1950件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩尻市議会 2022-12-13 12月13日-05号

出しやすくなるのではないかなという気がしますので、ぜひその周知、徹底を図っていただきたいなと。これは要望にさせていただきたいとも思います。 次に、楢川診療所であります。これにつきましては、小澤議員質疑の中で、11月まで今年度は34日稼働、患者数は延べ317人、1日平均にすると9.3人、そして部長の言葉では運営が厳しいということでありました。

塩尻市議会 2022-12-12 12月12日-04号

加えて、最近起こった運行後の置き去り発生予防対策といたしましては、各路線の終点に到着した際、忘れ物等確認のための車内点検を毎回実施しているとともに、文部科学省から全国的に発生した置き去りへの対策についての再発防止に関する通達書があり、通達文運行事業所の事務所内に掲示し、ドライバーへの周知徹底発生防止に努めているとのことです。 

安曇野市議会 2022-12-09 12月09日-02号

◆16番(猪狩久美子) ぜひ、今までどおりの受診もできますよということを、ケースワーカーを通じてということをおっしゃいましたけれども、周知徹底をお願いしたいと思います。 では、次に、6番目の市のハラスメント対策について伺います。 市職員の働きやすい職場環境整備として、ハラスメント対策はどうなっているのでしょうか。

下諏訪町議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会−12月07日-04号

やっぱりゼロカーボン都市宣言というのは、やはり町長が言うように町民が参加するためにぜひ必要なことだと私は思っておりますし、これによって周知徹底も図れると思いますので、それをもうゼロからの出発ぐらいな話で頑張ろうということで、ぜひゼロカーボン宣言をしてほしいなと思います。  あと4分ありますので、もう1問最後できます。旧矢崎商店活用のプロジェクトについてであります。

大町市議会 2022-12-07 12月07日-02号

やはり乗合いタクシーという形をとっておりますので、効率よく利用される方を拾ってということを考えなきゃいけないんですが、対策としましては、やはりデマンド交通のこの部分のとこの利用勝手のしやすさ、停留所まで行かなくても自宅から目的の停留所まで運ぶという部分のところをやはり周知徹底させていただいて、その部分のところで利用客向上あと先ほど来中牧議員から御提案いただきましたICTの活用ですとか、そういった

飯田市議会 2022-12-06 12月06日-03号

飯田市においての周知、徹底の中で、例えば研修をやっているとかシンポジウムを開いているとか、具体的な取組、いかがでしょうか。 ○議長井坪隆君) 高山健康福祉部長。 ◎健康福祉部長高山毅君) 普及促進のためには、成年後見支援センター職員が毎年、圏域内の市町村と飯田市の各地区へ伺いまして、地区民協などへお尋ねをしまして、制度普及啓発を図っております。 

飯田市議会 2022-09-21 09月21日-04号

工事車両交通量規制箇所などについて地図に一元化し、1か月ごとに更新してはどうかとの質疑があり、工事車両国道153号を通らざるを得ないため、県が行う国道153号の改良、市が行う6.5ヘクタールの駅周辺整備工事と関連する道路工事など、工事の各事業主体ごと工事車両を抑えるなど調整を行い、関連する住民に対して、工事だより等により周知徹底をしていく必要があるとの答弁がありました。 

飯田市議会 2022-09-14 09月14日-03号

また、投票所入り口に行くまでに通行の支障となる段差があれば、その段差を解消するためにスロープを設置しておりますし、土足のまま入ることができない施設につきまして、靴の履き替えが容易にできるよう玄関に椅子を設置し、お困りの方がいらっしゃる場合は、すぐに対応できるよう事務従事者周知徹底を図っております。

安曇野市議会 2022-09-14 09月14日-04号

カジカは、水質のきれいな環境でのみ生きているので、河川の汚染を防ぐための清掃活動や、乱獲を防ぐためのわなの制限、禁漁区間周知徹底や良好な産卵場づくりが必要です。また、市民意識を高めるためにも、継続的にカジカ漁の文化の紹介も必要不可欠だと思います。 準絶滅危惧種カジカを守るこれらの対策で、何か実現できるものはないでしょうか。こちらは農林部長にお聞きします。 ○議長平林明) 赤澤農林部長

安曇野市議会 2022-09-13 09月13日-03号

だとするならば、周知徹底を図るチラシ、これぐらいはできるのではないでしょうか。福祉部長答弁お願いします。 ○議長平林明) 鳥羽福祉部長。 ◎福祉部長鳥羽登) お答えいたします。 まず、生活保護制度を必要とする方への周知でございますが、従前から答弁させていただいているとおり、丁寧に接していくことが重要だと考えておりますので、これまでと同様、相談者に対し、丁寧な対応に努めてまいります。 

下諏訪町議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会−09月07日-04号

現在、下諏訪町が定める部活動指導方針においては、国のガイドラインにのっとり、県方針町方針を踏まえ、学校において学校部活動に関わる活動方針、すなわち学校方針を策定し、校長町方針にのっとり、各部休養日及び活動時間帯を設定し、周知徹底を図ること。また、各部活動内容を把握し、適宜指導是正等を行うなど、その運用に取り組むものとしております。  

小諸市議会 2022-09-06 09月06日-03号

ヤングケアラーへの支援について   (1) 小諸市におけるヤングケアラー現状支援について     ①小諸市の現状をどのように把握しているか     ②具体的な支援として、どのようなことを考えているか[10一括質問一括答弁方式件名内)] 10番 早川 聖議員  1.新型コロナ「第7波」から命をまもる取組対策と強化)について   (1) 医療崩壊をさせない取組について     ①感染防止対策を更に周知・徹底

飯田市議会 2022-08-30 08月30日-01号

また、今回の事故を受けまして、特に草刈り機を使用した作業における発生状況と具体的な注意事項関係職員指導徹底するとともに、全学校校長にも周知徹底をしたところでございますが、今後もなお一層安全確保に努めてまいる所存でございます。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長井坪隆君) 本件につきましては、期日までに質疑通告がございませんでしたので、質疑なしと認めます。 

下諏訪町議会 2022-06-24 令和 4年 6月定例会−06月24日-05号

国は国民への周知徹底をしてほしい。この制度開始によって消費税免税事業者は今回、課税事業者になってしまうことから、税負担が重くなり生活が苦しくなる。また、廃業も余儀なくされてしまう。民商加盟事業者180件のうち25%から30%が消費税課税事業者であり、勉強会を1回開催したが、不満の声は多かったとのことであります。  

下諏訪町議会 2022-06-16 令和 4年 6月定例会−06月16日-04号

町のホームページ内には避難情報についての情報はアップされておりますし、庁舎内には避難情報周知用のポスターの掲示もされていますが、より周知徹底を図っていただくことを期待いたします。具体的に既に取り組まれる予定等もありましたら、ぜひお知らせいただきたいと思います。  そして各家庭での防災備蓄についても同様に、この時期の周知徹底を求めておきたいと思います。

小諸市議会 2022-06-15 06月15日-04号

人事戦略が必要ではないかと考えるが、実践していることはあるか  2.市営住宅整備について   (1) 中松井市営住宅整備計画について     ①整備進捗状況と今後の予定はどうか[15 一括質問一括答弁方式件名内)] 10番 早川 聖議員  1.ウィズコロナについて(パネル使用)   (1) 新型コロナウイルス感染症を想定した「新しい生活様式」の実践について     ①感染防止対策を更に周知・徹底

大町市議会 2022-06-14 06月14日-05号

このような情報市民への周知徹底がなされた後に、若い世代を含めた市民の声の意見募集を行い、市民全文公表を実施するよう求めていますが、私はこのことは次世代につながるまちづくりに位置づけられた松糸道路計画を検討する上では、大町市や長野県にとって欠かせない要件であることを改めて指摘しておきたいと思います。 

塩尻市議会 2022-06-10 06月10日-02号

これらの改正を受けた本市の対応といたしましては、4月1日施行の酒気帯びの有無確認に関しましては、塩尻市車両管理規程の一部改正により、車両日常点検の結果や、運転する職員等出張命令の決裁を記録する車両利用記録簿様式を改訂し、運転者運転前後の酒気帯びの有無確認を記録する項目を新たに設けるとともに、安全運転の励行に向けた注意喚起と併せ、新たな公用車運転方法について職員周知徹底を図っております

下諏訪町議会 2022-06-09 令和 4年 6月定例会−06月09日-目次

│   │  │   │ │  ├─┼─────────┼───────────────────┼───┤  │   │ │  │3│出水期を前にした防│・「避難情報に関するガイドライン」や防│町長 │  │   │ │  │ │災意識向上のための│ 災備蓄周知・徹底をこの時期に改めて│課長 │  │   │ │  │ │啓蒙活動について │ 求めるが、いかがか。