24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

長野市議会 2021-06-18 06月18日-04号

この車には看護師が乗ることで人と人とのコミュニケーションも大切にしているとのことで、事業取組には総務省地域創生支援事業地域おこし企業人コーディネート役を担っております。 また、来年度からの運用を目指して、モバイル市役所事業が進められており、地域に出向いて各種証明書発行行政相談ができる事業とのことです。

須坂市議会 2020-12-04 12月04日-06号

地域おこし協力隊のほか、三大都市圏に所在する民間企業等社員を一定期間受け入れ、そのノウハウや知見を生かして、地域独自の魅力や価値の向上などにつながる地域おこし企業人などの制度もありますことから、その活用も検討し、コロナ禍だからこそ地域力の維持・強化のチャンスと捉え、地域活性化に努めていきたいと考えております。 

伊那市議会 2020-08-28 08月28日-01号

2段目の6目企画費、新産業技術推進の12節委託料のうち、アルカディア構想委託料は国の地方創生推進交付金を受け、地域コミュニティ形成のための人材づくりを行うもの、その下の地図講座開催事業委託料、及びその下の人口増推進の各節は、地域おこし企業人交流プログラムの一環として実施する事業で、2分の1の特別交付税措置があるものでございます。 

上田市議会 2020-03-18 02月21日-趣旨説明、議案質疑、議案付託、委員長報告、質疑、討論、採決-01号

さらに、豊富な観光資源ブラッシュアップに努めながら、北陸新幹線及びしなの鉄道沿線自治体や長野市、松本市とのトライアングル連携といった広域連携を強化し、国内外からの一層の誘客促進に取り組むとともに、地域おこし企業人知見を生かし、持続可能な観光を目指す「観光マスタープラン」の策定にも着手してまいります。 

大町市議会 2020-02-27 02月27日-04号

国の政策の中には、地域おこし企業人といった三大都市圏民間企業からプロフェッショナル人材を受け入れるような施策もあります。これを利用することも1つであると私は考えておりまして、農業関係者調整役という部分で活用をすることも1つだと思いますし、そのほかスマート農業への参入や地場産品開発、それから販路拡大、マーケティングなど活用先は多岐にわたるように思います。 

上田市議会 2020-01-10 03月02日-一般質問-02号

昨年9月より地域おこし企業人導入したことによる効果はあったのか。また、企業人が発案や提案した事業については、国からの補助金もあるが、活用と今後の施策の展開はどうか。 次に、先日全国のテレワーク、サテライトオフィスのモデルとなっている和歌山県白浜町を会派で視察いたしました。町の取組を伺うとともに、現地の大手IT企業サテライトオフィス取組をお聞きいたしました。

上田市議会 2019-10-01 03月04日-一般質問-02号

それでは、民間企業人材に活躍してもらう取り組みについて、平成29年に質問した3大都市圏企業から期限つき職員として派遣する総務省地域おこし企業人交流プログラムや、テーマを決め、短期間民間企業社員自治体職員がともに働くコーポレートフェローシップなどの取り組みをする考えはないか。 第3点、職場のハラスメント行為、いわゆる嫌がらせ、いじめに関して伺います。

飯山市議会 2019-09-11 09月11日-03号

経済部長出澤俊明)  現在、広域観光推進室に、総務省地域おこし企業人交流プログラム活用によります大手事業者からの派遣1名、また旅行業の経験のある地域おこし協力隊員が1名、計2名の旅行業資格者配置をしておりまして、旅行商品企画から販売をはじめとした広域観光推進取り組みに従事をいただいておるところでございます。 

上田市議会 2019-08-01 06月19日-一般質問、議案質疑、議案付託-04号

6月定例会補正予算に計上されました地域おこし企業人交流プログラムについて伺います。三大都市圏民間企業から期間限定で地方自治体に社員派遣する総務省のこの事業について、第1点、観光部門で採用する目的は何か。どのような人材派遣されるのか。そして、どのような効果を期待しているのか。 第2点、国の補助金など予算の割合はどうか。

上田市議会 2019-04-01 06月10日-趣旨説明-01号

これらの成果を踏まえ、「おもてなし」の態勢整備を一層充実させるとともに、先を見据えた観光戦略を構築し、さらに有効な施策を推進していくため、このたび国の「地域おこし企業人交流プログラム」を活用して、首都圏民間企業から観光分野専門家を招聘することとし、今定例会補正予算関係経費を計上いたしました。 

上田市議会 2019-03-29 09月11日-一般質問、趣旨説明、議案質疑、議案付託-04号

だからこそ、地域おこし企業人交流プログラム活用して、民間から技術知識を取り入れていくという必要があり、上田市が本気でこのスーパーシティ構想に名乗り上げていくのか。本当にIoT、AI時代を勝ち抜く先進地を目指していくためには、官民一体となって進めていくことが早急に必要な状況となっていると考えるが、導入は検討しているか伺い、今回、上田市の先端技術導入への本気度を確認したい私の質問を終えます。

伊那市議会 2019-03-18 03月18日-05号

地域おこし企業人配置による地域元気づくり事業内容は。」との質問に対し、「首都圏民間企業から社員1名を派遣してもらい、移住定住人口増にかかわる分野企業の特性やスピード感を生かして、事業を展開していく予定である。」旨の答弁がありました。 「中学校情報教育推進事業地域おこし協力隊は何をするのか。また、誰になるのか。」

伊那市議会 2018-03-19 03月19日-05号

「新産業技術推進事業における地域おこし企業人は、どのような業務を担当しているのか。また、二人目の受け入れに向けた調整状況は。」との質問に対し、「沖電気工業株式会社から派遣いただいている1名については、新産業技術推進コーディネーターとして、企業間のマッチングなどを担っている。具体的には地域内企業連携による新たなセンサー技術導入実証などにもかかわる中で、成果を上げている。

飯山市議会 2018-02-26 02月26日-01号

広域連携の充実・国際観光地化に向けて、豪州・アジア諸国など海外への誘客宣伝活動やさまざまな情報発信を行うとともに、宿泊事業者等が行う外国人の泊まりやすい施設改修への支援に加えて、新たにアウトドアスポーツイベント健康志向旅行商品化を図るヘルスツーリズム事業を展開し、インバウンドを推進するとともに、豊かな自然環境活用したアクティビティイベント等開催や、企業から旅行商品開発専門知識を有する「地域おこし企業人

  • 1
  • 2