千曲市議会 2023-12-06 12月06日-04号
それとか、税収減による行政サービスの低下、あるいは空き家・空き店舗・空き地・耕作放棄地の増加、地域の担い手不足、地域コミュニティー機能の低下、消防団の減少による地域防災の脆弱化、それから少子化による児童数の減少による小学校の統廃合、高齢化による社会保障の増額、非課税世帯の増加、地域の魅力の低下、棚田の維持管理ができなくなる、これは一部なんですが、こういったものがこれからどんどん出てくる中で、しっかりとこういう
それとか、税収減による行政サービスの低下、あるいは空き家・空き店舗・空き地・耕作放棄地の増加、地域の担い手不足、地域コミュニティー機能の低下、消防団の減少による地域防災の脆弱化、それから少子化による児童数の減少による小学校の統廃合、高齢化による社会保障の増額、非課税世帯の増加、地域の魅力の低下、棚田の維持管理ができなくなる、これは一部なんですが、こういったものがこれからどんどん出てくる中で、しっかりとこういう
一方、地域の方々からは、人口減少や高齢化の進行などにより、地域コミュニティ機能の低下や地域活動に対する担い手不足などの課題を伺っているところであります。行政全体に関わる課題でありますので、引き続き地域の方々の意見や意向の把握に努めながら、地域との協働による活動が継続・充実できるよう取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(今井康善議員) 丸山善行議員。
地域コミュニティ機能の低下に与える影響も大きく、自治会等では担い手が不足し共助機能が低下するほか、消防団の団員数が減少し地域防災力を低下させる懸念があります。また、児童生徒数の減少により、学校の統廃合や通学区の見直しなど、子供の教育環境に大きな変化が生じることが予想されます。若年層の減少は、地域の歴史や伝統文化の継承を困難にし、祭りなどの伝統行事が継続できなくなるおそれもあります。
新型コロナウイルス感染症の流行によりまして、各種イベントの開催が見送られ、触れ合いの機会が薄れるとともに、地域コミュニティ機能そのものの低下が懸念されるなど、思うような施策展開が図れない状況が続いてはおりますが、そうした中で、本年度からは、重層的支援体制整備移行準備事業に着手をしております。
人口減少や高齢化の進行などにより地域コミュニティ機能の低下が懸念されておりますけれども、今後もこれらの活動が継続できますよう、市としましても、地域の方々の意見や要望をお聞きしながら、連携と支援に取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長(今井康善議員) 田村みどり議員。
市といたしましては、災害に強いまちづくりを構築する中におきまして、まずは、こうした地域減災力につきまして、10年後、20年後を見据えた地域コミュニティ機能を高めるための取り組みを進めてまいりたいと考えておりますので、その取り組みの中におきまして、議員のご提案についても研究してまいります。 以上でございます。 ○副議長(市川稔宣) 14番、関本議員。
区や町内会への未加入世帯の増加による地域コミュニティ機能の低下が課題となっており、地域コミュニティを核としたまちづくりの推進のため、町内会未加入世帯や転入者の加入促進のほか、町からの配布物や回覧文書などによる情報発信方法の検証と見直しなど、地区役員の負担軽減に向けた検討と取り組みを行いますということで、1、嘱託長、各種団体代表者の属職数の削減。
さらに、高齢化や人口減少が進むことで、地域コミュニティ機能の低下を引き起こし、手入れや活用の機会が減った土地は、更に荒廃が進むおそれがあるため、地域コミュニティ機能の維持も必要と思われます。 これらの視点を踏まえ、人口減少社会における市の土地利用の方向性について伺います。 ○議長(神津正) 柳田市長。 ◎市長(柳田清二) 皆様、おはようございます。
人口減少社会の進行が著しく、地域コミュニティ機能の維持については大変多くの課題があるというふうに認識してございます。 議員ご質問のとおり、地区の役員のなり手不足、消防団のあり方、老人クラブの解散など、これまでと同じ考えで、同じ取り組みを継続することは大変困難というふうに考えてございます。
また、人口減少に関しては、労働力人口の減少や購買活動の減退による地域経済の縮小を初め、地域コミュニティ機能の低下など市民生活や地域社会全体に大きな影響を及ぼすこととなり、さらには、人口構造の変化によって地域や産業の担い手が高齢化し減少することで、まち全体の活力が失われていくことが懸念されることから、若い世代の就労、結婚、子育てに対する希望の実現や地域特性に即した課題解決に向け、市民と行政の協働のもと
また、急速に進む人口減少につきましては、地域経済の縮小をはじめ、地域コミュニティ機能の低下など、市民生活や地域社会全体に大きな影響を及ぼすことになり、さらには少子高齢化や超高齢化社会と呼ばれる人口構造の変化によって地域や産業の担い手が高齢化し、減少することで、まち全体の活力が失われていくことが懸念されているところから、若い世代の就労、結婚、子育てに対する希望の実現や、地域特性に即した課題解決に向け、
民間の営利目的の企画、講座等は、時には地域コミュニティ機能を阻害することにもつながり、かかる阻害要因をいかに事前に排除するのか、この点について明確な考えに基づいて条例等を考えていく必要があるのではないかと思います。見解を伺います。
地方の中小都市の活性化にとって、既存の路面商店街が果たしてきた役割というものは、伝統や文化、地域コミュニティ機能の維持発展など大きな貢献をしてきたと考えます。しかし現在、新たな道路網の整備や交通体系の変化、また消費者動向の変化等によりまして、既存商店街を取り巻く環境も決して楽観視できないことは、今定例会の代表質問等でも指摘がなされております。
経済社会の構造的変化と地域コミュニティー機能が低下する中、複合的な課題を抱えた個人や家族が増加しており、この方たちが生活保護に至る前の段階から早期に支援を行う仕組みの構築が必要となっています。生活困窮者の方たちはみずから、また家族からもSOSを発することが困難な場合が多いことから、どのようにして早期に発見、把握できるかが重要となってまいります。
まず1点目、地域コミュニティ機能の充実の進展についてでございます。 地区コミュニティセンターの職員につきましては、平成25年4月から10地区全てに係長職の所長と職員の2名の正規職員を配置をしております。現在、市では、地区や区・自治会における支え合い、助け合いのつながりの大切さに焦点を当て、共助を重視した地域づくりの取り組みを進めております。
の見込み │ │├───┼──┼───────┼──┬──────────────┼────┤│213│12│4番 │19│平成26年度市政経営方針につ│市長 ││ │ │伊藤 勝 │ │いて │部長 ││ │ │ ├──┴──────────────┤ ││ │ │ │(1) 「地域コミュニティ機能
中山間地域は、美しく豊かな自然に恵まれ、水源のかん養や国土保全などの面で重要な役割を果たしておりますが、急傾斜地が多いなどの地理的要因から生活条件や経済条件で不利な面を抱えており、若者の都市部への流出による人口減少、少子高齢化の進展が地域コミュニティ機能を低下させておるわけでございます。
中山間地域は、美しく豊かな自然に恵まれ、水源のかん養や国土保全などの面で重要な役割を果たしておりますが、急傾斜地が多いなどの地理的要因から生活条件や経済条件で不利な面を抱えており、若者の都市部への流出による人口減少、少子高齢化の進展が地域コミュニティ機能を低下させております。
とりわけ合併前の2村においては、定住促進住宅の建設や集落移転などによる地域コミュニティ機能の維持に努めてきておりましたが、依然としてこの傾向は拍車をかけております。若者を中心とする人口対策、定住対策と、それを支える住宅施策の推進は、八坂、美麻地区にとって緊急かつ最大の課題になっております。
中心市街地は空洞化が進んでおりまして、人口減少や空き店舗増加など、極めてその対応には心を痛めておるわけでありまして、中心市街地が持っております地域コミュニティ機能はますます失われまして、地域社会における存在意義が根本的に問われております。