千曲市議会 2024-06-13 06月13日-05号
この2点について、委員間協議の結果、いずれも重要議案であり、遅々として進まない重伝建と年々増加する不登校児童生徒の実情について危機感を持って対応していただくため、市長と教育長に対して、本委員会として「千曲市稲荷山伝統的建造物群保存地区についての勧告書」と「新たな第三の居場所についての申出書」を提出することを決定いたしました。
この2点について、委員間協議の結果、いずれも重要議案であり、遅々として進まない重伝建と年々増加する不登校児童生徒の実情について危機感を持って対応していただくため、市長と教育長に対して、本委員会として「千曲市稲荷山伝統的建造物群保存地区についての勧告書」と「新たな第三の居場所についての申出書」を提出することを決定いたしました。
〔16番 小玉新市君 質問席〕 ◆16番(小玉新市君) 小項目の3、情報共有に関する勧告書についてお聞きいたします。 市長は御存じかどうか、実は令和元年6月議会で、開会前に議長より市長に対して、政策決定に係る議会との情報共有に関する勧告書が提出されています。
学校からは、治療勧告書は親の署名、押印だけで治療が終了したことになってしまうので、虐待されている子供を見つけるのにも医療機関が署名、押印するするべきだと思っております。 事例2では、3歳児健診で、事前アンケートや問診で当たりさわりはなかったんですけれども、口の中を見てびっくりしたそうです。ほとんどの乳歯が半壊状態だ。
ただ単に撤回を求めるのではなく、再度、特別委員会において審議し、そして一定の手続きを踏むべきであるとの動議の件につきまして、協議を行ったところではありますが、実は、本日開会前に議長より市長に対し、政策決定に係る議会との情報共有に関する勧告書を提出しておりました。
また、議会からは新幹線を早く誘致しろということで、私宛てに勧告書ももらったんですね。そういったことから、私の判断については、その可否も含めて市議会に当然総合計画を議決していただいた市議会ですから、当然その扱いについて審議をしていただきました。これは御承知のとおりであります。 その結果について改めて申し上げますと、議会の審議では、全会一致で新駅誘致を棚上げすることに了承を得たわけであります。
本市の公立保育所に対しましては、平成26年8月に、長野労働基準監督署による調査が実施されまして、改善が必要となる項目について是正勧告書を頂いております。 具体的には労働基準法第36条に基づく、いわゆるサブロク協定の届出がないまま、保育所の職員に時間外労働を命じていること。常時50人以上の職員がいる保育所での衛生管理者の選任が行われていなかったことなどの指摘がございました。
その状況は、行政指導等によりまして認定の建物の解体に至ったものが1件、建物の一部が解体され、当面の危険が回避できるようになったものが1件、敷地内の立ち木の一部が伐採され環境が改善されたものが1件、また周辺への影響や危険度の切迫性などを総合的に判断して、勧告書により勧告を行ったケースが1件などとなっております。今後も特定空家の対策につきましては、総合的かつ計画的に推進をしてまいります。
なお、市当局の明快な説明と情報の共有化、全ての作業への対処・対応の迅速化に関し、当委員会として再々度、市長部局に対し、企業誘致及び新幹線新駅誘致に係る勧告書を提出することにつき、全会一致の合意により、市長に勧告すべく委員会の提言書を議長に提出いたしました。 7月11日、正副委員長が議長に同行し、市長に対し新幹線新駅誘致及び企業誘致に関する勧告を行いました。
市が実施しております臭気測定により、湯浅産業の敷地境界で、悪臭防止法に基づく規制基準値15以上の数値を観測したため、昨年10月に湯浅産業に対して悪臭の防止により改善勧告書を交付し、11月に湯浅産業から市に改善勧告に基づく改善計画書が提出されました。
その後、市の臭気測定により事業者の敷地境界で規制基準値15を超える値を観測したため、10月19日付で事業者に対し改善勧告書を交付し、11月2日には、事業者から改善計画書が提出されました。しかし、計画内容が不十分なため、再提出を求め、11月18日に改善計画書が提出されたところでございます。 改善計画書では、臭気対策として施設からの臭気漏れを確認するとともに、その箇所の修繕を実施すること。
その後、市の臭気測定で規制基準値の15を大きく超える観測結果を確認したため、事業者に対して改善勧告書を交付し、事業者からは今月2日に改善計画書が提出されました。しかし、この計画が不十分であったため、市では事業者に対し内容の補正を求め、18日に再提出されました。
この自主点検調査の結果、本市の公立保育所においても改善が必要な項目が幾つかあり、本年7月には長野労働基準監督署から是正勧告書を頂いております。 具体的には、労働基準法第36条に基づく労使間の時間外労働に対する協定、いわゆる三六協定の届出がないまま職員に時間外労働を命じていること。労働安全衛生法に基づく常時50人以上の職員がいる保育所での衛生管理者の選任が行われていなかったことなどでございます。
空き地空き家対応依頼書をつくり、空き地空き家適正管理勧告書をつくる。また、空き地空き家の連絡書をつくるなどの文章も参考になるのではないかと思います。 2つ目は、飯田市の実態調査の場所のみでなく台帳を作成して、所有者情報、写真、特記事項などを記録していただければ条例等にも活用できるのではないかと思います。
もう督促状も勧告書も差し押さえも送らないでください。お金が入ってから支払います。お待ちください。よろしくお願いします。」と結んでありました。払いたくても払えない切なさ、追い立てられている苦しさ、胸に突き刺さるようであります。 こうした状況を少しでも解消し、経済の活性化を図るべき施策として、我が党議員団は住宅リフォーム助成制度を提唱してまいりました。
◎経済部長(小泉光世君) 未実施企業への指導ということでございますけれども、ハローワーク岡谷では訪問指導とか窓口指導、あと電話対応指導などで法律の趣旨を徹底させるようにしておりまして、またさらに、その取り組みが進んでいない企業さんへは文書を発送しまして計画書の作成を促すとのことでありますが、それでも計画書の提出がない企業さんについては、最終的には改善勧告書を発送するというようなことであります。
そこで所有者が判明した場合には勧告書、命令書を配達証明郵便によりまして送付いたします。その結果、勧告または命令に応じなければ条例に基づきまして行政代執行を行うことになります。また、所有者が不明な場合は、該当車両に勧告書を貼り付け、自主的な撤去を促しますが、該当者が現れない場合は廃物審査会に諮った後処理することとなります。
半数近い六十三校が昨年度から国を愛する心情を記載した福岡県では、県弁護士会が思想・良心の自由を定めた憲法第十九条違反のおそれがあるとして、市教委に削除の指導を求める人権救済の勧告書を出しました。「通知表は、どんな文言を盛り込むかも含め、学校長の自主的な判断で作成される。
そして、高齢者、障害者、児童の三部会を作り、複数による調査結果を踏まえ、各担当部会で改善案を作成し、改善勧告書又は改善要望書等を登録施設あてに送付し、施設は二か月以内に改善計画書を提出、結果報告を求めることとします。もちろん、施設側に異議申立ても認めるものであります。 オンブズパーソンの力量向上のために、綿密な研修が極めて重要課題であります。
社会保障制度審議会が、厚生省に提出した勧告書から始まった論議は、幾つかの機関がそれぞれの立場で意見や提言を行い、新聞紙上をにぎわしております。福祉にしろ、介護にしろ、これで絶対だという方法はいまだ完成していないのであります。最近の信毎市場に痴呆症の親を抱えた塩尻市の40代の女性の悩みが載っておりました。痴呆症のため24時間目が離せず、心身ともに追いつめられている姿は読むに耐えないものがあります。
弁護士会は先日この出来事を憲法で保証された表現の自由を侵すものと判断、営林局側に警告書、警察署と学校に勧告書を送った。学校は中止の決定は自主的な判断で誤りはないという、だが営林署や警察の動きがなかったとしても中止させたのだろうか。思わず、山梨県の小学校で先日起きた事件を連想した。卒業記念に6年生がプールの外壁に壁画を書いた話だ。やっと完成したら町教委が国の補助金を受けた施設、現状に戻せと横やり。