938件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(938件)長野市議会(29件)松本市議会(45件)上田市議会(28件)岡谷市議会(126件)飯田市議会(76件)諏訪市議会(16件)須坂市議会(33件)伊那市議会(49件)中野市議会(34件)大町市議会(27件)飯山市議会(6件)茅野市議会(114件)塩尻市議会(49件)佐久市議会(65件)千曲市議会(18件)安曇野市議会(32件)軽井沢町議会(33件)下諏訪町議会(44件)原村議会(34件)箕輪町議会(60件)松川村議会(20件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

伊那市議会 2024-06-20 06月20日-04号

そういうので非常に悩んでいる先生も多いという話も聞きますし、最近の教員なり手不足というところにも、もしかしたらそこも関係あるのかなという気もしますので、その辺の学校先生たちの背負う部分というのをできるだけ少なくしてあげるような、何か方策があればいいんだけどと思いますけど、確かに難しいんだろうなと思います。 3月議会で学校における法的相談等対応する支援体制について質問をさせていただきました。

伊那市議会 2024-06-18 06月18日-02号

小学校評議委員をやっていますが、そばに関する食文化の話について、学校側に当たりをつけてみると、先生たちの反応もかなり良いものがありました。「信州そば発祥の地 伊那」についてその由来や、伊那市にとってのそば、歴史など、小中学校子供たちの心に残り、地域ブランド、「信州そば発祥の地 伊那」が地域により根差していくことを期待できます。 

伊那市議会 2024-03-07 03月07日-04号

この地域づくり表彰で発表した内容につきましては、後に依頼を受けまして上伊那教育研究会、これは上伊那中の小・中学校の校長先生たち研究会ということで聞いていますけども、その中で発表させていただきました。また、伊那市の防災コミュニティセンターで開催された「こんにちは県議会」の中でも発表する機会をいただきました。 そこで質問いたします。

岡谷市議会 2024-03-05 03月05日-04号

ジェンダーに関しては、子供たち、長い髪でみんなが女の子だと思っていたら、男の列に並んだなんていう話があるくらい、別にそれほどこだわりがなく、これは先生たちの御尽力、あるいは市の行政の方たちの御尽力かと思いますけれども、それでいじめというのはあまりないように私は聞いております。

伊那市議会 2023-12-07 12月07日-04号

中には計算が早い子もいれば、計算苦手なんだけども一方ではデザインが優れている子もいたり、子供たちそれぞれが非常に様々な個性を持っているので、その個性を上手に先生たちが伸ばしていく。だから小規模の20人から25人ぐらいのクラスっていうのは非常に適度な人数かなと。

原村議会 2023-12-06 令和 5年第 4回定例会−12月06日-04号

茅野市のフォーラムの中で先生たちがすごく危惧していたところは、住民同意をどう取るかというところが一番課題だったような気がします。  そういう中で、住民個人同意が必要になるというところで、同意を得るには、データがどのように使われて、自分たちの暮らしにどのように反映されるのかということが詳しく説明されないとなかなか同意も得られないのかなと思います。

伊那市議会 2023-12-05 12月05日-02号

◆3番(唐木拓君) 回答いただいたとおり、学校の職員、先生たち負担軽減のために、配布を希望する者のほうが、各学校クラスごと児童数生徒数の数に仕分けする必要があります。伊那市内の全小・中学校に配布しようとしますと、その仕分け作業だけで大変なものとなります。 私は現在、上伊那唯一小学生女子ソフトボールチームアルプスい~ちゃんソフトボールクラブ保護者会長を仰せつかっています。

大町市議会 2023-09-07 09月07日-04号

以前学校部活動地域化というテーマで質問したとき、あるいは先生たち負担軽減という文脈で質問したときに、部活動地域文化活動をつなげられないかということを聞いたことがあります。 ただこれ、今話したように福祉側からのニーズというのもありますし、また文化のサークルをやっている側からのニーズというのもあると思うんです。

原村議会 2023-09-06 令和 5年第 3回定例会-09月06日-03号

働き方改革が叫ばれる中で、土日のクラブ活動など先生たち負担が高まっている現実があります。  こうした点を踏まえまして、国は地域子供たち学校を含めた地域で育てるという意識の下、生徒の望ましい成長を保障できるように、地域の持続可能で多様な環境を一体的に整備するようにとのことでございます。  さきにも述べましたとおり、原中学校単独ではできない部活も出てきております。

伊那市議会 2023-09-06 09月06日-03号

現実的に難しい問題だと思いますが、実際に取り組んだ結果は、F組子供たちがいつも楽しそうにしているのを見た、F組以外の子供たちが、休み時間にF組に来て、遊んだり、通常学級先生たちがよく顔を出すようになって、教員としての学びを深めたり、学校全体が温かい雰囲気になっているということです。 ここで質問させていただきます。

伊那市議会 2023-09-05 09月05日-02号

そうした時にこうした体験から自ら考え、課題を解決する力をつける、またそのサポートを先生たちが行うということが大事でありますので、生きる力のある子供が育っていく、今後もがるがるっこの取組というのは、それぞれの園、また伊那市の保育の中心として進めてまいる所存であります。 

千曲市議会 2023-06-19 06月19日-04号

中間教室を開催して、この間の聞き取りでも大変熱心な場の提供、支援をおやりになっているんですけど、まったくそれがどこにも載っていないというか、多分、学校先生たちとつながらない人たちもいないのではないか。ホームページで見て情報を得たいという人もいるのではないか。保護者の中から中間教室教育支援センター)が知られていない。

岡谷市議会 2022-12-07 12月07日-03号

また、各校におきましても、保護者児童生徒対象に、子どもとメディア信州、これは学校先生たちによる任意の団体でございますけれども、こうしたところからの、それから携帯の電話会社の方、岡谷警察署スクールサポーターといった外部の講師を招いての講演等も実施しておりまして、インターネット上のトラブルの未然防止を図る取り組みを進めております。 以上でございます。 ○議長小松壮議員) 吉田 浩議員

飯田市議会 2022-12-05 12月05日-02号

だから、今後、個人情報に配慮しながら、医療系ですとism-Linkとか、何かそういうことも研究対象にしてもらえるようなセキュリティーをかけて、そういう先生たちに研究してもらう、そういうことに使っていただければなというふうに考えておりますので、これは先ほど似たような答弁かと思いましたが、研究者研究対象として飯田を選んでくれるように飯田を整えていくということが重要だと思います。