金はそれぞれ利子積み立て保険料還付等に係る予算を計上いたしました。以上で議案第24号の細部説明は終わりにさせていただきます。よろしくお願いいたします。

箕輪町議会 2020-03-02 03月02日-01号

1項の介護予防生活支援サービス事業費はいきいき塾を始め介護予防事業も実施するもので、2項の一般介護予防事業費は要支援に至る前の一般高齢者に対する介護予防に係る経費を、また3項の包括的支援事業任意事業費地域包括ケアシステム構築の他、医療介護連携認知症対応などに係る経費を計上いたしました。6款の基金積立金、9款 諸支出金は、それぞれ利子積み立て保険料還付等にかかる予算を計上いたしました。

松本市議会 2019-09-09 09月09日-02号

誰もが安心して住みなれた地域で過ごせる松本市、地域包括ケアシステム構築の観点からも、高齢福祉障害福祉がさらに充実できるように期待をいたしまして、全ての質問を終わりにいたします。ご協力ありがとうございました。 ○議長村上幸雄) 以上で塩原孝子議員質問は終結いたします。塩原議員は自席へお戻りください。 次に、25番 澤田佐久子議員質問を行います。澤田議員質問者待機席へ移動してください。 

千曲市議会 2019-03-05 03月05日-03号

千曲市の地域包括ケアシステム構築のために、高齢者日常生活支援していく仕組みづくり課題であるとのことで、岡田市長より生活支援体制整備事業に取り組むことが発表されました。そこで伺います。 1つ、この新たな事業生活支援体制整備事業に取り組むためには、社協の仕事が大変重要であり、社協協働で取り組み、時間も人材もかける必要があります。

箕輪町議会 2019-02-28 02月28日-01号

1項の介護予防生活支援サービス事業費はいきいき塾を始め介護予防事業を実施するもので2項の一般介護予防事業費は要支援に至る前の一般高齢者に対する介護予防に係る経費を、また3項の包括的支援事業任意事業費地域包括ケアシステム構築のほか医療介護連携認知症への対応などに係る経費を計上したものでございます。

松本市議会 2018-12-10 12月10日-02号

国は、地域包括ケアシステム構築の視点として、自助、互助、共助、公助の4つをつなぎ合わせることを重点に進めることとしており、本市においても同様に取り組んでおります。

長野市議会 2018-12-06 12月06日-03号

今後の対応ですが、地域包括支援センター地域包括ケアシステム構築中核として、地域で暮らす高齢者生活を支える拠点を担うことから、今後も各センターにおける業務量担当地区高齢者数等の状況を勘案しながら運営体制強化が図られるよう、必要な職員数見直し等について、長野市地域包括支援センター運営協議会にも諮りながら検討してまいりたいと考えております。