479件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(479件)長野市議会(52件)松本市議会(33件)上田市議会(53件)岡谷市議会(16件)飯田市議会(53件)諏訪市議会(14件)須坂市議会(25件)伊那市議会(16件)中野市議会(9件)大町市議会(21件)飯山市議会(4件)茅野市議会(14件)塩尻市議会(24件)佐久市議会(26件)千曲市議会(26件)安曇野市議会(25件)軽井沢町議会(24件)下諏訪町議会(13件)原村議会(8件)箕輪町議会(16件)松川村議会(7件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

千曲市議会 2024-06-04 06月04日-03号

ソフト面では、防災行政無線戸別受信機電話自動応答サービス、SNSなどによる情報伝達手段充実民間事業所との協定締結による避難先確保避難所開設運営体制防災備蓄品の拡充など、避難者受入れ体制強化を図っております。また、地区防災計画作成を促進するため、説明会出前講座などの開催など、地域防災力の向上に向け、必要な支援をしております。 

大町市議会 2024-02-28 02月28日-03号

議員御指摘のように、自治会によっては、自治会内にさらなる組織があることや自治会の大きさや会員数もまちまちであることから、基本には、大きなくくりとなる自治会、例えば八坂地区の場合、各自治振興会との協定締結を原則としますが、地元協議する中で、木戸など特定地域との協議で、問題ないと判断された際には、特定集落等との協定締結もあり得るものと想定をしております。 ○議長(二條孝夫君) 宮田一男議員

千曲市議会 2024-02-27 02月27日-02号

また、新光電気工業株式会社につきましては、工場敷地外周部に、水害等有事の際に地域住民が通行できる緊急避難路を設置していただいたほか、支援物資に関する協定締結に向け協議を進めているところであります。 このほか、今後進出する企業に対しても、企業側の御理解の下、地域住民安全安心につながる取組に御配慮いただけるよう、働きかけてまいります。 次に、地域防災拠点・道の駅整備事業についてであります。 

千曲市議会 2024-02-20 02月20日-01号

年度も引き続き、防災行政無線戸別受信機の活用による情報伝達手段充実や、民間事業所との協定締結による避難先確保、また、女性の視点を活かした避難所開設運営体制防災備蓄品整備を進め、避難者受入れ体制強化を図ってまいります。加えて、地区防災計画作成を促進するとともに、計画を踏まえた防災訓練防災教育を実施するなど、地域防災力を高める取組を進められるよう、引き続き必要な支援をしてまいります。

千曲市議会 2023-12-14 12月14日-05号

審査では、(仮称屋代スマートインターチェンジ事業化決定に伴い、東日本高速道路株式会社協定締結を行うため、令和年度から令和12年度にわたり7億9,000万円を限度額として債務負担行為を追加するものとの概要説明と、スマートインターチェンジ事業事業区分費用負担区分施行区分管理区分等を明確にするための協定に基づき、各年度費用について、年度ごと契約締結するものと詳細説明がありました。 

千曲市議会 2023-12-06 12月06日-04号

このたびの補正は、(仮称屋代スマートインターチェンジ新規事業化決定に伴い、工事等費用負担について東日本高速道路株式会社協定締結を行うため、令和年度から令和12年度にわたり、7億9,000万円を限度額として債務負担行為を追加し、後年度負担をお願いするものであります。 よろしく御審議の上、御決定賜りますようお願い申し上げます。

千曲市議会 2023-12-04 12月04日-02号

避難場所運営につきましては、職員を派遣し行うこととしておりますが、災害対応職員の不足も予測されますので、地域の方々にも運営に当たっていただけるよう、地元区長会を含めた3者による協定締結を進めているところであります。 3点目の今後の協定拡大と各運営マニュアル作成についてでありますが、市といたしましても、公共施設だけで水害時の安心安全な避難場所を開設することは大きな課題として認識しております。 

千曲市議会 2023-06-19 06月19日-04号

また、現在、事業者団体団体協定締結に向けまして協議を進めているところでございます。 いずれにしましても、当市は、市域のほぼ全域が千曲川の浸水域で、高層階を有する公共施設が少ない状況でありますので、民間事業者等との協定締結を進め、より多くの避難先確保していくように努めてまいります。 ○議長小玉新市君) 中村眞一議員。          

大町市議会 2023-06-15 06月15日-02号

民生部参事笠間博康君) 市が中心となって事業者さんと地元地区の間での協定締結等の話をまとめていかなければいけないというお話だと思いますが、先ほども申しましたとおり、現時点では今、そういった様式の手続を取るような要綱とはなっておりませんので、先ほどもお答えしたとおり、その対応内容を取扱いの方式については、今後の条例化の中で検討していきたいと考えております。 以上でございます。

飯田市議会 2022-12-16 12月16日-05号

コロナ禍を加味し、農産物直売所の売上げが減額されており、単年度支出修繕費も多いが、今後、協定締結協議の中で黒字化に向けた課題解決をしていけば、収支の改善は見込めるとの答弁がありました。 また、今回の指定管理料上限50万円の考え方と、令和年度、3年度指定管理料ゼロ円になっている理由はとの質疑があり、これまで指定管理料はゼロ円だったが、今回から上限額50万円とし公募した。

大町市議会 2022-12-08 12月08日-03号

市では、こうした事例対応するため、令和2年3月、新たに要綱を制定し、一定規模以上の発電事業者には、説明会開催地元地区との協定締結を求めることとしております。 しかしながら、現在の要綱におきましても、先ほど事例のような事態を想定しておらず、要綱の見直しが必要であると考えているところでございます。 

千曲市議会 2022-12-07 12月07日-04号

危機管理防災担当部長 横林伸一君 登壇〕 ◎危機管理防災担当部長横林伸一君) 民間事業者様との避難者受入れに関する協定締結についてでございますけれども、民間事業者などと避難者受入れに関する協定締結を進めている状況でございます。現在3施設長野電子様、長野寿光会様、ちくま環境エネルギー様)を避難場所としております。 

千曲市議会 2022-06-14 06月14日-03号

いずれにしましても、この協定締結によりまして一歩進んだわけでございますが、これがゴールではありません。協定はスタートでありまして、これから可及的速やかに実務的な面をそれぞれの施設協議を重ね、先ほど議員さんがおっしゃったとおり利用する方、施設、市といずれも信頼関係を結べるように協議を行って、できるだけ早く備えてまいりたいと考えております。 ○議長和田英幸君) 前田きみ子議員。          

千曲市議会 2022-06-13 06月13日-02号

続きまして、緊急指定避難場所としての協定締結についてでございますけれども、先ほども発言されていただきましたけども、新工場等の新たな企業様とは、緊急指定避難所についての説明を行い、御理解を頂いた上で、災害協定等締結に向けて進めていく状況でございます。今後も引き続き、災害協定締結につきましては、可能な限り進めていくこととしておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 

原村議会 2022-06-01 令和 4年第 2回定例会-06月01日-03号

そこをちとせ実践学校のほうで、協定締結に向けた動きを取っているというのが現状であろうと理解をしております。以上です。 ○議長芳澤清人) 平出議員。 ◆7番(平出敏廣) 行政として特別なことはつかんでいないということですね。  4番目。説明資料中に、これはちとせもあります。また中央実践学校説明資料にもあります。事業の実施に当たっては、地元住民行政理解の下に進めるものとしております。

大町市議会 2021-12-09 12月09日-03号

では、次に、私のほうから、このような経過の中ですが、住民側はこのような状態を知らされることなく、協定締結を求められてきていました。未確定な発電事業計画について協定すること、言い換えれば、白紙の状態契約書判こを押すようなことは、実際にはあり得ないことであり、このようなことを許す市の要綱・運用を見直す必要があると思うんですけれども、この点について見解を求めたいと思います。

伊那市議会 2021-12-07 12月07日-02号

協定締結時の確認事項には、有事の際は伊那市の本来の業務優先となり、サーバーの安全が保証されているわけではありません。参加市町村からすると、自館、すなわち自分のところの図書館の大切なデータを預けている伊那市のサーバーが万が一の場合、伊那市の業務優先をされて、消失する可能性もあるかもしれない。担当者にしてみればこのことは大変気が気ではなく、この心配がいつも常にあります。