伊那市議会 2024-06-20 06月20日-04号
その姿を見て医師からこの子はお友達とけんかをしてしまう。遊ぶのやめられない子などと言われても、全然納得いきません。子どもの生活リズムの大切さを言うのであれば、午前中にしてもらいたい。 また、乳幼児期の午睡の時間がずれてしまうと、子ども本人やその兄弟の時間の使い方も変わってしまい、結局は母親の負担につながってしまいます。土日に関しては、パパが参加しやすい健診環境を整えてほしい。
その姿を見て医師からこの子はお友達とけんかをしてしまう。遊ぶのやめられない子などと言われても、全然納得いきません。子どもの生活リズムの大切さを言うのであれば、午前中にしてもらいたい。 また、乳幼児期の午睡の時間がずれてしまうと、子ども本人やその兄弟の時間の使い方も変わってしまい、結局は母親の負担につながってしまいます。土日に関しては、パパが参加しやすい健診環境を整えてほしい。
確かに現在は、一昔前の時代とは社会情勢も大きく変わり、放課後は学童に通う子供たちや、習い事等に通う子供たちが増え、家に帰って友達と集まって遊ぶ機会が少なくなっている傾向かと思われます。 また、保護者の話では、放課後友達と遊びたいといっても、学習や習い事等で近所に遊ぶ子供たちがいなく、家の中で一人でゲームをして時間を過ごしているといったお話も伺っております。
内容については、先ほど議員さんおっしゃったようなことで巡回等やっているわけでありますが、街頭巡回においてはここ数年、実際に指導とか警察への連絡が必要なそうした事案はないということ、また店舗などで問題行動を起こしている子供たちに出会うということもないと、社会の構造が変わってきた中で、今インターネット等の普及によって屋外で遊ぶ代わりに、インターネットを介してゲームで友達と遊ぶなど、子供たちを取り巻く環境
この丸は使わないという風習がありまして、その丸をつけるというのを、友達や、例えばグループLINEに対してすると、怒りを意味するというような、当然一部なんですけれども、あるというようなことで、その若者世代が就職をしてきて、上司や職場内でLINEを使ったときに、丸がつくと威圧感や冷たさを感じるそうであります。
学童がもっと自由であり、友達との遊びを楽しむ場所になってほしい。 また、保護者の中からお聞きする中では、職員の方の言葉遣い、対応が少し厳しく、萎縮してしまい子供が利用しなくなってしまった。子供たちが希望を何か出したとしても、なかなかそれが通らない。主体性を大事にしてもらえるような場所にしてほしいという声もお聞きしています。
都会から友達を連れてきたときも、やはりその四季がめり張りがついていると、夏は暑く、冬は寒く、そういった部分のところの四季もはっきりしているということも大町の魅力であると。こういったはっきりした部分のところ、自然環境、それに、北アルプスと湖もありますし、里山、田園地帯、そういった部分もありますので、全ての田舎といいますか、地方の魅力を凝縮した部分があるということで、自分のほうは考えております。
知り合いや友達と楽しく会話することで、この千曲市で生き生きと暮らすことができます。加齢性難聴に対する補聴器の助成について、市長のお考えを伺います。 以上4点について質問いたします。 ○議長(小玉新市君) 小川市長。 〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) まずはじめに、大規模建設・大規模工事の必要度についてであります。
私の友達が今、友達というか知人と友人の中間ぐらい、松川でリサイクルショップをやった。ところが、2階に置いてあるものを上げ下げするのが、ちょっときつくなっちゃったから、もうやめると、今終わりの売り出しセール、最後のやつをやっているんですよ。
小学校生活が終わると中学校生活が始まるわけですが、体も心も大きく成長する中学時代には学習だけでなく、部活動、生徒会活動、友達との関わり方、大人の社会を知る経験など、小学生の頃とは全くレベルの違う生活になってきます。その中学生活をいかに過ごすのか、大変だけど楽しめるのか、苦痛だらけのものになってしまうのか。それは本人だけの問題ではなく、周りの大人の関わりがとても大切になります。
したがいまして、学びということが森と学びがセットになっているということ、それから学びの現場でも障害者という確かに意識はない、同じ友達として同じ学友としてクラスで過ごしていく、そして足りないところについてはお互いにサポートし合うということが非常に印象的でありました。
◎村長(牛山貴広) まず、子供たちへの周知についてですけれども、口コミというか、保護者のほうから友達の子供がやっているからやりたいとかということで広がっていくのが、実は一番広がっていく周知の仕方だと思っています。
マスクの着用による子供たち同士の友達関係性、コミュニケーションの現状と今後の対応についてお聞かせ願います。 続いて、(2)プールの在り方についてですが、小中学校では、学校敷地内のプールで水泳授業が行われております。
ぜひ岡谷市で育った子供たちが帰ってきたくなるまち、できれば友達も一緒に連れて戻ってきたくなるまち、仕事も遊びもある充実したまちづくりをお願いいたします。 その上で、先ほどの答弁の中にもありました、市長さんがおっしゃる現場主義です。
また、行政事務交付金を受け取っている区は、全住民を対象として全戸配布するのが普通だというふうに解釈されるんですが、実際には区費と呼ばれる自治会費を払っている世帯のみしか配布されていないという実態があると聞いておりまして、実際、私が所属する東堀区31町内は、新興住宅地街で非常に新しい住民の方が多いんですが、私のところには広報おかやは届きません、選挙の際は選挙公報も届きません、お友達の家に行くと、ごみの
学校とはまた違った環境でお友達と遊べることを楽しんでいる。帰宅をするとほかの地区の子と遊ぶのは難しいが、原っ子があることで放課後の時間が充実したものになっている等の存在そのものへの評価が多く、また指導員の方が見守ってくれて、子供も大人も楽しく安心して利用できている。もしものときに相談できる大人がいることがありがたいなど、支援員さんへの感謝や評価が多く見受けられます。
ただ、友達同士で学び合うことは大切にするようにした。 こうして、F組では、子供が受けるストレスをできるだけ排除し、心理的安全性を確保することで、居場所づくり、学びづくり、絆づくりを実現しようとした。その結果、開放的な教室が醸成されていった。そして、多様性を認める学級に変わることで、不登校を生まない学級になっていった。不登校児童生徒の選択肢はいろいろあっていい。
そういう中で、各駅前で、友達と気軽におしゃべりする場所が欲しいという意見がどの高校からも出ていました。なかなかお店に入るところまでお金がないということで、静かに自習する場はたくさんあるんですけれども、おしゃべりしている場はなかなか少ないということであります。
ここにおられるほとんどの方が経験されているとは思いますけれども、私が若い頃に友達や異性の方と一緒に県内外に旅行やドライブに出かけるときは、カーナビゲーションもない時代ですので、ロードマップや旅行ガイドを買い出かけました。
私何度もここで通所している人たち、あるいは養護学校に通っている人たち、あるいは施設にいる人たちについて、そこが一番信頼して、友達がいて、人がいて、トイレがどこにあって、どこに何があるか分かる場所ということで、そういったところに避難することがとても大切だということをずっと言ってまいりました。市が御努力いただいて17法人に、そういった提携されていますが、しかしそこは本当に少ない。
3年間過ごしていても、先生や友達の顔が分からないといったことも起きているのは事実だと思います。大人にとっての1年と、子供の1年というのは大きく違うと思います。本当に生まれたての子供でしたら、1年たつと歩くようになりますし、保育園に入っても年少と年中、年中と年長では大きく違い、また、小学生になれば大きく違うものです。本当に子供の成長は早いです。