千曲市議会 2024-03-15 03月15日-06号
3款民生費では、障害者とその家族への援護により障害者の社会参加と負担軽減を図る経費のほか、上山田児童館の屋根、外壁の改修工事費及び全ての児童館、児童センター9施設の照明LED化工事事業費、本年度に引き続き実施される屋代保育園改築工事、これから始まる予定の稲荷山保育園耐震改修工事等について説明がありました。
3款民生費では、障害者とその家族への援護により障害者の社会参加と負担軽減を図る経費のほか、上山田児童館の屋根、外壁の改修工事費及び全ての児童館、児童センター9施設の照明LED化工事事業費、本年度に引き続き実施される屋代保育園改築工事、これから始まる予定の稲荷山保育園耐震改修工事等について説明がありました。
市内の読み聞かせボランティアには、活動を地元地域に限定した草の根レベルの団体から、児童センターや図書館など公共施設を拠点に活動するボランティア団体まで数多くあります。このうち、大町図書館が事務局を務める大町市読書ボランティアサークル連絡会に加盟している団体には、現在9つのサークル、約90名の方が参加をしております。
2点目、築52年が経過している治田小学校とその周辺施設は、築47年経過した桑原保育園、築49年経過した稲荷山保育園、築44年経過した稲荷山児童センター、築46年経過した稲荷山公民館は、思い切って集約できる可能性があります。これから、治田小学校を中心に、5つの公共施設の統配合を考えるときではないか。
現在児童クラブは各小学校単位で1か所ずつあり、再編に関わる4小学校のうち東小学校と北小学校は小学校内に、また西小学校は児童センター内、南小学校はふれあいプラザ内に設置されています。令和8年度春から2校になるわけですが、小学校再編による児童クラブの再編はどのように進めていくのでしょうか、お聞かせください。
そこで、学校、保育園、児童センター等、担当課ごとに個別に考えず、公共施設の全体を見通すこと、限られた財源を有効に活用すること、何よりこどもまんなか社会の実現に向けた大きな施策として、子どもたちの環境に格差を生まないよう最大限配慮した計画をつくることが必要です。 そこで、3点伺います。
加えまして、子育てしやすい環境づくりとしまして、児童センターや保育園で気軽に相談できる相談支援を実施し、また、中央保健センターに開設しました子育て世代包括支援センターあおぞらでは、母子保健に子育てに関する総合相談窓口として支援環境の整備に力を尽くして取り組んでおりますことを御理解をいただきますようお願い申し上げます。 以上であります。 ○議長(二條孝夫君) 西澤和保議員。
指摘があった利用施設の土地は、市民ギャラリー、屋代高校前駅駐車場、健康プラザ駐車場、屋代児童センター駐車場、上山田中央駐車場、水と緑と潤いのある公園、キティパーク、蔵し館、上山田農業者トレーニングセンター、萬葉の里スポーツエリア管理棟、所管課は総務、生活安全課、子ども課、学校課、都市計画課、スポーツ振興課と非常に多岐にわたっております。
また、次に、子育てしやすい環境の整備の施策としましては、児童センターや保育園で気軽に相談できる体制を整備し、子育て世帯への相談支援に努めてまいりました。さらに、中央保健センターに開設した子育て世代包括支援センターあおぞらでは、母子保健や子育てに関する総合相談窓口として、様々な悩みや不安への相談体制により、子育てへの充実した支援に力を尽くしております。
学校以外の施設、例えば児童センター、あるいは公園などの木の危険性はないでしょうか。安全であるべき学校で子供たちにけがをさせるわけにはいきません。予算がつかないと後回しされていることがあると大変問題だと思いますが、その点はどうでしょうか。 ○議長(小玉新市君) 4点の質問です。 島田教育部長。
また、できる限り、保育が必要な御家庭の状況に合わせた保育が提供できますよう、市内の認定こども園や認可外保育施設と連携するとともに、一時保育の利用調整や児童センターの利用などを含め、他の事業や施設を最大限活用し、受入れ体制の確保に全力で取り組んでまいります。 以上でございます。 ○議長(二條孝夫君) 太田昭司議員。
市内の子育て支援施設には、市が管理する保育園や児童センターのほか、自由に利用できる芝生のある公園などがありますが、議員御指摘のように、常盤地区には自由に利用できる芝生の公園は運動公園のほかはないのが現状でございます。
また、子育てに悩みを持つ御家庭への対応としましては、児童センターや保育園で気軽に相談できる相談体制を整備し、子育て世帯への相談支援に努めております。
また、児童センターでは、発達段階に応じて3種類の親子教室を実施し、支援が必要な場合には、あゆみ園や発達支援事業を実施している事業所などの利用を御案内しております。 さらに、就学後におきましては、小・中学校への巡回相談のほか、児童発達支援事業所の放課後等デイサービス事業の利用などにつなげ、一時預かりを行うなど支援に努めております。
現在直接的な子育てに対する支援策としましては、生活支援としての様々な手当の給付のほか、子育てに課題を持つ家庭への相談窓口として家庭児童相談の窓口、あるいは保健センターに開設した子育て世代包括支援センター「あおぞら」のほか、児童センターの子育て支援センター、さらには保育園におきましても、気軽に相談できる相談体制の整備に努めてまいりました。
学校建設には、児童館、もう本当に困っている児童センター、保育園、公民館等の複合化をするという大胆な発想はあるか。 4として、コンパクトシティへの誘導策として、図書館に美術館の複合施設の建設は考えられないか。昨年、未来の図書館を考える市民会議を提案しました。更埴図書館については、個別計画でお金を使うのではなく、別の場所に移転して、複合化を図る。図書館にミニ美術館を併設。
また、子どもの健やかな成長を支えるため、昨年、連携自立圏事業として大町病院内に病児保育施設を開設したほか、本年4月に設置しました子ども家庭総合支援拠点を中心に、児童センターや保健センター、教育委員会、福祉課などが相互に連携を図り、育児など様々な悩み事に対応できる体制の強化に取り組みました。
児童館、児童センター施設整備についてであります。 長野市放課後児童健全育成事業の設備及び運用の基準に関する条例において、専用区画の面積は、児童1人につきおおむね1.65平方メートル以上でなければならないとされておりますが、依然、一部の施設において面積基準を満たせていない状況にあります。
子育て支援課だけではやり切れないところがあるということが前提にありますので、子育て支援課、教育委員会、児童センター、福祉課、中央保健センター内の子育て包括支援センターが連携取っていくということですが、具体的にはどのように行うのでしょうか、お聞かせください。 ○議長(二條孝夫君) 民生部長。 ◎民生部長(曽根原耕平君) 拠点における具体的な連携をどのように行うかとの御質問にお答えいたします。
松本市では、NPO法人ワーカーズコープが指定管理者として児童館、児童センター、放課後児童クラブなどを運営しております。教員、保育士、幼稚園教諭などのスタッフが実施しているわけでありますけれども、塩尻市としては、その協同組合ができた場合に、指定管理者としての選定の対象となり得るのかどうか、その辺のお考えをお聞きします。
児童館、児童センター施設に係る面積基準についてであります。 長野市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例において、専用区画の面積は、児童1人につきおおむね1.65平方メートル以上でなければならないとされておりますが、現在、一部の施設において、面積基準を満たせていない状況にあります。