千曲市議会 2024-06-04 06月04日-03号
具体的には、子供の福祉医療費給付金の対象年齢の18歳までの拡大、妊娠期から子育て期までの一貫した伴走型相談支援、保育料無償化の拡大、妊娠時、出産時、さらには中学校卒業時の経済的支援、こども家庭センターの設置など、多岐にわたる施策を実施しております。 なお、今後の大きなポイントとなる施策は、主に若年層の就労の場の確保だと考えております。
具体的には、子供の福祉医療費給付金の対象年齢の18歳までの拡大、妊娠期から子育て期までの一貫した伴走型相談支援、保育料無償化の拡大、妊娠時、出産時、さらには中学校卒業時の経済的支援、こども家庭センターの設置など、多岐にわたる施策を実施しております。 なお、今後の大きなポイントとなる施策は、主に若年層の就労の場の確保だと考えております。
本予算案では、第3子以降の保育料無償化による負担軽減、非課税世帯の産後ケア無償化事業、50歳以上の胃内視鏡健診事業、物価高騰生活応援事業として千曲生活応援券交付、学校給食負担軽減事業として、1食当たり34円の公費負担をする、小中学校特別教室へのエアコン設置のさらなる推進等の施策が予定されています。また、元旦に起きた能登半島地震にも関わりますが、住宅・建築物耐震改修促進事業も予算化されております。
まず、経済的負担の軽減といたしましては、新たに低所得世帯を対象として、3歳未満児の保育料無償化、学校給食費の無償化を予定しているほか、学校給食費における物価高騰への対応といたしまして、令和5年度分も含め、引き続き給食費の値上げ相当分を全額公費で負担するとともに、新たに保育園においても同様の支援を考えておるところでございます。
次に、第3子以降の保育料無償化についてであります。現在、国の施策により3歳以上のお子さんの保育料は一律無償化されています。一方、3歳未満児につきましては、千曲市では多子世帯の負担軽減のため、第2子以降を半額とする独自の軽減施策を講じておりました。 令和6年度からは、更に子育て世代の負担軽減を拡充するため、県と連携し①3歳未満児で第3子以降の保育料を無償化します。
次に、2点目の3歳~5歳児の保育料無償化、0歳~2歳児の住民税非課税世帯保育料無償化に対する反応についてという御質問でございますが、本制度は、令和元年10月より始まりました子ども・子育て支援新制度に基づいた制度で、現在5年目を迎え、保育が必要な世帯にとって有効な負担軽減策として定着しているものと考えております。
次に、2点目として、ゼロ歳児から2歳児の第2子保育料無償化についてお聞きしてまいります。 出生率が低迷し、少子化、人口減少に伴い、経済的負担を整えることが重要となってきました。伊那市におかれましては、4月より3歳以上児の副食費が無償になるとお聞きし、保護者の方々はとても喜ばれています。しかし、兄弟で入園している親御さんより未満児の保育料が高くて困っているとの声を何人もの方よりお聞きしています。
市長は、未満児保育料無償化を早急に実施することを市民に広く訴え、多くの賛同を得たものと承知をしております。私の住む広丘地区は特に子育て世帯が多く、この公約に期待して投票し、実現を心待ちにしている数多くの父親・母親がおります。そこで、重点的に5点についてお尋ねをいたします。 まず1点目として、未満児保育料無償化の狙い・目的は何か、市長にお尋ねをいたします。
0歳から2歳児の保育料無償化、給食費の負担軽減制度の創設等を実施した場合の影響額はどのぐらいになると見込んでおられますか。また、恒久的な財源確保についてはどのように考えておられるのか、市長の見解をお聞かせいただきたいと思います。 次に、令和5年度予算編成方針と重点施策についてであります。 令和5年度の当初予算につきましては、市長総括説明の中で予算編成の基本的な考え方が示されました。
そのため、市としましては経済的支援として、国の児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当の給付や、令和元年10月の制度改正による保育園や認定こども園の3歳以上の保育料無償化などを実施しておりますほか、市独自の施策として、医療費助成として、中学生までを対象とした県の福祉医療費制度の対象を高校生まで拡充しております。
例えば、保育料無償化は3歳以上、ゼロから2歳児は非課税世帯が無償です。厚生労働省子ども家庭局によれば、そもそもゼロから2歳児を保育園に預ける方は、約4割でした。 千曲市は、産後6か月未満まで産前産後ヘルパー派遣事業を行っていますが、体調の悪い方、また土日はやっていません。1歳未満までの産後ケア事業は、通所型・訪問型合わせて7回、宿泊は行っていません。
回 答 :園は保育料無償化の関係で廃止。通学費補助は交付税算定もあり、村の地形的にも配慮が必要。当分は継続する。 同項 3目 教育施設費 教育施設費 質 疑 :中学校駐車場維持補修について、中学校駐車場の雨水処理について想定していなかったのか。 回 答 :想定の雨水処理は行ったが、短期間の集中豪雨の際、周辺農地所有者から要望があり調整池を設けた。
やっぱりどうしてもひっかかるのは収入の大小は相当今開いているわけでありまして、保育料無償化にして今大変大きな額が親御さん負担軽減されてるわけですね。1人2万円、3万円だった方にすれば30万、40万というのが今この1年間で減額されてるわけでありまして、そういったことが悪いとは言いません。
このほかに、国は平成29年度までに第3子以降の保育料無償化の範囲を拡大してきましたが、市ではその軽減措置に上乗せをして、多子世帯の保育料軽減事業を実施してきたところであります。 この幼児教育・保育の無償化を受けまして、少子化の中にありましても核家族化や企業による育児休業を取りやすくする取組が重なりまして、育児休業明けの保育を必要とするゼロ歳児から2歳児が増加している状況に現在はあります。
幼児教育・保育無償化事務費補助金332万7,000円は、令和2年度保育料無償化事務に対して交付となる補助金を計上するものでございます。 続いて、歳出をお願いいたします。 12ページ、お願いをいたします。
中段、款14項2目2節3の児童福祉費補助金631万8,000円は、先ほど説明しました国庫補助金より移行した金額に合わせまして、今回歳出に補正計上しておりますシステムの改修費44万8,000円を含めた令和元年度の保育料無償化に対して交付となる補助金を計上する内容でございます。 10ページをお願いいたします。下段をお願いいたします。
款3項2目1の児童福祉総務費におけます児童総務一般経費の節12北アルプス連携自立圏事業としまして、市立大町総合病院で実施を計画しております病児・病後児保育事業の関係経費1,400万円を計上するとともに、保育料無償化に伴う認可外保育施設に対します信州やまほいく利用者への補助金17人分を新たに計上し、子育て応援事業1,521万5,000円は、150人分の出産祝い金と定住対策の一環として3歳児150人を対象
◆中山議員 国の教育ですね、保育料無償化に関しても、大学でも学生の負担軽減に向けて奨学金制度の改正があるというようなことをお聞きしたわけでありますが、またそれに加えて公立理科大学では独自の援助も実施するというような報道がありましたけれども、この内容についてお伺いしたいと思います。 ○議長 総務課長。 ◎総務課長(伊藤) お答えをいたします。まず奨学金制度についてお答えをさせていただきます。
9月の定例会の決算の中で、私立幼稚園への運営補助について、10月からの保育料無償化に伴い運営費の補助と就園奨励費補助の廃止をするというようなことを聞いておりますけれども、運営費補助については園の運営への補助ですので、就園奨励費、またこれは個人への補助でありますけれども、これとは意味が違うのかなと思っております。
│ │ ├─────┼──────┼──────────────────┼───────┤ │ 5 │宮坂早苗 │*私立幼稚園への運営補助について │ │ │ │ │ 1.9月決算審査において、10月か│村長 │ │ │ │ らの保育料無償化に伴い、私立幼稚│ │ │ │ │ 園に
10月から実施した幼児教育・保育の無償化では、国の施策に加えて第3子以降の保育料無償化や、多子世帯の保育料階層の引き下げ、3歳未満児の保育料軽減、副食費の減免など市独自の施策を実施をし、さらなる保護者負担の軽減を図っております。 また同じく10月から、骨髄バンクドナー助成事業と造血細胞移植後ワクチン再接種費用助成事業を開始をいたしました。