159件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(159件)長野市議会(22件)松本市議会(39件)上田市議会(7件)岡谷市議会(21件)飯田市議会(7件)諏訪市議会(2件)須坂市議会(6件)伊那市議会(1件)中野市議会(3件)大町市議会(8件)飯山市議会(3件)茅野市議会(1件)塩尻市議会(18件)佐久市議会(5件)千曲市議会(8件)安曇野市議会(3件)軽井沢町議会(1件)下諏訪町議会(4件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

千曲市議会 2024-06-05 06月05日-04号

以下の内容について、市民が納得し積極的な避難行動につながる危機管理対策、全国屈指の危険なまちとして、最悪の災害に備えるその決意を示していただきたい。 1、想定被災者5万人超の大水害市民が想定する避難方法など、意向アンケート調査は。 2、スーパー台風襲来で逃げ遅れゼロを目指す。上陸3日前からの市対策本部設置、全職員非常時タイムラインは。 

岡谷市議会 2024-03-06 03月06日-05号

今後につきましても、計画的に耐震化を進めてまいりますけれども、本市では下水道危機管理対策マニュアル下水道事業では下水道事業業務継続計画を策定し、有事の際の応急対策等をまとめております。今回の能登半島地震での被害対応等を検証し、これらマニュアル計画の中身についても、改定が必要な部分があれば修正してまいりたいと考えております。 ○議長今井康善議員) 山崎 仁議員

千曲市議会 2024-03-01 03月01日-05号

今回の能登地震を教訓に、各自治体はできる限りの危機管理対策強化と必要な防災備蓄を進め、県などによる強力なネットワークで大災害集中支援体制を整えていく必要があります。 今回は、以下2点に絞って質問します。 1、神戸大学安全センター教授室崎益輝さんは、今回の地震について「29年前の神戸を再現したような状況になってしまった。同じ失敗をしないように伝えてこられたのか。私たち兵庫被災地責任だ」と。

安曇野市議会 2022-06-10 06月10日-03号

また、防災訓練で明らかになりました課題は、平成31年度に策定した危機管理対策マニュアル、これに反映しております。 なお、御質問の中に有事関係がありましたが、これを想定した計画等はありませんので、対応はしておりません。また、その必要性については、一つ前の御質問に対する危機管理監からの答弁に同じであります。 以上です。 ○副議長一志信一郎) 今吉都市建設部長

岡谷市議会 2021-10-04 10月04日-05号

次に、危機管理対策防災対策職員について。 災害時の危機管理対策として、業務優先度などを定めた業務継続計画(BCP)を策定しており、令和2年度は地震災害に加えて水害も含めた計画に更新した。また、下水道管等復旧として、水道事業協同組合建設事業協同組合との応援協定を締結しているほか、民間事業者との協定を整え、迅速に応急復旧ができるよう体制を整えている。

大町市議会 2020-12-11 12月11日-05号

国では、近年の大きな災害等、そういったことを踏まえまして、危機管理対策マニュアルの策定を通知しております。本市におきましては、現在まで水道に限った危機管理マニュアルというものがございませんので、早期に作成していきたいというふうに考えております。今までつくってこなかった内容としましては、市の対策マニュアル等に準じてやってきたというところでございます。 以上でございます。

松本市議会 2020-12-08 12月08日-03号

交通政策においては、先般、公表された危険とされるバス停について、危機管理対策では災害対応型のリフォームについて、そして、3点目といたしまして、中部縦貫自動車道松本波田道路の進捗に伴う諸課題について伺います。 一部私見を交え、通告に従い、一括方式にて進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 最初に、交通政策について伺います。 

岡谷市議会 2020-10-05 10月05日-06号

老朽管の更新と耐震化工事、安全・安心の水道水供給災害時などにおける危機管理対策などが厳しい経営状況の中においても、水道事業基本計画に基づき、着実に進められていることにも御努力の跡が十分に分かります。 1点、消費税影響について述べます。令和元年度の本会計にも収入、費用の両面で大きな影響が生じており、水道事業会計を苦しめる一因になっていることは明白です。

松本市議会 2019-12-11 12月11日-04号

これを受けまして、老朽化の著しい梓川、波田の両センターにかわる新給食センターを適正な規模で1カ所整備をし、西部、東部との3センター化により市内全体の給食提供数平準化と事故などのリスクを補完し合う危機管理対策整備方針の柱に据え、現在、検討を進めております。 また、建設候補地整備状況を満たす適地をまずは市有地検討してまいりましたが、現在は民有地まで広げて選定を行っております。 

千曲市議会 2019-12-11 12月11日-04号

それでは、大項目2として、事前の危機管理対策地域市民とのコミュニケーションはいかがだったのか。特にその中で、10月12日土曜日の当日の件についてお尋ねいたします。これは、減災対策面から見て、ぜひ明快なご回答をお願いします。 まず、小項目1として、災害時の避難行動支援者への対応をお尋ねいたします。 ことしの4月から、危機管理防災課から高齢福祉課事業所管が移りました。

岡谷市議会 2019-11-11 11月11日-06号

次に、危機管理対策防災対策について。 災害時の対応について、長時間停電した場合、自家発電設備のある水源配水区域においては、約10時間は連続稼動する燃料容量を備えているため、その間は自動電力供給して配水ポンプの停止を防ぐことができる。 また、自家発電設備がない水源配水区域では、自然流下により配水を行っているため、配水池内に滞留している水により約12時間は水の供給ができる。 

須坂市議会 2019-09-05 09月05日-04号

次に3点目、須坂動物園での対策についてでございますが、須坂動物園ではミニブタを展示しており、豚コレラウイルス対策として家畜保健衛生所と協議し、鳥インフルエンザ対策と同等の危機管理対策を実施しております。これは動物園へ御入園の際に、豚コレラウイルス園内侵入予防のため、消毒マットや消石灰により靴の裏の消毒ベビーカー等車輪消毒関係車両車輪消毒の御協力をお願いしております。

飯田市議会 2019-03-07 03月07日-03号

続きまして、災害時の観光客危機管理対策についてお伺いをいたします。 飯田市として、今後DMOを取得した南信州観光公社とともに、旅の目的提案としてのプロモーションを強化し、インバウンド誘客に力を入れるとしております。 飯田市に来て、旅行者が楽しく観光している中で、いざ災害が起きた場合、土地カンがない、避難所がわからない、帰ることができないなど、混乱を招きかねません。

塩尻市議会 2019-03-04 03月04日-03号

◆10番(山口恵子君) それでは、職員危機管理対策について、特に児童虐待対応していただいていますが、その点についてお聞きします。職員危機管理意識が子供の命を守ることにつながります。児童虐待を防ぐために対応をしていただいておりますが、相談・支援をする上での徹底事項または基本的なルールについて市の姿勢をお聞きします。