塩尻市議会 2023-06-14 06月14日-03号
なお、後で新工業団地の整備に関連して永井泰仁議員から質問がありますのでよろしくお願いします。 (3)公社の活用。 塩尻市の現存の公社、中でも塩尻市振興公社、農業公社、森林公社の3社は地域産業の活性化という点でどんな役割を担っていこうとしているのか。私はもっと活用できるのではないかと思っておりますがいかがでしょうか。それぞれの公社についてお答えください。 (4)市内教育機関と雇用。
なお、後で新工業団地の整備に関連して永井泰仁議員から質問がありますのでよろしくお願いします。 (3)公社の活用。 塩尻市の現存の公社、中でも塩尻市振興公社、農業公社、森林公社の3社は地域産業の活性化という点でどんな役割を担っていこうとしているのか。私はもっと活用できるのではないかと思っておりますがいかがでしょうか。それぞれの公社についてお答えください。 (4)市内教育機関と雇用。
新たな宅地開発や産業団地造成などにより、人や物の流れがどう変化するのかを予想した未来社会にふさわしい道路網の再整備、言わば市内道路の大改造を進めなければならないのではないでしょうか。 何もないところにつくるわけではないので、一朝一夕にできるものではもちろんありません。どう大改造すべきなのか青写真がなければなりません。今からその青写真をしっかり描き直すべきだと思います。
東塩田林間工業団地を初めとした沿線の交通需要への対応と塩田地域と丸子地域をつなぐ最重要路線との位置づけから、強く要望をさせていただいたところ、県建設部長からは、今年度事業として概略設計に着手いただけるとの回答をいただきました。今後は地元の皆様のご理解とご協力が何よりも重要でありまして、事業推進の原動力となりますので、上田市といたしましてもしっかりと対応してまいりたいと考えております。
このような需要と供給のギャップを埋めるため、平成31年3月から募集方法を改善し、これまで世帯向けで募集をしていた中丸子団地のA棟からC棟について、単身での申し込みも可能とした。また、同じ団地で同じタイプの住宅を複数募集する場合は、階数等の希望順位を事前に伺い、当選の際はできるだけ希望順位の上位のものを当てるというような抽せん方法に変更した。
今回の工事は箕輪北小学校の南に位置する沢住宅団地の一部解体工事でございます。続きまして4ページをご覧ください。沢住宅団地の平面図になります。こちらの解体工事の範囲でございますが、黒の太枠で囲いました部分であります。上部の四角の太枠には4棟16戸、三画の太枠には2棟6戸、合計6棟22戸の集合住宅になります。
邑南町は立地的にもちょうど南箕輪村のように周囲に工業団地や商業施設を多く抱えている自治体に囲まれていることなども影響しているかと思いますが、約20年かけて子育て世帯の経済的負担の軽減ということに力を入れ、積極的に取り組まれてきました。
現在、上田地域広域連合で検討している資源循環型施設が平成18年には丸子塩川の神の倉工業団地内への建設が東御市北御牧地区の周辺住民によって反対され、今現在も建設地が決まっていない状況にありますが、現在建設中の木質バイオマス発電所が近隣地域に与える環境問題や交通状況等に与える影響はどのように考えているのか伺います。 ○議長(小林隆利君) 工藤農林部長。
これに対し、今回被害のあった12団地のうち、特に塩尻団地の14棟60戸については、強風により全棟でセメント瓦が飛散するなどの大きな被害があったため、国庫補助事業として4,000万円の予算で屋根をガリバリウム鋼板にふきかえる。残り200万円は市単独分で、塩尻団地の屋根へのブルーシート張りなどの応急対応や他の団地23戸の雨漏り等の修繕費用である。
平成30年度におきましては、土地取得事業として、市商工観光部の依頼により平成29年度から事業着手しております中丸子地籍の箱畳第二期工業団地造成事業用地の先行取得を行いました。 次に、保有土地の処分でございますが、市道代替地を個人に売却したほか、長野地方法務局上田支局の用地及び滞在型市民農園クラインガルテン用地としてそれぞれ市へ売却いたしました。
振り返ってみますと、主なものでは、新幹線新駅誘致運動に区切りをつけたこと、あるいは長野広域連合ごみ焼却施設の着工、新庁舎・新体育館をはじめ上山田保育園・白鳥園・第一学校給食センターなど、こういった施設の建設、東小学校・戸倉上山田中学校の全面改築、合併支援道路・千曲線の開通、姨捨スマートインターチェンジの24時間化、雨宮産業団地・八幡東産業団地の公民連携による整備、屋代地区の大規模開発事業の推進といったことに
〔市長 岡田昭雄君 登壇〕 ◎市長(岡田昭雄君) これまでもこの過去4年間、この大型商業施設、そして屋代地区の35ヘクタール、そして雨宮の産業団地、八幡の東団地、今、千曲市3つの大きな団地を抱えて今進めているところでありますが、そのうちの2つは、ほぼ方向が決まって民間で開発がされています。
まず、1、土地につきまして、村営住宅細野団地としまして、松川村5651番地199、200、201で、面積、7,044.90平方メートルを取得しました。 次に、下段に建物になります。公営住宅として3区分ありますが、全体で村営住宅細野団地3,708.09平方メートル取得しました。また、その他の施設としまして、東細野会館150平方メートルを取得しました。 戻りまして61ページをお願いいたします。
〔副市長 内田雅啓君 登壇〕 ◎副市長(内田雅啓君) 企業の誘致につきましては、当初に契約、協議を結ぶということもごさいますけれども、私が県で企業誘致、工業団地の造成、分譲をやっていました経験からは、最後の最後に協議書、契約書を結んで、それで立地を決定すると。
これにつきましては東側は果樹団地で整備をされているわけでありますけれども、店舗西側の農地利用についてどうしていくかというような問題、みのわテラス全体のハード整備の次のステップとしてはやはりあの一帯をどうするかという問題がございます。周辺農地の利用について検討を今始めているところでございます。
そこで100年の森ビジョンに基づいて私有林の団地化を進め、最初の10年間で109地域の人工林の3分の1を団地化をさせたと。3分の1の人工林に対して4割間伐を終えたと。次の20年で全人口林を健全なステージに持っていけるという展望を既に示しています。それもやっぱり流域全体で物を考えているというところにポイントがあるんだと思います。
須坂市では平成12年にインター須坂流通産業団地内に技術情報センターを開設し、館内にテレワーク室2部屋とテレビ会議に対応したセミナールームを設け、テレワーク業務が行える施設が既にございますことから、既存施設の有効活用を図ってまいります。また、民間施設につきましては、市の情報センターにこのような機能がありますので、今後検討させていただきたいと考えております。
町営住宅につきましては、長岡住宅団地の屋根改修工事、上古田住宅団地集会所の耐震改修補強工事を実施しました。 次6学び合い、共に育てるふるさとのまち、児童福祉総務費、一般42ページであります。豊かな探究心と自己肯定感をもち、主体的に活動できる子どもの育成を目的として、子どもの好奇心を育む保育、戸外あそびや地域の自然とのふれあい、英語あそびなど、子どもの発達段階に合わせた取り組みを実施しました。
市営住宅では、「岡谷市営住宅長寿命化計画」に基づき、大規模修繕工事や老朽団地の住み替えが完了した住宅の除却工事を実施したほか、公立諏訪東京理科大学と「市営住宅への学生居住に関する協定」を締結し、空き部屋の有効活用、若年者入居によるコミュニティーの活性化、移住促進を図ってまいりました。
安全確保対策では、老朽化している相之島排水機場の更新整備と機能強化を図るため、県営事業として実施する農村地域防災減災事業の負担金を支出したほか、北相之島団地の排水ポンプ原動機を更新しました。 柔道場、剣道場の耐震診断を実施したほか、勤労青少年体育センターの耐震補強に向けた設計業務を実施しました。
特に工業団地についてお聞きしてまいります。まず、市内の工業団地の現状と課題についてですが、工業団地の数及び事業所はどうか。そのうち売却に至っていない分譲区画はあるのか。そして、産業振興を図る上で工業団地の役割をどう評価し、工業団地に対する課題は何か、お伺いいたします。 ○議長(小林隆利君) 大矢商工観光部長。