大町市議会 2024-06-19 06月19日-03号
昨日の小澤議員の質問にもありました運動施設の使用状況について、ちょっと関連することになるんですけれども、活動の場所の確保はどうするのでしょうか。現在の状況では、学校の先生が予約すれば無料で利用できる場合でも、指導者や保護者が予約すると利用が有料になるというようなことも聞いております。また、空きがなく活動場所の確保に苦心しているというお話も聞いております。
昨日の小澤議員の質問にもありました運動施設の使用状況について、ちょっと関連することになるんですけれども、活動の場所の確保はどうするのでしょうか。現在の状況では、学校の先生が予約すれば無料で利用できる場合でも、指導者や保護者が予約すると利用が有料になるというようなことも聞いております。また、空きがなく活動場所の確保に苦心しているというお話も聞いております。
91 ~ 100511番 小澤 悟 [一問一答]1.運動施設の使用状況と維持管理について (1) 運動施設の維持管理はしっかりと運営され、使用料に見合った管理状況になっているのか。 2.広報おおまちについて (1) 規則どおり全世帯に配布され、市の施策、行事等、市民にしっかりと熟読されているか。100 ~ 114 △開議 午前10時00分 ○議長(二條孝夫君) おはようございます。
教育データ利活用ロードマップの使用状況について、現状をお伺いいたします。 ○議長(小玉新市君) 小岩教育部長。 〔教育部長 小岩成夫君 登壇〕 ◎教育部長(小岩成夫君) 教育データ利活用ロードマップの活用状況についてであります。
次に、7款商工費、1項商工費、3目観光費について、委員からは、行政として観光局への委託料、交付金の使用状況を確認できているのか、水と緑と潤いのある公園や上山田中央駐車場等の土地賃借料について交渉しているのか等の質疑がありました。 これに対し、市としても観光局が交付金に見合った事業をしているのか確認をしていきたい、土地の借地については市の借地基準で交渉をしている等の質疑応答がありました。
10款教育費の中の2項小中学校費、1目の学校管理費の中の、ページでいいますと163ページになりますが、プール検査委託料、それから、同じく中学校のほうのプール検査委託料は、167ページのほうにありますけれども、プール検査委託料ということでそれぞれありますが、現在の小学校、中学校における学校プールの使用状況について、それぞれ教えていただきたいと思います。
それなりの費用をかけて導入したシステムですので、有効に活用していただきたいものですけれども、使用状況はどのようになっていますでしょうか。 「コドモン」には保護者向けの機能と保育士業務支援システムがあり、多くの機能を有していますが、どの機能を活用されているのか。また、使用してみての保護者あるいは保育士それぞれからの感想や改善希望など出ていましたら教えてください。
建物の面積は28.98平米、使用状況、民俗資料館が主催するイベント時に使用(お茶会等)。今後の活用見込みは民俗資料館をはじめ環屋の指定管理者による活用や地域おこし協力隊の事業など、町なかの賑わいにつながる本施設の有効活用を模索しているとの回答をいただきました。
(2)AEDの使用状況。 全国と長野県及び岡谷市における、人前で倒れた患者に対してAEDがどれだけ使われたか。その人数と割合、年間ベースをお聞きします。 最後に、大きな4番、認知症支援による共生社会の実現についてです。 (1)岡谷市における認知症の現状と支援の取り組み。 岡谷市における認知症の現状をお聞きします。さらに、こうした現状に対する支援の取り組みについても伺います。
今後、小学校通学かばんのあっせんをしている自治体での使用状況、その実施についてなどについて研究をしてまいります。 そして、市が入学祝いにプレゼントするにつきましてでございます。
この中で、ハード整備を実施しておりますし、今後はカメラのランニングコスト的な部分は発生してまいりますが、最低限、こちらのデータ把握ということで、3年ほどを想定しておりますが、状況によって、その使用状況、今後の運用につきましては、総合的に判断をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(二條孝夫君) 他に質疑はありませんか。大和幸久議員。
との質問に対し、「使用状況や橋梁の点検、維持補修にかかる経費等を考慮し、廃止を提案した。交付税に影響があるが、今回は市道のまま残すということは考えていない。」旨の答弁がありました。 採決の結果、議案第3号、議案第4号、議案第5号及び議案第6号は全会一致、原案のとおり決しました。 次に、議案第8号「伊那市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例」を審査しました。
〔6番 川嶋敬信君 質問席〕 ◆6番(川嶋敬信君) 維持管理で、遊具等についてもお話があったわけですが、使用状況や安全性について地域と協議をして、合意形成を図って、できたら文書による記録を残すことによって、今後の対応が楽になると思いますので、くれぐれも対応のほうをよろしくお願いしたいと思います。 次に行きます。 3番目、「ポリネコ!
質 疑 :地下駐車場の使用状況。 回 答 :消防法による取り扱いは地階ではなく1階。1,135m2中駐車場は962m2。500m2以上で消化設備が必要。 質 疑 :他の方法は。 回 答 :粉末消化設備を検討した経緯があるが、見積額5,720万円で費用的に採用に至らない。
そこで担当課にお願いして、各学校でのスプーンの使用状況、要望のあるなし、使用していない理由、保護者への周知について調べてもらいました。 私の周りにいるスプーンのない小学校・中学校に通うお子さんが通うお母さん方に、カレーを箸で食べていることを知っているかを聞いてみたところ、その事実を知っている人は誰もいませんでした。
月末締めで請求が来るわけですけれども、使用状況が分からないとその月に使った金額が分からないということで、単価が上がったのが契約時点で分かったんですけれども、12月の使用量が不明であったということで、12月の月末になって使った精算の請求が来た時点で金額が分かったということで、このような感じになります。以上です。 ○議長(芳澤清人) そのほか質疑はございませんか。
洗浄水の使用状況にもよりますが、恐らく70人程度、1日2名ぐらいの利用がされたと推測されます。登山客においては、利便性があったというふうに思います。以上です。 ○議長(芳澤清人) 北原議員。 ◆8番(北原貴穂) 一定の効果が検証できたというふうに受け止めました。 それでは、2番の質問に移ります。開山祭が6月の第1日曜日に開かれます。
3−2−3 保育所費 0012 緊急経済対策 保育園リズム室エアコン設置工事 質 疑 :設置したエアコンの使用状況は。 回 答 :延長保育時の使用が多い。日中は屋外活動やプールなどにより使用は少ない。 4款 衛生費 4−2−1 清掃総務費 0010 清掃費 委託料 資源物収集運搬 質 疑 :前年と運搬量が変わらない中200万円ほど増額している理由は。
歳出、2款総務費、本庁舎管理費、コピー用紙の使用状況について、決算書58ページ、説明書54ページです。 コピー用紙削減に向けて、ペーパーレス化への進捗状況についてお聞きします。 ○議長(平林明) 平林総務部長。
◎リニア推進部長(細田仁君) まずリニア駅前の平常時といたしましては、駅周辺の住宅エリアにエネルギーマネジメントシステムを導入し、近隣の住宅と結ぶことによって今お話しがございました地域マイクログリッドエリアを構築してまいりたいと、それによってエネルギー使用状況の見える化、あるいは管理化を可能としてまいりたいというふうに考えているところでございます。
大町市のコロナ臨時交付金の使用状況を見ると、農業を軽視しているとしか思えません。農業を大町市の基幹産業と位置づけているのか、市長の見解を求めます。 ○議長(二條孝夫君) 市長。 ◎市長(牛越徹君) 農業を市の基幹産業として位置づけているかとの御質問であります。