41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(41件)長野市議会(7件)松本市議会(2件)上田市議会(12件)岡谷市議会(0件)飯田市議会(0件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(0件)伊那市議会(0件)中野市議会(2件)大町市議会(10件)飯山市議会(0件)茅野市議会(1件)塩尻市議会(1件)佐久市議会(1件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(4件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-03-03 03月03日-04号

土地所有者だけでは対策が困難であるという場合、一例として、リンゴ農家人手不足への支援策である農作業サポート事業拡大したり、スマート農業導入で省力化したりして土地利用型作物における農地、景観や水の保全に取り組むといったことはどうでしょうか。新規就農対策や地元の非農家の方に参加を促すなど、調査研究推進してはと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長平林明) 赤澤農林部長

大町市議会 2019-09-04 09月04日-04号

初めに、持続可能な農業推進としましては、農業経営体組織化支援作業受託への支援を実施しておりますが、農業経営体組織化支援では現在17の集落営農組織されており、作業受託支援では水稲土地利用型作物機械作業受託に対し支援を行っております。 次に、農業法人化推進につきましては、集落営農組織により法人化に向けた相談を受け、2組織法人化が実現しました。

大町市議会 2019-06-18 06月18日-04号

次に、農作業維持体制構築事業につきましては、米及び土地利用型作物機械作業受託経費に対する補助であります。 次に、災害関係支援策としまして、まず農作物被害防止事業農作物被害防止、軽減するための補助事業で、主な事業内容有害鳥獣に対する防護柵等設置経費新規狩猟免許を取得するための経費に対する補助であります。 

安曇野市議会 2019-05-28 06月04日-01号

市では、畑作園芸振興として、機械化による栽培ができ、稲作にかわる収益性の高い土地利用型作物としてタマネギ重点作物に位置づけています。本年度作付面積は、前年対比120%、54ヘクタールと目標値を上回っており、今後も生産拡大を図ってまいります。 また、消費者に向けて地産地消をアピールし、生産者との結びつきを強めるために、「玉ねぎ祭り」が6月15日と16日、市内19カ所の圃場で開催されます。

大町市議会 2019-02-26 02月26日-03号

現在の農業経営は、各地域エリアごと農地の集積・集約を進め、土地利用型作物の大規模作付により、品質安定化収入を確保するとともに、費用の抑制を図ることにより、農業収益の確保を目指しております。一方、土地利用型作物以外の園芸作物生産では、労働力集約機械施設等導入により販売単価向上生産量の増大を図り、利益の拡大目標としております。 

松本市議会 2018-06-12 06月12日-03号

第57回全国青年農業者会議プロジェクト発表において、グラジオラスを中心とした水稲複合経営に取り組んだ松本市笹賀の伊藤勝基さん、30歳でございますが、農業経営土地利用型作物部門の最高賞となる農林水産大臣賞を受賞されました。中信大会県大会関東大会関東大会は非常にレベルが高かったそうですが、さらに全国段階を踏んだ大会だったようであります。

長野市議会 2017-03-03 03月03日-04号

先進国においては、人件費の高さから、土地利用型作物生産において発展途上国価格競争にならないことは自明の理です。それを前提として、日本以外の先進国は、政府が直接農家補助金を出すことにより食料自給率を上げているのが実情です。条件不利国であるイギリスですら食料自給率70パーセントを維持しているのは、イギリス農家収入の7割が政府からの補助金であるからなのです。 

大町市議会 2016-03-01 03月01日-03号

米プラスワン転作作物等推進につきましては、県農業改良普及センターJAの皆さんとともに土地利用型作物として麦、大豆、アスパラなどの推進に努めてきたところでございます。新年度予算におきましても、地域の特色を生かした園芸品目であります果樹改新植への支援といたしまして、リンゴわい化樹ワイン用ブドウ、ブルーベリー、栗の苗木の購入助成を行ってまいります。

大町市議会 2015-12-02 12月02日-02号

また、水稲に特化した農業構造となっている当地域において、さらなる米の品質向上酒米など多用途米振興や、土地利用型作物から園芸作物への転換を図るとともに、雪を活用した農産物など、新たな特産品となる農産物生産振興を図り、農業所得向上成長産業化を目指していくとのことです。 最近では、全国農産物の地図が変化してきております。

安曇野市議会 2014-06-12 06月12日-02号

まず、農業で稼ぐ、田園を守る、安曇野に生きるを3つの振興戦略としていますが、まずは農業で生計を立てる、稼ぐ農業農業者支援し、産業としての経営基盤の確立を目指しているものでございまして、市では担い手の農業者栽培をする土地利用型作物に対する交付金など、独自の支援を行っておりますが、国の米の転作作物に対する支援施策も変わってきておりますので、新たな施策を補う形で支援を継続、改善をしていきたいというように

上田市議会 2013-03-21 02月25日-趣旨説明、議案質疑、議案付託、委員長報告、質疑、討論、採決等-01号

農業経営安定化食料自給率向上等目的とする国の経営所得安定対策につきましては、新年度も同じ仕組みで実施されることから、市ではこれまで推奨してきた麦、大豆等土地利用型作物作付推進し、制度周知を図ることにより農家不安解消に努め、引き続き水田の有効活用を進めてまいります。 

長野市議会 2013-03-01 03月25日-07号

人件費の高い先進国においては、土地利用型作物において、人件費の安い国と競争することは不可能なため、日本以外の先進国は、農業保護に力を入れて、食料自給率向上に努めてきたのに、我が国では、豊かな自然と志の高い農業者ボランティア精神にあぐらをかき、農業をないがしろにしてきました。それではいけないと、ようやく農業者戸別所得補償青年就農給付金、六次産業化を始めた矢先に、全てを破壊するTPPです。

松川村議会 2012-12-19 平成24年第 4回定例会−12月19日-03号

国の方でも、これどうなるかわかりませんが、予算要求段階ではこれまでの土地利用型作物に加えまして、樹園地野菜畑土地利用型農業以外にも対象範囲を広げるようなことで検討が進められているということでございます。これは平成25年度に向けてということでございますが、そのような形で国の動きもあるということで御理解いただきたいと思います。 ○議長平林寛也君) 新村議員

茅野市議会 2011-03-07 03月07日-03号

3点目としましては、米、そば等土地利用型作物だけでなく、女性や高齢者参加が可能となる野菜等、これらを複合させて加工、販売等経営多角化、これも視野に入れなければなりません。 4点目として、小規模な集落営農組織のままでは、経営発展を図ることが難しいため、仲間の顔が見える、こんな範囲内で複数の集落営農組織の統合というのも問題になってくるかもしれません。